御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
そんな方にオススメなのが「京都にある世界遺産の御朱印巡り」
世界遺産に認定されている京都のお寺、神社は、素晴らしい歴史、建設物、仏像を堪能できる場所ばかり。
海外の外国人観光客も多く訪れます。
日本人として日本を知るためにも、世界遺産は抑えておきたいですよね。
もくじ
京都の世界遺産一覧とマップ
・上賀茂神社(賀茂別雷神社)(京都市北区)
・比叡山 延暦寺(滋賀県・京都府)
・下鴨神社(賀茂御祖神社)(京都市左京区)
■洛中エリアの世界遺産
・本願寺(西本願寺)(京都市下京区)*御朱印はなし
・二条城(京都市中京区)
■東山エリアの世界遺産
・清水寺(京都市東山区)
・銀閣寺(慈照寺)(京都市左京区)
■洛西エリアの世界遺産
・天龍寺(京都市右京区)
・金閣寺(鹿苑寺)(京都市北区)
・仁和寺(京都市右京区)
・龍安寺(京都市右京区)
・西芳寺(苔寺)(京都市西京区)
・高山寺(京都市右京区)
洛南エリアの世界遺産
・醍醐寺(京都市伏見区)
・東寺(教王護国寺)(京都市南区)
■宇治エリアの世界遺産
・平等院(宇治市)
・宇治上神社(宇治市)
洛北エリアの世界遺産
上賀茂神社の御朱印(賀茂別雷神社)(京都市北区)
京都の中で最も歴史ある神社、上賀茂神社(正式名は「賀茂別雷神社」)
「葵祭」を共同開催する下鴨神社とともに世界遺産に登録される神社で、二十二社、京都五社の一社。
上賀茂神社のアクセス | |
住所 | 〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
アクセス | ・京都市営地下鉄烏丸線 「北山駅」から徒歩約25分 ・上賀茂神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
比叡山 延暦寺の御朱印(滋賀県&京都府)
京都と滋賀にまたがる比叡山一体がお寺という、日本を代表する大寺院の比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)。
日本仏教の聖地として、世界文化遺産にも登録されています。
比叡山延暦寺のアクセス | |
住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 |
アクセス | ・京都駅からバス「比叡山山頂行き」で比叡山バスセンター下車 ・出町柳駅からバス ・八瀬駅→ケーブルカー→ロープウェイ ・坂本駅→ケーブルカー |
下鴨神社の御朱印(賀茂御祖神社)(京都市左京区)
京都市に鎮座する京都最古の神社のひとつ下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)。上賀茂神社と合わせて「賀茂神社」とも呼ばれ、共同で行われる「葵祭り」は”京都三大祭”とされています。世界遺産にも登録、二十二社のひとつ。
国宝の本殿や、糺の森、縁結びのご利益が有名な相生社、女性に大人気の摂社 河合神社など見どころ満載です。下鴨神社では複数の御朱印も頂けます。
下鴨神社のアクセス | |
住所 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
アクセス | ・京阪「出町柳駅」より徒歩10分 ・下鴨神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
洛中エリアの世界遺産
二条城の御朱印(京都市中京区)
京都府京都市にある二条城
二の丸御殿(国宝)は、江戸時代から残る4城しかない御殿の一つで、「大政奉還」が行われた場所。世界遺産にも登録されています。
(左が通常・右が令和元年限定の御城印)
本願寺(西本願寺)は御朱印なし(京都市下京区)
東山エリアの世界遺産
清水寺の御朱印&御朱印帳(京都市東山区)
清水寺の御朱印。
「西国観音曼荼羅」の専用台紙に頂いた御朱印です。
清水寺(京都)のオリジナル御朱印帳は、納経所にて販売されています。
清水の舞台がデザインされた御朱印帳もありますね。
個人的には牛若丸御朱印帳が気になります。
“西国三十三所巡礼の第十六番札所”清水寺 (きよみずでら)
言わずもがな京都を代表する観光名所として超有名ですね。
国内外から年間約500万人が訪れるそうです。
清水寺のアクセス | |
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス | ・市バス「五条坂」下車 徒歩10分 ・京阪電鉄 「清水五条駅」から約徒歩25分 ・清水寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
銀閣寺の御朱印(慈照寺)(京都市左京区)
銀閣寺の御朱印。
中央に墨書きされている「観音殿」とは観音菩薩をまつっている建物(銀閣)のこと。
銀閣寺オリジナルの御朱印帳(朱印代込みで1300円)
御朱印帳の種類も豊富です。
京都府京都市にある銀閣寺(ぎんかくじ)
正式名は慈照寺(じしょうじ)ですが、圧倒的に銀閣寺という名称の方が知られていますね。
銀閣寺(慈照寺)のアクセス | |
住所 | 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
アクセス | ・バス「銀閣寺前」下車 徒歩約6分 ・「銀閣寺道」下車 徒歩約10分 ・銀閣寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
洛西エリアの世界遺産
天龍寺の御朱印(京都市右京区)
天龍寺の御朱印(200円)。
天龍寺の御朱印「覚王寶殿」。「覚王寶殿」とは、お堂のこと(禅宗では法堂)
天龍寺の御朱印は基本スタンプで200円になります。
ただし御朱印帳を頂くと直筆の御朱印が頂けます。
足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇(ごだいごてんのう)を弔うために創建した天龍寺。
室町時代には京都五山の第1位の格付け。
世界遺産にも登録され、海外の観光客もたくさん訪れます^^
天龍寺のアクセス | |
住所 | 京都府京都市東山区本町15−778 |
アクセス | ・JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩13分 ・【市バスの場合】「天龍寺前」下車 徒歩約5分 ・天龍寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
金閣寺(鹿苑寺)の御朱印&御朱印帳(京都市北区)
金閣寺「舎利殿」の御朱印。
御朱印代は300円。
金閣寺は御朱印が2種類あります。
金閣寺のオリジナル御朱印帳もかっこいいです。
サイズは通常サイズ 11㎝×16㎝です。
料金は御朱印込みで1900円。
京都府京都市にある金閣寺(きんかくじ)
