御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「世良田東照宮(群馬県太田市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
世良田東照宮(群馬県太田市)とは?
「徳川氏発祥の地」とされる群馬県太田市に鎮座する世良田東照宮。
全国の東照宮の中でも最も古い社殿だとか。
世良田東照宮の御朱印の他、境内社の御朱印(書置き御朱印)も頂けます^^
世良田東照宮(埼玉県)の御朱印情報まとめ
世良田東照宮の御朱印
世良田東照宮の御朱印。
右側には「徳川氏発祥の地」の印、徳川家の家紋(葵紋)がドーン。
「全国東照宮」めぐりの御朱印帳に頂きました^^
「東照宮連合会」に加盟している神社を、
専用御朱印帳で10社めぐって御朱印を頂くと記念品がもらえます^^
専用の御朱印帳はすべての東照宮で置いている訳ではなく、管理人は「日光東照宮」で頂きました^^
日枝社(境内社)の御朱印
日光東照宮から移された日枝社。
日光同様、「見ざる聞かざる言わざる」がいました^^
開運稲荷社(境内社)の御朱印
世良田東照宮 開運稲荷社(境内社)の御朱印(書置き御朱印)。
キツネのイラストがかわいいですねぇ。書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
御朱印を頂ける場所と時間は?
「世良田東照宮(群馬県太田市)」の参拝現地レポ
徳川家康の先祖は群馬県太田市世良田町を治めていた新田氏だったということから(諸説あり)、
三代将軍の徳川家光がここを徳川発祥の地として東照宮を創建。
日光東照宮の古い社殿を移築したそうです。
以来、「お江戸見たけりゃ世良田へござれ」と言われるほど、歴代の徳川家将軍から信仰されてきたとか!
御黒門。
別名縁結び門と言われ、この門の仕切り(蹴放し)をまたいで参拝すると良縁が成就するとか!
個人的にツボだったのが手水の説明。
シュール?なイラストがグーッ!!
日光東照宮の奥社の拝殿として造営された拝殿を移築したもの。
重要文化財です。
拝殿前にある鉄燈籠。
1618年に奉納された当時日本一の大きさの鉄燈籠。
こちらも重要文化財。
本殿は受付すれば拝観可能。
本殿の彫刻「巣龍りの鷹」は左甚五郎作・狩野探幽画によるものだとか。
河津桜でしょうか?
半分、青葉になっていましたがキレイでした。
太田焼きそばを堪能
こちらで太田のご当地グルメ「太田焼きそば」を堪能できます^^
今回は時間がなく回れませんでしたが、太田焼きそばガイドブックなるものも。
太田焼きそば巡礼でもしようかな^^
世良田東照宮(群馬県太田市)のアクセス
【アクセス】
世良田東照宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
冠稲荷神社の御朱印(世良田東照宮から車で約15分)
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)
日本七社のひとつとしても知られています。
冠稲荷神社では縁結び御朱印、期間限定の御朱印など様々な御朱印を頂けます^^
冠稲荷神社の写真満載の現地レポはこちら↓
世良田八坂神社の御朱印(世良田東照宮から車で約4分)
群馬県太田市に鎮座する世良田八坂神社
新田家・足利家も信仰していたという1000年以上の歴史ある神社。
巳の日・戌の日・雨の日限定などのカッコイイ御朱印を頂けます^^
世良田八坂神社の写真満載の現地レポはコチラ↓
まとめ
本記事では
- 世良田東照宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki



・日枝社(境内社)
・開運稲荷社(境内社)