住吉大社とは?
“すみよっさん”として親しまれる大阪を代表する神社。
全国におよそ2000社あるといわれる「住吉神社」の総本宮。
初詣には約200万人が訪れます。
住吉大社の初詣期間中の参拝可能時間
住吉大社では12月31日(大晦日)の17時にいったん門を閉め、大晦日の22時にまた開門します。
22時に開門してからは、1月1日の22時まで、24時間参拝可能です。
初詣の混雑状況と混雑を回避する方法
摂津国一之宮、住吉大社⛩️
8時半はまあ空いてる→9時すぎに混雑でした。初詣は早い時間がオススメ。東京では見ない「たまごせんべい」なる屋台を発見🥚クジが当たると卵増えるの。御朱印は15日まで書き置きでしたよ〜ヾ(・ω・*)ノ#初詣 #住吉大社 #御朱印 #一の宮 pic.twitter.com/t3AzYwZGJU— なまこ@神社お寺大好き (@namakojinja) January 3, 2020
↑2020年1月3日に管理人も参拝しました^^
参考になさってください。
毎年正月3が日には約200万人が 訪れちゃう住吉大社。
神社の初詣の参拝者数としては、全国でもトップ3に入る規模です。
相当な混雑が予想されます。
1年のスタートである初詣。
せっかくなら気持ちよく、晴れやかな気持ちで参拝したいですよね・・^^
「初詣に行ったのに数時間の行列待ちでクタクタ・・」
「周りは人ばかりで疲れた・・・」
なんてのは避けたいところです。
じゃあ、混雑を避けるにはどうするのか?
正直、参拝者が200万人にもなると、三が日に行くなら混雑は避けられません・・(汗)
ある程度の混雑は覚悟で・・”比較的”混雑を避ける方法はあるので、実際に参拝した経験を元にお伝えします。
混雑を避けるためにはまず混雑する時間帯を知りましょう。
いちばん混雑する時間帯は?
先ほどお伝えしたように住吉大社の初詣は激混みです。
その中でも混雑度が”最強レベル”になるのが、1月1日の午前0時~午前1時前後。
大晦日から新年へのカウントダウン前後ですね。
新年早々参拝したい気持ちはわかりますが・・
もし「混雑は嫌だ!」ということであれば、その時間帯は避けたほうが無難です。
混雑回避の方法1:早朝に参拝する
住吉大社では12月31日(大晦日)の
22:00~1月1日の22:00までの24時間参拝可能です。
その中でも比較的空いてる時間帯が、午前3時~午前4時ごろ。
・午前0時~午前1時ごろ・・激混み
・午前1時~午前2時ごろ・・まだ激混み
・午前2時~午前3時ごろ・・少し落ち着く・・
元旦に参拝する場合は、この時間の後、【午前3時~午前4時】頃が狙いどころです。
オールナイト覚悟で望みましょう。
「いやー、そこまでして行けない・・」という方は、1月2日~6日は6:00から開門するので、朝一番で行くのをオススメします。
混雑回避の方法2:あえて遅めに行く
先程混雑度が”最強レベル”になるのが、1月1日の午前0時~午前1時前後。
と書きましたが、同じレベルで混み合うのが正月三が日の10時~14時前後の時間帯。
一般的なお正月の過ごし方を思い浮かべると・・
・大晦日に紅白を見る(飲み会)
・0時までに紅白が終わり・・・
・年越しそばでも食べて・・
・深夜まで起きている。
・深夜に寝るので元旦は朝遅め。
・家族でゆっくりおせちを食べる
・10時~11時ころに初詣に出かける。
こんなパターンが多いのではないでしょうか?
なので、その逆。
あえて参拝可能時間終了に近い時間を攻めるのもありだと思います。
混雑回避の方法3:公共機関を利用する
初詣期間中は住吉大社周辺は交通規制がかかります。
住吉大社の有料駐車場も閉鎖するので、車での参拝は避けたほうがいいですね。
せっかくの新年のお参りなのに「渋滞にハマってイライラしっぱなし」
なんてことになったら元も子もありません。
住吉大社(大阪府)のアクセス
住吉大社のアクセス |
|
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 |
アクセス |
南海電車・・大晦日の終夜運転あり 阪堺電車・・終夜運転はなし。正月臨時ダイヤで運行 ・南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分 ・南海高野線「住吉東駅」から徒歩5分 ・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ ・住吉大社周辺のホテルを探す(https://www.jalan.net/uw/uwp2011/uww2011init.do?keyword=%8FZ%8Bg%91%E5%8E%D0&distCd=06&rootCd=7701&screenId=FWPCTOP&image1.x=0&image1.y=0 / 楽天トラベル |
混雑回避の方法4:真ん中に行こうとしない
これは、「明治神宮の混雑回避の方法」とは少しズレます・・^_^
初詣で特に長蛇の列が出来るのは、実際にお賽銭を入れてお参りする「拝殿前」です。
そしてその拝殿の「真ん中」でお参りしようと、多くの人が長蛇の列を作ります。
最近、神社の真ん中でお参りしたいと、初詣の時などは長蛇の列が出来る事がありますが、列を避け脇からお参りしても、もちろんよいのです!
「真ん中じゃないと神様は気づいて下さらない!なんてことはありません。」
もっとも、割り込みは厳禁です。また、神社の方が参拝整理などをしている場合は、その指示にちゃんと従ってくださいね。
(神社庁のホームページより引用)
初詣時期の神社仏閣では、「真ん中じゃないとご利益を頂けないということはありません!!」「左右に広がってくださーい!」と拝殿前で警備員の方などが一生懸命、連呼されています^^
日本の神さまは広い視野?と広い心をお持ちのようです。
参拝の位置が重要なのではなく、神さまへの感謝の気持ちと、神さまを敬う心持ちの方が重要なのかも知れませんね。
もちろん、「ココに並んで下さい」と神社側で誘導している場合はそれに従います。
できるだけ、左右に広がれば案外スムーズに進んだり、参拝出来たりします。
混雑回避の方法5:三が日は地元の氏神様へご挨拶
新年、初詣へ行く際にはまずは地元の「氏神さま」にご挨拶する」のが習わしとされています。
氏神様とは、簡単にいえば家の近くにある代表的な神社のことです。
新年にまず家族、友人、親戚など日頃お世話になっている人たちに挨拶をするように、日々、見守ってくれている地域の神さまへ昨年の感謝をして、新年の誓いをたてる。
ということで、三が日は地元の神社で比較的ゆったりと参拝。
その後に有名な寺社にお参りするという方法もオススメします。
ま、ま、初詣はある意味、お正月気分を味わえるイベントでもありますよね。
「人が多い活気があるところで参拝したい・・」
「屋台がたくさんある所でグルメを楽しみたい」という気持ちもわかります・・^^
混雑をどうしても避けたい、三が日はゆったり過ごしたい方は参考にしていただければ幸いです。
正月時期の屋台(露店)はいつから?何時までやっている?
基本的に住吉大社が開門している時間帯に営業していて、 出店は5日前後まで続くようです。
(お店によって違う)
その他 住吉大社の見どころ
・豊臣秀頼の奉納「日本三舞台」のひとつ
・3つの石を集めると心願成就のご利益
・成功と家内安全を願う「初辰参り」
・住吉大社の御朱印
などなど・・
■初心者のための御朱印ガイド
住吉大社に参拝する前に知っておきたい見どころやあれこれはコチラで。
住吉大社にお参りしたらオススメの御朱印めぐり
大阪七幸めぐり
「大阪七幸めぐり」というのは御存知ですか?
1年のスタートにオススメの神社・お寺巡りです。
「七つの幸せを招く七幸めぐり」というコンセプトで発足された大阪の神社とお寺めぐりです。
・大阪天満宮(学業成就)
・大念佛寺(諸芸上達)
・今宮戎神社(商売繁盛)
・太融寺(無病息災)
・四条畷神社(心願成就)
・四天王寺(家内安全)
大阪天満宮(学業成就)、住吉大社(厄除祈願)、今宮戎神社(商売繁盛)も初詣(十日戎)は大人気ですね。
太融寺(無病息災)、四条畷神社(心願成就)、四天王寺(家内安全)、大念佛寺(諸芸上達)もかなりの初詣の動員がありますが、動けないほどの混雑はないと思うので初詣をスムーズに参拝したい方にはオススメです。
また、十日戎には毎年約100万人が集まるという今宮戎神社(商売繁盛)も1~3日は比較的空いているみたいですね。
「金運アップ・商売繁盛のご利益」で有名な大阪の神社&お寺
「今年こそガッポリ稼ぎたい・・」
「お金持ちになりたい・・」
「宝くじを当てたい・・」
そんな方が参拝したい「金運アップ」で有名な神社【大阪版】をまとめてみました。
初詣どこ行こうかな・・と迷った際に参考になれば幸いです!
【大阪版】金運(財運)アップ効果&宝くじ当選祈願で訪れたい神社5選!御朱印も。
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
【関連記事】



【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
【1月4日~5日】6時~18時
【1月6日】6時~17時
【1月7日】6時30分~17時
7日以降は通常に戻ります。
※ 正月の参拝時間は、状況により変更される場合があります。最新情報は公式サイトをご覧下さい。
■住吉大社 公式サイト
■公式インスタグラム