正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)ですが、圧倒的に金閣寺という名称の方が有名ですね。
金閣寺は言わずもがな修学旅行の定番の一つであり、外国人観光客も多く訪れる世界遺産。
京都を代表する観光名所としても知られています。
金閣寺(鹿苑寺)のアクセス | |
住所 | 〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1 |
アクセス | ・京都市バス『金閣寺道』下車すぐ ・金閣寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
仁和寺の御朱印(京都市右京区)
「阿弥陀如来」の御朱印(ご本尊)
仁和寺では通常の御朱印(複数あり)&限定の御朱印もあります。
京都市右京区御室にある仁和寺(にんなじ)は真言宗御室派の総本山。
「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されています。
国宝に指定されている建物、仏像をはじめ、春は桜(御室桜)、秋は紅葉の名所でもあります。
仁和寺のアクセス | |
住所 | 〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33 |
アクセス | ・京都市営バス、JRバス「御室仁和寺」下車すぐ ・京福北野線 御室仁和寺駅下車徒歩2分 ・JR嵯峨野線 花園駅下車徒歩15分、またはタクシー |
龍安寺の御朱印(京都市右京区)
龍安寺のご本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。
一般的にはご本尊名が中央に墨書きされますが、「石庭」の文字がドーン。
珍しい&豪快な墨書きがかっこいいですねぇ。
左上には「吾唯知足の印」が押されています。
京都市右京区龍安寺にある龍安寺(りょうあんじ)。世界遺産に登録されたお寺で、石庭が人気です。
イギリスのエリザベス女王が日本を訪れた際に石庭を絶賛したことから「ロックガーデン」として海外でも有名に。
現在でも多くの外国人観光客が訪れています。
龍安寺のアクセス | |
住所 | 〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 |
アクセス | ・京福電気鉄道北野線「龍安寺駅」下車徒歩7分。 ・京都市バス立命館大学前バス停よ 徒歩7分 ・龍安寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
西芳寺(苔寺)の御朱印(京都市西京区)
高山寺の御朱印&御朱印帳(京都市右京区)
京都市右京区にある栂尾山 高山寺(とがのおさん・こうざんじ/こうさんじ)。
高山寺は日本初のマンガともいわれる
「鳥獣人物戯画(国宝)(ちょうじゅうじんぶつぎが)」が有名!
オリジナル御朱印帳にもデザインされてます。
高山寺の高雄、高山寺の槙尾、高山寺の栂尾は、
三尾とも呼ばれ、秋は紅葉名所としても知られています。
石水院(国宝)からの眺めも絶景です。
高山寺のアクセス | |
住所 | 〒616-8291 京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町1 |
アクセス | ・JRバス「槙ノ尾」下車徒歩約5分 ・高山寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
洛南エリアの世界遺産
醍醐寺の御朱印(京都市伏見区)
京都府にある真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺で、豊臣秀吉も花見をした”桜の名所”として有名です。
“西国三十三所巡礼“の第11番、西国薬師四十九霊場(39番)、近畿三十六不動尊(23番)、真言宗十八本山(12番)、「さくら名所100選」。
醍醐寺のアクセス | |
住所 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | ・地下鉄東西線「醍醐駅」2番出口から醍醐寺まで徒歩約12分、観音堂までは徒歩約20分 ・醍醐寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
東寺(教王護国寺)の御朱印(京都市南区)
京都市南区にある東寺真言宗のお寺、東寺(教王護国寺)。京都のシンボルで日本一の高さの五重塔(国宝)、国宝の仏像がズラリと並ぶ講堂など見どころ満載。世界遺産にも登録されています。
真言宗十八本山(9番)、西国愛染十七霊場(8番)、洛陽三十三所観音(23番)、京都十三仏(12番)、都七福神(毘沙門天)、神仏霊場巡拝の道(84番)、京都十二薬師(2番)など複数の札所に指定されています。夜間拝観限定の御朱印帳(御朱印)もあり!
東寺のアクセス | |
住所 | 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1 |
アクセス | ・京都駅から徒歩15分 ・近鉄京都線「東寺駅」から徒歩10分 ・東寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
宇治エリアの世界遺産
平等院(宇治市)の御朱印
すべての日本人にお馴染み!
10円玉の裏側に描かれる鳳凰堂で有名な平等院。
ご本尊の阿弥陀如来坐像の他、多くの国宝があり、
「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。
平等院のアクセス | |
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 |
アクセス | ・JR「宇治駅」から徒歩約10分 ・平等院周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
宇治上神社(宇治市)の御朱印
宇治上神社は“季節ごとに変わるカラフルな御朱印”が人気。
色とりどりの和紙のご朱印は、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいます。
“日本でいちばん古い神社建築”の宇治上神社。
「国宝」、「世界遺産」にも登録されています。
(本殿1060年、拝殿1215年)
宇治上神社のアクセス | |
住所 | 京都府宇治市宇治山田59 |
アクセス | ・京阪宇治線宇治駅から徒歩約10分 ・JR奈良線宇治駅から徒歩約20分 ・宇治上神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
京都のカワイイ&かっこいい御朱印・御朱印帳めぐり
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・