「詩仙堂(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
詩仙堂(京都府)とは?
京都市の左京区にある詩仙堂(しせんどう)
詩仙堂は徳川家に仕えた武士であり
側近だった石川丈山(いしかわじょうざん)が1641年に造営。
詩仙堂の敷地内は部屋、庭園などが当時のままに残り
縁側に座ってゆったりと紅葉を眺めたり、歩いて散策出来ます。
詩仙堂(京都府)の御朱印情報まとめ
詩仙堂で頂ける御朱印は1種類。
(2018年時点)
詩仙堂の御朱印
中央・・詩仙堂
左・・丈山寺
詩仙堂の御朱印は「書置き」のみのようです。
(2018年時点)
オリジナルの御朱印帳
現時点ではなし。
(2018年時点)
「洛北 森と水の御朱印巡り」
洛北の神社・寺院30社寺を巡る御朱印めぐり。
京都の洛北エリアのお寺と神社を巡ることで、「命の水を育む豊かな森の広がり」「洛北エリアの祈りや信仰の歴史」を思いっきり体感しちゃおうというコンセプト。
1.御朱印帳に御朱印をいただく
・専用の御朱印帳はありません。手持ちの御朱印帳にご朱印をいただきます。
2.専用の台紙に”確認印”を押してもらう
ご朱印を頂いた際に専用の台紙に確認印を押してもらいます(専用の台紙は各社寺で無料配布)
3.10ヶ所巡るごとにコースターがもらえる
10ヶ所をお寺と神社のご朱印を頂くと「洛北の森と水を守るために伐採された杉」で制作されたコースターを頂けます。
10ヶ所ごとにコースターを頂けます。
全部回りたくなっちゃいますね。
御朱印を頂ける場所・時間は?
詩仙堂の御朱印は、
拝観入り口にていただけます。
■御朱印 受付時間
【時間】9時~17時
【拝観料】大人500円
「詩仙堂(京都府)」の参拝現地レポ
詩仙堂は徳川家に仕えた武士であり
側近だった石川丈山(いしかわじょうざん)が1641年に造営。
大阪夏の陣でも活躍した猛将。
その後武士を辞め、漢詩人と生きた人です。
紅葉の名所としても有名ですね!
詩仙堂の正式名称は「凹凸窠 (おうとつか) 」
何だか不思議なお名前ですが、
“凸凹(でこぼこ)の起伏ある土地に建てられた家”
という意味だそうです^^
実際に行くとわかりますが、
その名の通り山の斜面にそって作られています。
紅葉シーズンの詩仙堂
建物の中から、
サツキと紅葉のコラボレーションを満喫できます^^
石川丈山が考案したと伝わる鹿おどし。
イノシシなどを驚かすために作り出されたんだとか。
その他、詩仙堂の紅葉現地レポはこちらに書きました↓

詩仙堂(京都府)のアクセス
【住所】 京都市左京区詩仙堂町48
【アクセス】
詩仙堂に行く人にオススメの御朱印めぐり
八大神社の御朱印(詩仙堂から徒歩すぐ)
宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした
「京都一乗寺下り松の決闘」ゆかりの神社です。
本当に詩仙堂からすぐなのでセットで立ち寄って欲しい神社です^^
■八大神社の写真満載の現地レポはこちら↓
金福寺の御朱印(詩仙堂から車で約25分)
詩仙堂から徒歩5分ほどの金福寺。
まとめ
【関連記事】詩仙堂の写真満載の紅葉現地レポはこちら↓




■上賀茂エリア
上賀茂神社/大田神社
■岩倉・上高野エリア
洛北蓮華寺|実相院門跡|圓通寺|妙満寺|三宅八幡宮|崇道神社
■大原エリア
三千院門跡|大原魚山来迎院|宝泉院|実光院|勝林院|寂光院|古知谷阿彌陀寺|念佛寺
■修学院・一乗寺エリア
曼殊院門跡|金福寺|八大神社|圓光寺|狸谷山不動院|詩仙堂|鷺森神社|赤山禅院
■鞍馬・貴船エリア
鞍馬寺|由岐神社|貴船神社
■下鴨エリア
田中神社|下鴨神社|河合神社