江戸城下秋めぐりとは?
刀剣乱舞-ONLINE-と東京の千代田区の秋まつりがコラボレーションした
「千代田の秋まつり×刀剣乱舞-ONLINE- 江戸城下秋めぐり スタンプラリー」
江戸城(皇居)周辺の刀剣ゆかりの聖地を巡ります。
期間は2017年10月28日(土)9:00〜11月19日(日)18:00
スタンプラリーには「アナログ版」と「デジタル版」があり、
アナログ版は6ヶ所(4ヶ所以上集めれば「結びの印」を押せる)、
デジタル版は16ヶ所を巡ります。
■イベントの詳細は公式サイトでどうぞ。
千代田の秋まつり×「刀剣乱舞-ONLINE-」江戸城下秋めぐり スタンプラリー
ゴール(神田明神)にて「結びの印」を押印すれば、
オリジナルポストカードがもらえますよ。
管理人も実際に行ってきましたよ~^^
無事にコンプリートしてきました。
・実際に各スポットを巡ってわかったこと。
・スタンプラリー各スポットの詳細、写真。
・お出かけ前に知っておきたいポイント、巡り方
等々を紹介します。
江戸城にいざ出陣!!!!
アナログスタンプラリー
アナログ版のスタンプラリーは全6ヶ所
このうちの4ヶ所をめぐれば「結びの印」をもらえます。
「特典のポストカードだけゲットしたい・・」
そんな方は以下の6ヶ所の内、最低4ヶ所を巡ればOK。
ゴールの神田明神にて、行けなかった残りの2ヶ所分のスタンプを押せます。
&参加賞のポストカードもいただけます。
・神田神社(物吉貞宗)
・ザ・フォレスト北の丸(三日月宗近)
・東京国際フォーラム(蜂須賀虎徹)
・楠公レストハウス(小竜景光)
・日枝神社(ソハヤノツルキ)
・ホテルニューオータニ(山姥切国広)
各スポットと刀剣の関係を絡めて、1つずつ紹介します!
神田神社(物吉貞宗)
その徳川家康が関が原の戦い前に戦勝祈願し、無事に勝利。
天下を獲ったことから、徳川幕府に大切にされてきた神田神社。
「神田明神」と呼ばれて親しまれています。
「勝負運」「仕事運」にご利益があるとされ
毎年、年始になると企業単位で多くのビジネスマンが訪れることで有名です。
また、神田神社のお祭り「神田祭」は
日枝神社の山王祭ともに江戸三大祭りの一つといわれています。
■神田神社(神田明神)
【住所】千代田区外神田2丁目16-2
【時間】9:00〜18:00(土・日・祝 含む)
【ポスター掲出時間】9:00〜18:00
【札所等】週刊日本の神社/日本神社100選/東京10社/別表神社
【関連記事】神田神社(神田明神)| 江戸の守り神であり、”ラブライブ”の聖地
ザ・フォレスト北の丸(三日月宗近)
三日月宗近は、豊臣秀吉の正室「高台院(ねね)」から
徳川二代将軍の徳川秀忠に贈られ、徳川将軍家が所蔵した日本刀(国宝)
ここは写真がありません・・スミマセン!
