もくじ
東急「世田谷線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「丸ノ内線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
東急「世田谷線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
■東急「世田谷線」の停車駅
三軒茶屋駅(東急田園都市線)
西太子堂駅
若林駅
松陰神社前駅
世田谷駅
上町駅
宮の坂駅
山下駅
松原駅
下高井戸駅(京王線)
「三軒茶屋駅」の御朱印
【三軒茶屋駅の乗り換え路線情報】
(東急田園都市線)
最勝寺(三軒茶屋駅から徒歩5分)
関東36不動・江戸五色不動
円泉寺(三軒茶屋駅から徒歩9分)
玉川八十八ヶ所
「西太子堂駅」の御朱印めぐり
太子堂八幡神社(西太子堂駅から徒歩5分)
太子堂八幡神社(世田谷区)では、毎月、御朱印のデザインが変わります。
月ごとの他、祭事限定、祝日限定の御朱印などもあり。
【太子堂八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「松陰神社前駅」の御朱印めぐり
松陰神社(松陰神社前駅から徒歩4分)
世田谷区に鎮座する松陰神社(しょういんじんじゃ)
幕末の偉人のひとり吉田松陰がまつられています。
松陰神社では吉田松陰の月命日である毎月27日に限定の御朱印を頂けます^^
その他、維新まつりやお正月限定の御朱印も。
■松陰神社の写真満載の現地レポはこちら↓
「世田谷駅」の御朱印めぐり
円光院(世田谷駅から徒歩1分)
玉川八十八ヶ所
勝國寺(世田谷駅から徒歩約10分)
玉川八十八ヶ所
桜神宮(世田谷駅から徒歩約20分)
「世田谷のお伊勢さん」こと桜神宮。
桜神宮の境内には、その名の通り
河津桜や枝垂れ桜が植えられています^^
桜の時期は限定の御朱印がいただけます^^
桜神宮は桜新町駅から徒歩すぐ。
桜新町(世田谷区)はサザエさんの作者、
長谷川町子さんが住んでいたことで知られ、
「サザエさん通り」と名づけられた商店街もありますよ!
■桜神宮の写真満載の現地レポはこちら↓
「宮の阪駅」の御朱印めぐり
豪徳寺(宮の阪駅から徒歩5分)
東京都世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)
招き猫発祥のお寺として知られています。
境内には奉納された招き猫がたくさん!
その圧倒的な雰囲気が話題になり、今では海外の観光客も多く訪れます。
【豪徳寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
世田谷八幡宮(宮の阪駅から徒歩3分)
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして有名だったとか。
その関係で御朱印にもお相撲さんの印が押されます^^
【豪徳寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「山下駅」の御朱印めぐり
善性寺(宮の阪駅から徒歩5分)
玉川八十八ヶ所
「松原駅」の御朱印めぐり
西福寺(宮の阪駅から徒歩7分)
玉川八十八ヶ所
まとめ
正直、まだまだたくさん神社仏閣はあります。
この記事は随時更新していきますので、また来てやってください^^







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
■山手線の御朱印めぐり
■「東京メトロ半蔵門線」の御朱印めぐり↓
■東京メトロ「銀座線」の御朱印めぐり↓
■東京メトロ「日比谷線」の御朱印めぐり↓
■JR京浜東北線の御朱印めぐり↓
■「南北線」の御朱印めぐり↓
■JR中央線の御朱印めぐり↓
■JR総武線の御朱印めぐり↓