「西明寺(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
Contents
西明寺(京都府)とは?
京都市右京区にある西明寺(さいみょうじ)。
近くにある神護寺の別院として、
空海の弟子”智泉(ちせん・空海十大弟子のひとり)”が創建したのが始まり。
西明寺の高雄、西明寺の槙尾、高山寺の栂尾は、
三尾とも呼ばれ、秋は紅葉名所としても知られています。
西明寺(京都府)の御朱印情報まとめ
1.西明寺の御朱印
西明寺の御朱印
有名な仏師である運慶作と伝わっています。
御朱印を頂ける場所と時間、拝観料は?
■御朱印 受付時間
【拝観受付】9時~17時
「西明寺(京都府)」のみどころなど
西明寺の参道にあたる指月橋(しげつきょう)。
西明寺は、紅葉の名所として知られています。
西明寺のアクセスと紅葉情報
【住所】〒616-8291 京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町1
【アクセス】JRバス「槙ノ尾」下車徒歩約5分
■西明寺(さいみょうじ)
【時間】9時~17時
【拝観料】500円
【御朱印】あり
西明寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
・神護寺の高雄
・西明寺の槙尾
・高山寺の栂尾
これらを合わせて三尾と呼び、紅葉の名所になっています。
それぞれ紅葉もいただけます。
と、徒歩で清流を眺めながら紅葉を楽しめます^^
ぜひセットで巡りたい場所です。
高山寺まで歩けば、
すぐ近くにある「栂ノ尾(とがのお)」のバス停から
京都駅まではバスで一本です。
神護寺の御朱印(西明寺から徒歩15分)
京都市左京区にある神護寺(じんごじ)
824年創建の真言宗 別格本山で、
弘法大師(空海)が14年間過ごしたお寺としても有名です。
350段もの風情ある石段を登った先の境内は
国宝の薬師如来像、かわらけ発祥の地の渓谷、
日本三大名鐘の一つ、梵鐘(国宝)など見どころたくさん。
紅葉の名所としても知られています^^
■神護寺の写真満載の現地レポはこちら↓
高山寺の御朱印(西明寺から徒歩10分)
京都市右京区にある栂尾山 高山寺(とがのおさん・こうざんじ/こうさんじ)。
世界遺産にも登録されているお寺で、
日本漫画のルーツともされる国宝「鳥獣人物戯画」が有名。
高山寺の高雄、高山寺の槙尾、高山寺の栂尾は、
三尾とも呼ばれ、秋は紅葉名所としても知られています。
石水院(国宝)からの眺めも絶景です。
西明寺から徒歩12分の高山寺。
世界遺産です。
石水院からの景色も素晴らしい。
■高山寺の写真満載の現地レポはこちら↓