「ザ・フォレスト北の丸」は営業時間は17:00までですが、
ポスターの掲出時間は「15:00まで」。
15:00を過ぎるとポスターは片付けられちゃうので写真を撮りたい方は要注意です。
*GPSでのスタンプは24時間対応。
【住所】千代田区北の丸公園1−1
【ポスター掲出時間】8:30~15:00(状況により変更あり)
【お店の営業時間】8:30~17:00
東京国際フォーラム(蜂須賀虎徹)
「蜂須賀虎徹」は昭和まで
阿波(徳島)の蜂須賀家が所蔵した日本刀です。
大きめのライブやイベントが行われる国際フォーラムの周辺は、
かつて阿波藩蜂須賀家の江戸屋敷があった場所。
「国際フォーラム」といってもめっちゃ広いので、お気をつけて・・。
スタンプラリーのポスターは
国際フォーラムの「案内場(インフォメーション)」にあります。
■国際フォーラム
【住所】千代田区丸の内3丁目5−1案内所横
【営業時間】8:30~19:30(初日は9:00~、最終日は18:00まで)(土・日・祝 含む)
【ポスター掲出時間】9:00~18:00
楠公レストハウス(小竜景光)
小竜景光は「楠公(なんこう)」と呼ばれ、
大人気の武将、楠木正成(くすのきまさしげ)が所有したと伝わる刀。
その由来から「楠公景光」とも呼ばれます。
スタンプラリーのポスターは楠木正成の銅像近く、
楠公レストハウス内にあります。
スタンプがある楠公レストハウスからもチラっと見えるのが、
江戸城跡(皇居)のシンボルともいえる「楠木正成」像。
■楠公レストハウス(小竜景光)
【住所】千代田区皇居外苑1−1
【時間】8:30~17:00(土・日・祝 含む)
【ポスター掲出時間】8:30~17:00(初日は9:00~)
日枝神社(ソハヤノツルキ)
徳川家康の愛刀だった「ソハヤノツルキ」
その後、代々徳川将軍家に伝わります。
その徳川将軍家の産土神(うぶすながみ)が「日枝神社」
明治時代以降は皇居の守り神(皇城の鎮)として鎮座しています。
*産土神(うぶすながみ)・・生まれた土地を守る神さま
日枝神社は「東京十社」の一つ(詳細はのちほど)
カラフルな御朱印も人気で
御朱印を紹介する本にも必ずといっていいほど紹介されます。
拝殿前には狛犬ならぬ、神猿(まさる)が鎮座していて、
「魔が去る=勝る(まさる)」として成功のご利益が。
さらに猿の音読み「えん」が「縁」にもつながることから、
縁結び、夫婦円満のご利益もあるということで女性にも大人気の神社。

ソハヤノツルキのスタンプ。
スタンプラリー期間中の日枝神社は、七五三シーズンということもありかなり混んでいます。
特に11月15日前後の土日は特に混雑するようです。
9時を過ぎると一気に人が増える印象です。
カワイイお子さん達の姿をみるとコチラも笑顔。
それはそれでハッピーな空間なのですが、
もし「せっかくならのんびりと参拝したい・・」という方は・・
日枝神社自体は6:00~の参拝が可能なので、早めの時間に参拝、散策。
ポスター掲出時間(9:00~)になったら、
スタンプを押してすぐに次の目的地に行けるようにしておくことをオススメします^^
【日枝神社に行ったら見逃せないスポット1】
日枝神社の近く(といっても10分ちょい)に、
勝海舟と坂本龍馬の銅像(陸奥守吉行の持ち主)があります。
(養護老人ホーム「サン・サン赤坂」敷地内)
ここは土佐藩を脱藩した後の坂本龍馬が弟子入りしたという
勝海舟が住んでいた屋敷跡です。
坂本龍馬の銅像は刀を所持していますが、
これは・・・・陸奥守吉行なのでしょうか??
