JR総武線(東京の三鷹駅から千葉駅まで)の停車駅が
最寄りor近い御朱印をいただける神社をまとめてみました。
まだまだたくさんありますが、随時更新していきます^^
もくじ
「三鷹駅」の御朱印めぐり
深大寺(三鷹駅からバスで約20分)
東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)は、
開創約1300年と伝わる関東でも屈指の歴史あるお寺です。
2017年に国宝に指定された釈迦如来(白鳳佛)は必見。
新東京百景にも選定された東京を代表するお寺の一つです^^。
周辺は水も緑も豊かで癒されること間違いなし。
縁結びのご利益、門前に立ち並ぶ名物深大寺そばなどもあり、
デートスポットとしても有名です^^
【深大寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
総武線「阿佐ヶ谷駅」の御朱印めぐり
阿佐ヶ谷神明宮(阿佐ヶ谷駅から徒歩4分/高円寺駅から徒歩18分)
東京都杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)
伊勢神宮を勧請(かんじょう)した神社としては、都内最大級の神社として知られています。
年間を通して数十万人の参拝者で賑わいとか!
総武線「高円寺駅」の御朱印めぐり
高円寺氷川神社&気象神社(高円寺駅から徒歩2分)
杉並区高円寺南に鎮座する高円寺氷川神社
境内の気象神社(摂社)は日本で唯一という「お天気に特化した神社!
気象予報士の合格祈願や、天気で左右される仕事(建築業者)の方、
結婚式、旅行、運動会などの晴天祈願で全国から参拝者が訪れるそうです。
馬橋稲荷神社(高円寺駅から徒歩約12分、阿佐ヶ谷駅から徒歩10分)
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は
占い芸人の島田秀平さんを始め、パワースポットに詳しい方達から、
「東京の隠れパワースポット」として紹介されている神社。
鳥居の左側に「昇り龍」、右側に「降り龍」が掘られた「双龍鳥居」。
無数にある東京の神社の中でも3つしかないそうです。
この3つの鳥居は「東京三鳥居」と呼ばれています。
(残り2つは宿鳳山高円寺にある稲荷社 と品川神社)
大宮八幡宮(高円寺駅からバスで15分+徒歩5分)
「東京の重心に鎮座する」ということから
「東京のへそ」といわれてる大宮八幡宮。
東京都内の神社の広さランキングでは堂々の3位!
(ちなみに1位は明治神宮、2位は靖国神社)
広々とした境内でかつては”大きな宮”という意味合いで、
「武蔵国三大宮」のひとつと称されていたそうです。
(武蔵国八幡一之宮とも)
*武蔵国三大宮
大宮八幡宮、埼玉県の大宮氷川神社、秩父神社
高円寺駅の南口から出ているバスに乗れば15分ほどで「大宮八幡宮」にいけます。
【大宮八幡宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「中野駅」の御朱印めぐり
新井天神北野神社 (中野駅から徒歩約10分)
東京都中野区新井に鎮座する新井天神北野神社
都内でも有名なお寺の一つ「新井薬師」のすぐ近くです。
総武線「新宿駅」の御朱印めぐり
新宿のど真ん中にある花園神社。
江戸時代が始まる時から新宿の「総鎮守(守り神)」とされている神社です。
「関東三大酉の市」の一つとして
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」をはじめ、
様々なお祭り、催し物が行われています。
酉の市は毎年60万人もの人手を集めるそうです。
初詣にも約8万人もの人が訪れます。
花園神社の御朱印。「新宿総鎮守」の文字。
「酉の市」期間に頂ける御朱印には「一の酉」「二の酉」「三の酉」・・
といった文字が追記されるようです^^
【花園神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
総武線「代々木駅」
明治神宮(代々木駅から徒歩)
東京都渋谷区に鎮座する明治神宮。初詣には全国でもトップの参拝者数(約300万人)、年間参拝者数は1000万人という東京・日本を代表する神社。
御朱印&オリジナルの御朱印帳もいただけます。
原宿駅から徒歩すぐという場所にも関わらず、境内は森が広がり都会のオアシスになっています。
総武線「四ツ谷駅」
四谷須賀神社(四ツ谷駅から徒歩10分)
江戸時代初期から新宿四谷に鎮座する四谷須賀神社
日本だけでなく海外でも大ヒットした映画「君の名は」の聖地巡礼の地として
世界中からファンが訪れています。
【四谷須賀神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
総武線「飯田橋駅」
東京大神宮(千代田区)|全国的にも有名な縁結び神社(飯田橋駅から徒歩5分)
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
神社の結婚式「神前結婚式」の発祥の地であり、東京を代表する縁結びの神社。
日本全国から参拝者が訪れます。
東京大神宮では御朱印&オリジナルのカワイイ御朱印帳もいただけます。
■東京大神宮
千代田区富士見2-4-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅から徒歩5分
御朱印300円/9時~17時/授与所で授与
東京大神宮の御朱印はこちら。
【東京大神宮の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ】↓
【別表神社/神社百景/東京五社/新東京五社】
靖国神社(市ヶ谷駅/飯田橋駅から徒歩10分)
東京都内の神社の広さランキングで2位の靖国神社。
(ちなみに1位は明治神宮、3位は大宮八幡神社)
全国に16社しかない勅祭社の一社、東京五社の一社でもあります。
靖国神社は「桜の名所」としても有名ですね^^
靖国神社の境内を彩る桜は約500本。
一面、桜で染まる境内はまさに圧巻でっす。
【靖国神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
牛天神北野神社(飯田橋駅から徒歩10分)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社
文京区小石川の氏神さまである牛天神北野神社。
東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。
総武線「御茶ノ水駅」
さらに、江戸三大祭りの「神田祭」や、
アニメの聖地としても大人気ということで
話題に欠かせない東京を代表する神社ですね。
【神田神社(神田明神)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
総武線「亀戸駅」
亀戸天神(「亀戸駅」徒歩15分「錦糸町駅」徒歩15分)
スカイツリーが背後にドーンとそびえる亀戸天神。
東京の代表的な天神さまのひとつで
諸説ありますが、関東三大天神のひとつとされています。
(他は湯島天満宮と谷保天満宮)
総武線「津田沼駅」
菊田神社(津田沼駅から徒歩15分)
千葉県習志野市の津田沼に鎮座する菊田神社(習志野市)。
京成津田沼駅から徒歩3分ほどの住宅街の中にあります。
菊田神社では季節限定・月替りの御朱印を頂けます^^
菊田神社 2019年のお正月限定の御朱印(書き置き御朱印のみ)。
「亥の山」を猪突猛進するイノシシちゃん。
素晴らしい御朱印!
菊田神社(習志野)の写真満載の現地レポはコチラ↓
その他、随時更新予定
その他、この記事は随時更新していきますのでまた来てやってください^^
御朱印を集めて願いを叶える!
2017年の10月に出版された
「全国神社の御朱印開運しあわせ散歩 」
この本では「神社の御朱印」に特化して
・御朱印の基礎知識、頂く際のマナー
・ご利益別の御朱印紹介
・神社と神さまについて
・かわいい神社の御朱印
などなど全国の様々な御朱印を紹介してくれています。
記事内で紹介した
阿佐ヶ谷神明宮も見開き2ページで登場。
宮司さんによる御朱印のQAコーナーは参考になります。
気になる方はぜひお手元において神社御朱印ライフを楽しんで下さい。
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印 種類まとめ(杉並区)|刺繍の御朱印(大和がさね)・御朱印帳も紹介!