「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に信貴山 朝護孫子寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
信貴山 朝護孫子寺で頂ける御朱印とマップ
信貴山にはたくさんのお寺があります。本山である朝護孫子寺を中心にして小さなお寺(塔頭)があり、そのうち「千手院」「成福院」「玉蔵院」「朝護孫子寺の本堂」の4箇所で御朱印が頂けます。
それぞれ隣接しているので移動にはそこまで時間はかかりませんが、すべて回るなら余裕を持ったスケジュールを計画すると良いですね。
頂ける場所 | 御朱印の種類 | 霊場・札所 |
朝護孫子寺の本堂で頂ける御朱印 |
ご本尊「毘沙門天」の御朱印←代表的な御朱印 | 真言宗十八本山(14番)/聖徳太子霊跡(20番)/大和北部八十八ヶ所(45・46番)/大和七福八宝めぐり(毘沙門天)/神仏霊場(30番・奈良17番)/大和四神めぐり |
寅年限定 御詠歌の御朱印 | 寅年限定の御朱印帳のみ | |
千手院 | ご本尊「毘沙門天王」の御朱印 | |
銭亀堂「銭亀善神」の御朱印 | 書き置きのみ | |
成福院 | 御本尊「如意融通尊」の御朱印 | |
玉蔵院 |
御本尊「毘沙門天王」「出世毘沙門天」の御朱印 | |
地蔵堂「大地蔵尊」の御朱印 | ||
融通堂「大融通尊」の御朱印 | ご縁日限定あり | |
三重塔「阿閦如来」の御朱印 | 大和十三仏霊場(11番) | |
売店(番外編) | 「信貴山城」の御城印 「松永久秀(信貴山城主)」の武将印 |
本堂で頂ける御朱印
頂ける場所 | 御朱印の種類 | 霊場・札所 |
本堂で頂ける御朱印 |
ご本尊「毘沙門天」の御朱印←代表的な御朱印 | 真言宗十八本山(14番)/聖徳太子霊跡(20番)/大和北部八十八ヶ所(45・46番)/大和七福八宝めぐり(毘沙門天)/神仏霊場(30番・奈良17番)/大和四神めぐり |
寅年限定 御詠歌の御朱印 | 寅年限定の御朱印帳のみ |
ご本尊「毘沙門天」の御朱印
信貴山朝護孫子寺のご本尊「毘沙門天」の御朱印。
信貴山 朝護孫子寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 300円 |
寅年限定の御朱印帳・御詠歌
信貴山朝護孫子寺 御詠歌の御朱印(2022年限定)
信貴山 朝護孫子寺の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送 | なし |
料金 | 2500円(見開き御朱印代込み) |
役行者霊蹟札所の御朱印
信貴山朝護孫子寺「役行者霊蹟霊場」の御朱印
大和四神めぐりの御朱印
信貴山朝護孫子寺「大和四神めぐり」の御朱印
真言十八本山の御朱印
信貴山朝護孫子寺「毘沙門天」(真言宗十八本山)の御朱印
大和七福八宝めぐり(毘沙門天)の御朱印
大和七福八宝めぐり(毘沙門天)の御朱印
大和(奈良県内)にある七福神と、日本最古の神社の一つ「大神神社」をめぐる「大和七福八宝めぐり」
・長谷寺(大黒天/財宝)
・信貴山 朝護孫子寺(毘沙門天/家門隆昌)
・當麻寺中之坊(布袋尊/家庭円満・子宝)
・久米寺(寿老神/長寿延命)
・おふさ観音(恵比須天/商売繁昌)
・安倍文殊院(弁財天/愛嬌縁結び)
・談山神社(福禄寿神/開運出世)
信貴山 朝護孫子寺オリジナル御朱印帳
信貴山 朝護孫子寺の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2500円(見開き御朱印代込み) |
千手院で頂ける御朱印
信貴山朝護孫子寺境内にある「千手院」。
千手院内の銭亀堂には毘沙門天に仕えて金を運ぶとされる銭亀善神がまつられています。この銭亀善神は日本でもここにしかいない神様で、お金まわりをよくする神様とされています。宝くじ祈願などで多くの人が訪れます。
毎年4月の第1日曜日に銭亀祭が行われ、黄金の銭亀善心が御開帳されます。直接触ることでより強力なご利益を頂けるとされています。また、大福引きなどのイベントも行われ賑わいます。
頂ける場所 | 御朱印の種類 | 霊場・札所 |
千手院 |
ご本尊「毘沙門天王」の御朱印 | |
銭亀堂「銭亀善神」の御朱印 | 書き置きのみ |
千手院銭亀堂「銭亀善神」の御朱印
千手院銭亀堂「銭亀善神」の御朱印
成福院の御朱印
信貴山朝護孫子寺の塔頭のひとつである成福院は、信貴山の中心部にあります。
成福院の「三福神堂」には、弁財天(財運)、大黒天(福運)、恵比寿(開運)という七福神に含まれる福神トップスリーがいるので金運、福徳、開運のご利益がすごいと言われています。
融通守(600円)は、財布の中に入れておくことで「お小遣いに不自由しない」というもの。
また「宝金」には袋の中には祈願した五円玉が入っています。“願い事を必要に応じて融通して頂ける”とされるお種銭です。1年後にご利益(結果)に応じてお賽銭を添えて新しい「宝金」と取り替えるのが習わし。金庫や貴重品置き場に保管しておくと良いそうです。
頂ける場所 | 御朱印の種類 | 霊場・札所 |
成福院 | 御本尊「如意融通尊」の御朱印 |