足と時間に余裕がある、むっちゃんファンの方はぜひコチラも。
■日枝神社(ソハヤノツルキ)
【住所】千代田区永田町2丁目10−5
【時間】9:00~17:00(土・日・祝 含む)
【ポスター掲出時間】9:00~17:00
【関連記事】日枝神社 | 幸せ運ぶ「神猿(まさる)」さんが凄い・・皇居の守り神
ホテルニューオータニ(山姥切国広)
ホテルニューオータニ周辺は、彦根藩(井伊家)の江戸屋敷の跡地。
ホテルといっても敷地がかなり広いです。
管理人(ハトピー)はこの正面じゃない方の入り口から入ってしまい、ホテルの方の案内で何とかたどり着きました・・。
スタンプラリーのポスターは、「ガーデンプール」横にあります。
「プール」もしくは「日本庭園」という標識を目印にすれば
迷わないと思います。
ホテル正面入口側にこんな小道があるので、そこを真っ直ぐ。
「ガーデンプール」の看板が見えてきます。
もうちょっと奥に行くと・・・
「まんばちゃん」こと山姥切国広。
諸説ありますが大正時代まで井伊家が所持していたようです。
【住所】千代田区紀尾井町4−1 ガーデンプール横
【ポスター掲出時間】10:00~17:00(土・日・祝 含む)
デジタルスタンプラリー
「デジタルスタンプラリー」は上記で紹介した
「アナログスタンプラリー(紙にスタンプ押すタイプ)」の
該当スポット6ヶ所にプラス10ヶ所(合計16ヶ所)を巡ります。
デジタルスタンプラリーをするには、
「舞台めぐり」というアプリをダウンロード。
各スポットにあるQRコード付きのポスターで読み取るか、
アプリからGPSで検知する場所で「チェックイン」をすると・・・・
デジタル版の特徴は刀剣男士をゲットすれば、
AR機能で風景と一緒に写真を撮れることですね。
以下、各スポットを写真付けで紹介してきますね。
・庄内藩酒井家江戸屋敷跡(信濃藤四郎)
・尾張徳川家江戸屋敷跡(鯰尾藤四郎)
・仙台藩伊達家江戸屋敷跡(燭台切光忠)
・米沢藩上杉家江戸屋敷跡(五虎退)
・丸の内オアゾ(歌仙兼定)
・和田倉休憩所(和泉守兼定・堀川国広)
・一心堂書店(長曽祢虎徹)
・大屋書房(陸奥守吉行)
・高山本店(加州清光)*写真なし・・
・長島書店(大和守安定)*写真なし・・
庄内藩酒井家江戸屋敷跡(信濃藤四郎)
庄内藩の江戸屋敷は
「大手町フィナンシャルシティ ノースタワー」周辺に
あったとか。
ここは、ちょっぴり、難所です。
ポツーン・・・とあるのでなかなか気づけず
見つけるのにしばらく周辺を彷徨ってしまいました。
記念碑のすぐ側の景色はこんな感じ。
フィナンシャルシティはサウスタワーもあるので要注意。
記念碑(QRコード)があるのはノースタワーです。
【住所】千代田区大手町1丁目9−5
大手町フィナンシャルシティ ノースタワー 記念碑
【時間】QRコード24時間可
尾張徳川家江戸屋敷跡(鯰尾藤四郎)
豊臣秀頼が愛用していたという脇差、「鯰尾藤四郎」
大阪夏の陣にて大阪城が炎上した際に、焼けた状態で発見され、
徳川家康が手当をしたのちに尾張徳川家へ。
そんなエピソードからゲーム内でも過去の記憶がない設定。
尾張名古屋藩屋敷跡の石碑の横に「由緒書」があり、
そこにQRコードが貼られています。
このあたりは江戸城の外堀跡。
余裕があれば近くを散歩してみるのもグーですね。
【住所】千代田区紀尾井町6−12 紀尾井町福田屋ビル前 記念碑
【時間】QRコード24時間可
仙台藩伊達家江戸屋敷跡(燭台切光忠)
丸の内界隈のサラリーマンやOLのオアシス、
日比谷公園内に伊達政宗(仙台藩)の江戸屋敷がありました。
【住所】千代田区日比谷公園1 日比谷公園内
伊達政宗終焉の地 案内板
【時間】QRコード24時間可
米沢藩上杉家江戸屋敷跡(五虎退)
上杉謙信が所持し、後に米沢藩主(山形)となる
上杉景勝に伝わったとされる短刀、五虎退
法務省旧館赤レンガあたりに「米沢藩上杉家」の
江戸屋敷がありました。
国道1号を挟んで「桜田門外の変」で有名な桜田門もあるので見逃せません。
【住所】千代田区霞が関1-1-1
法務省旧館赤レンガ前 記念碑
【時間】QRコード24時間可
丸の内オアゾ(歌仙兼定)
熊本の戦国大名、細川忠興(ほそかわただおき)が
所持していた打刀、歌仙兼定。
細川忠興といえば、奥さん(細川ガラシャ)も有名ですね。
【住所】千代田区丸の内1−6−4 丸の内オアゾ1F OO広場(おおひろば)付近
【ポスター掲出・営業時間】9:00~22:00(最終日は18:00まで)
和田倉休憩所(和泉守兼定・堀川国広)
ここ、和田倉休憩所があるあたりは
「会津藩松平家」の江戸屋敷跡地。
新撰組は会津藩(藩主 松平容保)のお抱えとして
京都の治安維持を担ってましたのでその関係ですね。
【住所】千代田区皇居外苑3−1 テラス横
【ポスター掲出時間】9:00~16:00
一心堂書店(長曽祢虎徹)
【住所】千代田区神田神保町1-3
【ポスター掲出時間】10:30~18:00(定休日/日曜)
大屋書房(陸奥守吉行)
江戸時代の古書を扱う専門店
古地図、浮世絵版画、幕末・明治の古写真も扱ってる
とのことで歴史好きにはヨダレもの。
【住所】千代田区神田神保町1-1
【ポスター掲出時間】10:00~17:30(定休日/日曜)
11月6日(月)休業
高山本店(加州清光)
創業140年超の神保町一番の老舗。
『坂の上の雲』の資料集めに司馬遼太郎が通ったという逸話。
【住所】千代田区神田神保町2-3 神田古書センタービル7階
【ポスター掲出時間】10:00〜18:30(日・祝/11:00〜17:30)
長島書店(大和守安定)
歴史好きの好奇心をかきたてる書籍が多数。
【住所】千代田区神田神保町2-5
【ポスター掲出時間】10:00〜18:00(定休日/日)
レンタサイクルがオススメな4つの理由
アナログ版なら最低4ヵ所~6ヶ所分でOKなので、
「サクッとスタンプだけゲットしたい」「あまり時間が取れない人」は、
地下鉄の利用がオススメです。
ただし・・・
・デジタルスタンプも全て巡りたい方
・出来る限り多くのスポットをめぐりたい人
・せっかくなら周辺の景色や空気も感じたい
そんな方にオススメしたいのは「レンタサイクル」です。
なぜ、レンタサイクルがオススメなのか?
管理人(ハトピー)がレンタサイクルをオススメする理由は4つあります。
理由1.地下鉄はかえって疲れる可能性も・・
「なんで地下鉄・電車じゃなくてレンタサイクルなの?」
と思ったかも知れませんね。
地下鉄の路線図だけ見てると
「何駅で電車に乗って、何駅で降りて~」っと
イメージ付くのですが実際に行ってみると・・・
「改札から地下鉄出口まで結局、一駅分ぐらい歩いた・・」
「土地勘なく反対方面に乗ってしまった」
「複雑な乗り換えばかりでストレスたまる」
「どの出口が最寄かわからず、かなり歩いた・・」
「結局、歩くのと対して労力が変わらなかった」
そんなことになりかねないのが東京の地下鉄です。
もちろん、慣れてれば便利なんですけどね・・
普段、東京の地下鉄慣れしてない人は
”スムーズに乗り降りできて、目的地にいける訳ではない”というのは
頭に入れておいた方が良さそうです。
理由2.自転車がキモチイイ季節!
【千代田区コミュニティサイクル】は
電動アシスト付きなので坂道や漕ぎだしもスムーズ。
アップダウンが多い赤坂周辺でも超ラクチンでした。
江戸城周辺のお堀、歴史的な建物、紅葉を眺めながら
暑くもない、寒くもない秋のサイクリングは爽快でしたよ。
皇居周辺も紅葉で色づいてました。
レンタサイクルならスタンプラリー以外の立ち寄りスポットにもサクッといけちゃいます。
管理人(ハトピー)は日枝神社、神田明神とともに東京十社のひとつ、
赤坂氷川神社(日枝神社から自転車で5分ほど)、平河天満宮にも立ち寄っちゃいました。
赤坂氷川神社は”東京三大縁結び神社”とも言われる縁結びで有名な神社。
「なかなかドロップしない・・」
あの刀剣男士との縁も願ってみてはいかがでしょうか?^^
イチョウの落葉もきれいでした・・
理由3. どこに返却してもOKなので楽ちん!
(写真:東京国際フォーラム前のポート。スタンプ設置場所からすぐ)
【千代田区コミュニティサイクル】は
好きな場所(ポート)で自転車を借りて、
好きな場所(ポート)で返却できるという自由度の高いレンタサイクル。
スタンプラリーのスポットである・・
・日枝神社(アナログ&デジタル)
・ホテルニューオータニ(アナログ&デジタル)
・東京国際フォーラム(アナログ&デジタル)
・丸の内オアゾ(デジタル)
・神保町界隈(デジタル)
・神田明神(アナログ&デジタル)
これらのスポットのすぐ近くにも”ポート”があります。
(写真:日枝神社のすぐ近く、溜池山王駅の出口にあるポート)
アナログスタンプラリーの4ヵ所も巡れちゃいますね。
・全部のスポットを回ってもいいし、
・部分的に「ココからココまで」と決めて使っても良し。
自由度が高くてオススメです。
管理人は日枝神社すぐ近くのポートで借りて、ゴールの神田明神で返却しました^^
誰もが必ず立ち寄ることになる、
ゴールの神田明神にポートがあるのは凄く便利!
神田明神から御茶ノ水駅or秋葉原駅までは徒歩ですぐです。
理由4.Googleナビを活用すれば迷わない
各スタンプラリーのスポットと、
近くにあるポートをマップにまとめましたので
ぜひ活用してください!
現地で目的地をタップすればgoogle先生がナビしてくれます。
(運転中の操作は危険なので、
おおよそのルート確認を安全な場所で止まって見て下さいね)
以上、管理人(ハトピー)がレンタサイクルをオススメする4つの理由でした。
レンタサイクルのデメリットがあるとしたら、
・GoogleMapのナビを使えない場合は迷う・・(充電必須)
・クレジットカードを事前に登録しなきゃいけない
・交通量が多い道は歩行者、車に要注意
・雨の日は厳しい
ですかね・・・
人それぞれスタンプラリーの目的や状況も違うと思うので
総合的に判断してレンタサイクルが良さそうな場合は使ってみてください。
↓
ちよだ区コミュニティサイクル「ちよくる」
一応言っておきますが、
「ちよくる」の関係者ではありません・・笑
純粋に使ってみて良かったのでオススメします。
東京十社巡りも楽しんでみては?
・神田神社(千代田区)
・日枝神社(千代田区)
・根津神社(文京区)
・芝大神宮(港区)
・亀戸天神社(江東区)
・白山神社(文京区)
・品川神社(品川区)
・富岡八幡宮(江東区)
・王子神社(北区)
・赤坂氷川神社(港区)
スタンプラリーのスポットである神田神社(神田明神)と日枝神社は
どちらも東京十社巡りに選定されています。
【東京十社巡りについての詳細はこちら】
さらに日枝神社から約1km(自転車で5分)の距離に、
東京十社の一つでもある、縁結びの人気スポット、赤坂氷川神社があります。
刀剣スタンプラリーを巡りながら、
東京十社の内、三社を参拝することも可能です^^
専用の御朱印帳もあるので、
この機会に東京の神社巡りなんていかがでしょう??
専用の御朱印帳、青バージョン。
10社のミニ絵馬を集めていくタイプもあります。
まとめ
レンタサイクルなら充分、一日で巡れます。
江戸時代の各屋敷跡の場所を知れたし、めっちゃ楽しかった!
【記事内で紹介した関連記事】
・神田神社(神田明神)| 江戸の守り神であり、”ラブライブ”の聖地
・日枝神社 | 幸せ運ぶ「神猿(まさる)」さんが凄い・・皇居の守り神
・東京十社 とは? | マップで十社の位置関係を把握。巡り方・周辺情報




2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)