御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
正法寺の御朱印情報まとめ
- 大悲殿(洛西観音霊場 番外)
- 醫王殿(西国薬師四十九霊場)
- 大黒天(京都六大黒天3番)
正法寺の御朱印「大悲殿」




大悲殿の御朱印 | |
授与形式 | 直書き対応あり |
御朱印代 | 300円 |
醫王殿の御朱印(西国薬師四十九霊場)
医王(醫王)・・薬師如来の別称。医王如来ともいう。薬師如来は、どんな病気も治してくれるという薬壺(やっこ)を持っている。
西国薬師四十九霊場の開創30周年記念限定で、左上に「記念印」が押されます。
西国薬師四十九霊場には、書き置きの御朱印を頂く専用のバインダー式納経帳もありますが「せっかくなので御朱印帳にも書いて頂きたい!」という場合は、自分で専用の御朱印帳を準備するのも良いですね!
管理人はあらかじめ御朱印帳に番号が記載されている市販の「33ヶ所めぐり御朱印帳」を利用(番号の印字は33番以降は手書きになっちゃいますが・・笑)。種類豊富なカワイイデザインがお気に入り。

西国49薬師開創三十周年記念 金紙特別朱印
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」(書置き御朱印のみ)
金紙薬宝印専用のホルダー(1冊500円)があります。
(各お寺で販売、管理人は正法寺で頂きました)
西国薬師四十九霊場 金紙特別朱印 | |
授与期間 | 2019年10月1日~2021年12月31日まで |
授与形式 | 書き置き(金紙の専用紙)のみ |
御朱印代 | 500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
正法寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | ■拝観受付 |
公式サイト | ■正法寺 公式サイト |
正法寺とは?(京都府)
京都市西京区にある真言宗東寺派のお寺、正法寺。大原野神社の目の前にあります。ご本尊の千手観音は3つの顔を持つ珍しいお姿(重要文化財)
西国薬師四十九霊場(41番)、京都六大黒天3番、京都 洛西観音霊場の番外札所になっています。
「正法寺(京都府)」の参拝現地レポ
大原野神社の大鳥居前。向かい合うようにして正法寺があります。
境内には「鳥獣の石庭」という庭があります。その名の通り、象、フクロウ、獅子など動物の形をした石が!
3つの顔がある千手観音
ご本尊の千手観音は3つの顔を持つ珍しいお姿。鎌倉時代の作で国の重要文化財に指定されています。
金箔もよく残っていて存在感も抜群。
西国薬師四十九霊場の札所本尊、薬師如来もいらっしゃいます。
正法寺(京都府)のアクセス
正法寺のアクセス | |
拝観料 | 300円 |
住所 | 〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1102 |
アクセス | ・阪急電鉄「東向日駅」から阪急バス 南春日町行き 終点で下車徒歩10分 |
正法寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
大原野神社の御朱印(正法寺の目の前)
勝持寺の御朱印(正法寺から徒歩約15分)
京都市西京区大原野にある天台宗のお寺、勝持寺。通称「花の寺」。明治までは隣接する大原野神社を管理するお寺(別当寺)。ご本尊の薬師如来、迫力満点の金剛力士立像(ともに重要文化財)は必見。
まとめ
本記事では
- 正法寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^