御本尊「如意融通尊」の御朱印
成福院の御本尊「如意融通尊」の御朱印
玉蔵院で頂ける御朱印
頂ける場所 | 御朱印の種類 | 霊場・札所 |
玉蔵院 |
御本尊「毘沙門天王」「出世毘沙門天」の御朱印 | |
地蔵堂「大地蔵尊」の御朱印 | ||
融通堂「大融通尊」の御朱印 | ご縁日限定あり | |
三重塔「阿閦如来」の御朱印 | 大和十三仏霊場(11番) |
「毘沙門天」の御朱印
玉蔵院「出世毘沙門天」の御朱印
融通堂「大融通尊」の御朱印
信貴山朝護孫子寺の塔頭「玉蔵院」の寅の日限定御朱印。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
玉蔵院(朝護孫子寺)の寅の日限定御朱印 | |
住所 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
三重塔「阿閦如来」の御朱印
玉蔵院三重塔「阿閦如来」の御朱印(大和十三仏霊場)
番号 | 大和十三仏霊場 | 本尊 |
1 | 宝山寺 | 不動明王 |
2 | 西大寺 | 釈迦如来 |
3 | 安倍文殊院 | 文殊菩薩 |
4 | 長岳寺 | 普賢菩薩 |
5 | 矢田寺 | 地蔵菩薩 |
6 | 當麻寺(中之坊) | 弥勒菩薩 |
7 | 新薬師寺 | 薬師如来 |
8 | おふさ観音 | 観音菩薩 |
9 | 長弓寺 | 勢至菩薩 |
10 | 霊山寺 | 阿弥陀如来 |
11 | 信貴山玉蔵院 | 阿閦如来 |
12 | 円城寺 | 大日如来 |
13 | 大安寺 | 虚空蔵菩薩1 |
売店で購入できる「御城印」と「武将印」
信貴山は戦国時代には松永久秀が城主の「信貴山城」があった場所です。松永久秀といえば織田信長に謀反を起こしたことで知られる武将です。信貴山の売店では御朱印風の「御城印」と「武将印」が購入できます。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
御朱印を頂ける場所と時間は?
信貴山 朝護孫子寺の御朱印は、本殿正面にして左側にある社務所にていただけます。
信貴山 朝護孫子寺の御朱印情報 | |
拝観時間 | 9:00~16:30 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 信貴山朝護孫子寺、成福院、千手院、玉蔵院の四ヵ所 |
公式サイト | ■信貴山 朝護孫子寺 公式サイト |
信貴山 朝護孫子寺とは?参拝現地レポ(奈良県)
奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺は、日本最古の毘沙門天をまつるお寺で、日本三大毘沙門天のひとつに数えられます。毘沙門天の縁日である寅の日はたくさんの参拝者で賑わいます。
朝護孫子寺では通常の御朱印の他、寅の月(2月)限定の御朱印など複数の御朱印をいただけます。
信貴山 朝護孫子寺のご本尊・札所など | |
ご本尊 | 毘沙門天 |
ご利益 | ・家内安全 ・商売繁盛 ・開運長久 ・心願成就 ・金運アップ |
社格・札所など | ・日本三大毘沙門天 ・真言宗十八本山(14番) ・役行者霊蹟札所 ・神仏霊場巡拝の道 第30番(奈良第17番) ・聖徳太子霊跡(20番) ・大和十三仏霊場(11番) ・大和北部八十八ヶ所霊場(45・46番) ・大和七福八宝めぐり(毘沙門天) ・大和四神めぐり |
2022年は寅年ということで、特に寅の日はかなりの混雑になっているようです。駐車場もそこまで広い訳ではないので、特に寅の日は混雑状況を確認しておくと良さそうです。管理人が訪れた日は、駐車場は満車状態。夕方前に再訪して、なんとか停められました。
朝護孫子寺はお寺ですが、神仏習合の名残があり鳥居もあります。
休憩所から少し歩くと信貴山のシンボル「大寅」。絶好の記念写真スポットです。
ここからは千手院を通って本堂、玉蔵院・成福院を通って本堂どちらも可能です。
朝護孫子寺の本堂には日本で最初に現れたという「毘沙門天」がまつられています。本堂からの眺めは素晴らしいですが、この日は残念ながら雨。晴れた日は素晴らしい眺望が望めそうです。
本堂では真っ暗な中を進んで錠前に触れると心願成就するという「戒壇めぐり」が人気です。
信貴山 朝護孫子寺(奈良県)のアクセス
信貴山 朝護孫子寺のアクセス | |
住所 | 〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1 |
アクセス | ・JR・近鉄「王寺」(北口)からバス(信貴山門ゆき) ・JR・近鉄「王寺」(北口)からタクシー(13分) ・近鉄「信貴山下」からタクシー(10分) ・近鉄「信貴山口」からケーブル |
信貴山 朝護孫子寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
龍田大社の御朱印(信貴山 朝護孫子寺から車で10分)
達磨寺の御朱印(信貴山 朝護孫子寺から車で17分)
まとめ
本記事では
- 信貴山 朝護孫子寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger