【奈良県】1月・お正月限定の御朱印(七福神/初詣/元旦祭/三が日)まとめ。期間・時間は?

奈良1月限定御朱印(元旦祭・初詣御朱印など)

※お正月はどこで限定御朱印をいただこう?と考えている方へ※

この記事は2018年実績をもとに作成しています。
2019年情報は分かり次第随時更新しますので、
ブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)

正確な情報を掲載するよう努めておりますが、急遽時間や期間などが変更になる場合もありますので、お出かけの前に「最新情報」を神
社の公式サイト等でお調べいただくことをオススメします。


ピンク
2023年、御朱印めぐりで夢を叶えちゃう?
“上部バナー"

奈良県でお正月に頂ける限定御朱印

奈良県でいただける限定の御朱印をピックアップ。

御霊神社|1月1日~15日


↑ならまちにある御霊神社のお正月限定御朱印。
1月1日~15日、書置きのみでいただけます。

1.亥と雲デザイン
2.松竹梅デザイン

どちらもステキです^^

【期間】2019年1月1日〜1月15日
【時間】10時〜16時
【初穂料】500円

當麻寺(葛城市)|毎月16日/その他

1.導き観音祈願会参加者だけの御朱印
當麻寺では毎月16日に「導き観音祈願会」に
参列した人のみ
いただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。

2.不動護摩供の御朱印
當麻寺では毎月1日に「不動護摩供」に
参列した人のみ
いただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。
(※2019年1月1日は未確認)

3.写経、写仏した人限定の御朱印

■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【住所】 奈良県葛城市當麻1263 中之坊
【最寄駅】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分

【西国三十三所】今年が1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観

okadera-gosyuin001
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」
2018年はちょうど1300年目を迎える記念すべき節目の年。

okadera-gosyuin004
期間限定の御朱印(特別印)や、
特別拝観
(普段非公開の秘仏や庭の公開)もあり大注目です^^

【奈良県の西国三十三所札所】
第六番札所 南法華寺(壷阪寺)(みなみほっけじ/つぼさかでら)
第七番札所 岡寺(龍蓋寺)(おかでら/りゅうがいじ)
第八番札所 長谷寺 (はせでら)
第九番札所 南円堂 (なんえんどう)
番外札所  法起院(ほうきいん)

第六番札所 南法華寺(壷阪寺)|毎月18日限定の御朱印

tsubosakadera-gosyuin018
壷阪寺では毎月18日限定の御朱印もいただけます。

tsubosakadera-gosyuin019
御朱印に
奇数月・・・大観音の押印(写真左)
偶数月・・・お里沢市開眼の押印(写真右)

が押されるようです^^

【南法華寺(壷阪寺)の写真満載の現地レポはコチラ↓】

「壺阪寺では、どんな御朱印をいただける?」「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」本記事では、実際に壺阪寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、壺阪寺へ参拝予定の方は、必見!壺阪寺の御朱印情報まとめ ご本尊の御朱印(西国三十三所第6番札所) 御詠歌の御朱印(西国三十三所第6番札所) 江戸時代の復刻御朱印 切り絵の御朱印 眼病封じの御朱印 毎月18日の限定御朱印他にも複数の御朱印あり!ここでは実際に頂いた御朱印のみ紹介ご本尊の御朱印(西国...

番外札所 法起院|「徳道上人」の御朱印

houkiin-gosyuin009
西国三十三所 番外札所の法起院
西国三十三所巡礼の開祖、「徳道上人」の御朱印
期間限定でいただけます。(期間は不明)

番外札所 法起院|西国1300年記念印

houkiin-gosyuin003
また西国三十三所の記念印も期間限定でいただけます。
(おそらく2018年中・・?)
houkiin-gosyuin004

■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【時間】
3/20~11/30 → 8:30~17:00
12/1~3/19 → 9:00~16:30

【住所】 奈良県桜井市初瀬776番地
【最寄駅】近鉄長谷寺駅から徒歩約15分

西国三十三所1300年。江戸時代の御朱印を復刻

長谷寺(奈良)江戸時代の復刻御朱印。
長谷寺(奈良)江戸時代の復刻御朱印。中央に「十一面観音」と墨書きされています。

江戸時代の復刻御朱印
奈良県内の西国三十三札所4ヵ寺で、江戸時代の御朱印が復刻されています。2020年12月31日までの期間限定
壺阪寺(6番)
岡寺(7番)
長谷寺(8番)
興福寺 南円堂(9番)

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

まとめ


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
【広告】いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今も。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


■奈良県の御朱印&御朱印帳まとめはこちら↓
nara-gosyuin01

奈良の御朱印・御朱印帳まとめ

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA