御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
正伝永源院の御朱印情報まとめ
織田有楽斎の御朱印
織田有楽斎の御朱印(書置き御朱印)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
正伝永源院の御朱印 | |
授与形式 | 書置き御朱印のみ |
御朱印代 | 500円 |
オリジナルの御朱印帳
正伝永源院の寺宝「蓮鷺図襖(狩野山楽)」があしらわれたオリジナル御朱印帳あり。
カッコイイです。
御朱印を頂ける場所と時間は?
正伝永源院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 公開情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 拝観受付 |
公式サイト | ■正伝永源院 公式サイト |
正伝永源院とは?(京都府)
京都市東山区にある臨済宗の塔頭、正伝永源院。建仁寺から徒歩すぐの場所にあります。織田有楽斎、細川家ゆかりのお寺。毎年春と秋に特別公開されます。
正伝永源院では、織田有楽斎の御朱印・季節限定の御朱印を頂けます。
「正伝永源院(京都府)」の参拝現地レポ
もともと正伝院というお寺と、永源庵というお寺があったようですが、明治になって正伝永源院という名称に。
(由緒については公式サイトに詳しく書いてくださっていますのでぜひそちらを!)
正伝院は、織田有楽斎ゆかりのお寺で、お墓も現在地に移されています。大河ドラマ「真田丸」では井上順さんが演じて話題になりました。
織田有楽斎
織田信長の弟で、利休十哲の一人。
東京の有楽町という町名は、有楽斎の屋敷があったから名付けられたとも(諸説あり)
もう一つの永源庵は、細川家ゆかりのお寺。
第79代内閣総理大臣 細川護熙さんによる襖絵も奉納されています。
細川護熙さんは、関ヶ原の戦いなどで活躍し、細川ガラシャの夫としても知られる細川忠興の子孫。「殿」とも呼ばれていました^^
正伝永源院(京都府)のアクセス
正伝永源院のアクセス | |
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る四丁目 小松町586 |
アクセス | ・JR「京都駅」からタクシーで約15分 ・京阪「祇園四条駅」から徒歩5分 ・阪急「河原町駅」から徒歩7分 |
正伝永源院に行く人にオススメの御朱印めぐり

建仁寺の御朱印(正伝永源院から徒歩すぐ)
有名な京都祗園の真ん中にある京都の最古の禅寺、建仁寺(けんにんじ)
京都五山の一つで日本を代表する禅寺の一つ。
両足院の御朱印(正伝永源院から徒歩すぐ)
京都市東山区にある建仁寺の塔頭、両足院。建仁寺の拝観入り口そばにあります。室町時代には、すぐ近くの霊源院と共に「五山文学の最高峰のお寺」とされていたとか。
通常は非公開のお寺ですが、初夏や冬などに特別拝観が開催され、オリジナル御朱印帳や御朱印も頂けます。
まとめ
本記事では
- 正伝永源院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^