※お正月はどこで限定御朱印をいただこう?と考えている方へ※
この記事は2018年実績をもとに作成しています。
2019年情報は分かり次第随時更新しますので、
ブックマークに入れてぜひまた訪問してください(*´ω`*)
正確な情報を掲載するよう努めておりますが、急遽時間や期間などが変更になる場合もありますので、お出かけの前に「最新情報」を神
社の公式サイト等でお調べいただくことをオススメします。
もくじ
奈良県でお正月に頂ける限定御朱印
奈良県でいただける限定の御朱印をピックアップ。
御霊神社|1月1日~15日
【正月限定御朱印のご案内】
亥と雲をデザインしたものと松竹梅をちりばめた2種類の御朱印〈書置き〉です。
頒布期間 1月1日〜1月15日
受付時間 10時〜16時
初穂料 500円
判子作りからひとつひとつ手作業で奉製致しました。#正月 #亥年 #初詣 #御霊神社 #限定御朱印 #御朱印 #御朱印ガール pic.twitter.com/iJ7PEkdeBy— ならまち 御霊神社 (@goryojinja) 2018年12月18日
↑ならまちにある御霊神社のお正月限定御朱印。
1月1日~15日、書置きのみでいただけます。
1.亥と雲デザイン
2.松竹梅デザイン
どちらもステキです^^
【期間】2019年1月1日〜1月15日
【時間】10時〜16時
【初穂料】500円
當麻寺(葛城市)|毎月16日/その他
1.導き観音祈願会参加者だけの御朱印
當麻寺では毎月16日に「導き観音祈願会」に
参列した人のみいただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。
2.不動護摩供の御朱印
當麻寺では毎月1日に「不動護摩供」に
参列した人のみいただける御朱印があります。
申込み方法は當麻寺公式サイトをご確認ください。
(※2019年1月1日は未確認)
3.写経、写仏した人限定の御朱印
お写経の際のご朱印は、『般若心経』の場合はこれまで通り「松室院」(写佛道場の正式寺院名)ですが、『称讃浄土経』の場合は「中将姫願経」と書かせていただきます。ご尊影はもちろん中将姫さまです。https://t.co/DYqykeaPYI pic.twitter.com/e4k5t7Qoo6
? 當麻寺にある法師 (@taimashamon) 2018年4月14日
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【住所】 奈良県葛城市當麻1263 中之坊
【最寄駅】近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分
【西国三十三所】今年が1300年!期間限定の御朱印(特別印)+特別拝観
日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所」。
2018年はちょうど1300年目を迎える記念すべき節目の年。
期間限定の御朱印(特別印)や、
特別拝観(普段非公開の秘仏や庭の公開)もあり大注目です^^
【奈良県の西国三十三所札所】
第六番札所 南法華寺(壷阪寺)(みなみほっけじ/つぼさかでら)
第七番札所 岡寺(龍蓋寺)(おかでら/りゅうがいじ)
第八番札所 長谷寺 (はせでら)
第九番札所 南円堂 (なんえんどう)
番外札所 法起院(ほうきいん)
第六番札所 南法華寺(壷阪寺)|毎月18日限定の御朱印
御朱印に
奇数月・・・大観音の押印(写真左)
偶数月・・・お里沢市開眼の押印(写真右)
が押されるようです^^
【南法華寺(壷阪寺)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
番外札所 法起院|「徳道上人」の御朱印
西国三十三所 番外札所の法起院。
西国三十三所巡礼の開祖、「徳道上人」の御朱印を
期間限定でいただけます。(期間は不明)
番外札所 法起院|西国1300年記念印
また西国三十三所の記念印も期間限定でいただけます。
(おそらく2018年中・・?)
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【時間】
3/20~11/30 → 8:30~17:00
12/1~3/19 → 9:00~16:30【住所】 奈良県桜井市初瀬776番地
【最寄駅】近鉄長谷寺駅から徒歩約15分
西国三十三所1300年。江戸時代の御朱印を復刻
長谷寺(奈良)江戸時代の復刻御朱印。中央に「十一面観音」と墨書きされています。
・壺阪寺(6番)
・岡寺(7番)
・長谷寺(8番)
・興福寺 南円堂(9番)
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。