御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
もくじ
装束稲荷神社の簡単な紹介
装束稲荷神社は北区王子にある神社。
町の一角にこじんまりと鎮座しています。
その昔、関東全域にいる稲荷のお遣いが
この地にある榎(えのき)で衣装を整え
「王子稲荷神社」に向かった場所と言い伝えられています。
ちなみに榎(えのき)とは
エノキタケの方ではなく、木の名前です。
↑この木。
管理人はエノキに狐が集まる?
と少し戸惑いました・・
装束稲荷神社のご祭神とご利益
初午のときは御開帳されており、
木彫りの像が祀られていました。
装束稲荷神社の初午祭・二の午祭の御朱印と時間は?
装束稲荷神社は普段は無人。
初午祭、二の午祭のときだけ社務所が開いて
御朱印をいただけます^^
初午:2018年2月7日(水)
二の午:2018年2月19日(月)9時~
二の午はお守りなどは頒布されるそうですが、御朱印は未確定。公式サイト等がないため現地でご確認いただくことになります(2/18追記) 。
今年の初午・二の午は平日なのでそこまでではありませんが、
昨年は土日に重なり大変混雑したようです。
写真左が火防の凧。
右は2018年だけのもの。
書き手さんによって書体がかなり違うらしいですが、
管理人が到着(13時)した時は1種類のみでした。
御朱印は二の午もいただけるようです。
社務所にはこのほかにも、
大晦日の恒例行事「王子 狐の行列」
「王子 狐の行列」とは・・
12月31日の大みそか、除夜の鐘を合図に
キツネのお面や装束をまとった人々が
装束稲荷から王子稲荷神社まで練り歩く行事です。
来年の豊作と火防と併せて、
商売繁盛を祈願します。
装束稲荷神社の見どころ
普段は中がみれないですが
初午・二の午では御開帳されています。
装束稲荷神社に行ったらオススメの御朱印めぐり


さらに滝野川八幡神社、赤羽八幡神社、平塚神社などでは誕生日(月)、還暦記念日、結婚記念日などの印を押して頂けるとか。いま、北区があつい!!
装束稲荷神社へのアクセス
【住所】東京都北区王子2-30-13
【アクセス】
JR京浜東北線「王子駅」、東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩6分
「JR京浜東北線」沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
まとめ
本記事では
- 装束稲荷神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki





「東京御朱印完全ガイド」
「東京で人気の”御朱印”まとめ」
「東京で人気の”御朱印帳”まとめ」