もくじ
総持寺(大阪府)とは?
大阪府茨木市にある高野山真言宗宗のお寺、総持寺。亀に乗っているご本尊で知られます。「料理の寺」としてプロの料理人にも信仰されています。
西国三十三所巡礼(22番札所)、の第22番札所、近畿十楽観音(第6番)の御朱印、
摂津国三十三箇所(27番)、神仏霊場巡拝の道(第63番)。
総持寺(大阪府)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第22番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第22番札所)
- 江戸時代の復刻御朱印
- 近畿十楽観音(第6番)の御朱印
- 摂津国三十三箇所(27番)
- 摂津国八十八箇所(47番)
- 神仏霊場巡拝の道 第63番
ご本尊の御朱印(西国三十三所第22番札所)
総持寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國第廿二番」の押印。 |
中央 | 字・・「大悲殿」/印・・「千手観音の梵字」 |
左側 | 字・・「総持寺」/印・・「総持寺印」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
総持寺に伝わる「亀の恩返しの伝説」をデザイン化したもの。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
御詠歌の御朱印(西国三十三所第22番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
江戸時代の復刻御朱印
・「札所番号印」(右上)
・「寺名印」(左下)
・「本尊印」(中央)
現在の御朱印と見比べてみてください^^
西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。
近畿十楽観音(第6番)の御朱印
「近畿十楽観音(第6番)」の御朱印。
総持寺は第6番札書になっています。
第二番 瑞應山 千本釈迦堂 大報恩寺
第三番 恵解山 勝龍寺
第四番 岩間山 正法寺
第五番 秋葉山 玉桂寺
第六番 補陀洛山 総持寺
第七番 佳木山 太融寺
第八番 再度山 大龍寺
第九番 日蔵山 七寶寺
第十番 愛宕山 常瀧寺
専用の納経帳に書き置きの御朱印帳をいただいて挟む形式。
今熊野観音寺でいただきました。
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
摂津国八十八箇所
近畿十楽観音、摂津国八十八箇所専用の御朱印帳も販売されていました。
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
御朱印を頂ける場所と時間は?
総持寺(大阪)の御朱印は本堂内を正面にして右側にある納経所でいただけます。
総持寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】6:00〜17:00 【納経時間】8:00〜17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■総持寺公式サイト ■総持寺公式Facebook |
オリジナルの御朱印帳
総持寺のオリジナル御朱印帳
「総持寺(大阪府)」の参拝現地レポ
総持寺(大阪府)のアクセス
総持寺のアクセス | |
住所 | 〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1丁目6−1 |
アクセス | ・阪急 「総持寺駅」から徒歩5分 ・駐車場あり(20台分) ・総持寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル/Y!トラベル/じゃらん) ・総持寺行きのバスツアーを探す(クラブツーリズム) |
総持寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
勝尾寺の御朱印(総持寺から車で約25分)
大阪府箕面市にある真言宗のお寺、勝尾寺。古くから「勝運の寺」として源頼朝や足利氏、豊臣氏などの武将に信仰され、現在も勝運を願う参拝者が全国から訪れるとか。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉など関西屈指の花の寺。
西国三十三所巡礼(23番札所)、法然上人二十五霊(第6番)、摂津国三十三所(22番)、神仏霊場巡拝の道(65番)
総持寺をさらに楽しむために
一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【関連記事】ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^