紅葉シーズンに行きたい京都の刀剣乱舞ゆかりの地は?
こんにちは!
最近、刀剣乱舞の「江戸城潜入調査」イベントで、
やっと・・・長曽祢虎徹を手に入れることができた管理人、ハトピーです。
(新撰組好き)
ところで、刀剣乱舞関連の聖地巡礼の地の代表格といえば、京都。
京都には「京都刀剣御朱印めぐり」の神社以外にも
刀剣にまつわるスポットがモリモリありますね。
紅葉シーズンに合わせて、京都に訪れる予定の方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、
「京都行くけど刀剣御朱印めぐりの神社以外にどこ行こう?」
「刀剣聖地巡りと紅葉を両方楽しみたい」
そんな積極派のあなたにオススメしたい
「刀剣乱舞ゆかりの紅葉名所(京都限定)」を紹介します。
聖地巡礼も紅葉も一緒に楽しんでしまいましょう。
清水寺周辺(東山)の刀剣ゆかりの紅葉名所
清水寺周辺は、嵐山と並んで京都を代表する紅葉名所エリア。
このエリアは全て歩いて散策できるのと、紅葉ライトアップの名所が多いのがポイントです。
清水寺 / 岩融で戦った場所?
武蔵坊弁慶が使っていた薙刀「岩融(いわとおし)」
『義経記(ぎけいき)』によると弁慶は清水寺の山門前で義経と戦い敗戦。
その後、家来になったとされています。
清水寺は年間500万人の参拝者が訪れる 京都屈指の観光名所。
世界遺産に登録され、外国人観光客、修学旅行生で常に賑わっています。
紅葉の時期はライトアップされ、京都市内の夜景がキレイ。
この気配、上物!紅葉狩りするにあたって不足なし!
清水の舞台から赤く染まった紅葉約1000本を見下ろせます。
どぉーれ!いっちょ紅葉狩りに出かけるとしよう!
【清水寺の詳細はコチラ】
【清水寺周辺の紅葉名所はこちら】

京都霊山護国神社 / 陸奥守吉行の持ち主が眠る地
坂本龍馬が暗殺された時にも所持していたという「陸奥守吉行」。
京都霊山護国神社には坂本龍馬が埋葬されています。
他にも多数の志士が祀られていて、幕末の歴史ファンの聖地でもあります。
隣接する霊山歴史館では維新の志士、新撰組に関する展示品も満載。
坂本龍馬を切ったとされる刀も展示されています。
紅葉シーズンには真っ赤な紅葉を見ることができますよ。
ここの紅葉もなかなかええのぅ。
今年は大政奉還150周年記念!
坂本龍馬、西郷隆盛を中心にした特別展を開催。
◆第1期 9月27日(水)~10月29日(日)
◆第2期 10月31日(火)~12月24日(日)
【京都霊山護国神社周辺の紅葉名所はこちら】
・清水寺周辺の紅葉名所11選。見頃は?立ち寄りスポットは?
円山公園 / 陸奥守吉行の銅像??
もうひとつ、陸奥守吉行。
京都霊山護国神社からも徒歩で行ける紅葉名所、円山公園。
(photo by ma38su)
円山公園には人気の撮影スポットでもある、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像があります。
銅像の背景にも紅葉が彩ります。
龍馬像の左手には刀がありますが・・・
これは陸奥守吉行なのでしょうか??
無料で散策できる穴場スポット、円山公園(まるやまこうえん)。
紅葉名所が密集するエリアにある公園なので、休憩にも最適です。
■2017年円山公園の紅葉の見ごろ
11月下旬~12月上旬
混雑度:★★
近くには祇園、そして紅葉名所もたくさんあり、
人は集まりますが広い公園なので気になりません。
【円山公園の詳細はコチラ】
円山公園|絶好の休憩スポット。紅葉も楽しめる円山公園の見頃、見どころ。
■円山公園周辺の紅葉情報はコチラ
・清水寺周辺の紅葉名所11選。見頃は?立ち寄りスポットは?
粟田神社 / 粟田口の刀、三条宗近ゆかりの地
去年の写真を見返していると、この紅葉がキレイだったな~と。こちらは去年の粟田神社さんで、確か11月後半頃でしたでしょうか。#MK紅葉 pic.twitter.com/ih7ooFEnP2
— MKタクシー (@MKofficial_PR) 2016年11月9日
実は粟田神社は穴場的紅葉スポット。
参道の坂道にカラフルな紅葉が!
「京都刀剣御朱印めぐり」の一社です。
■2017年粟田神社の紅葉の見ごろ
混雑度:★★
11月下旬~12月上旬
【粟田神社の詳細はコチラ】
「京都 刀剣御朱印巡り」の聖地、見どころ満載の粟田神社とは?
【粟田神社周辺の紅葉情報はコチラ】
・清水寺周辺の紅葉名所11選。見頃は?立ち寄りスポットは?
嵐山周辺の刀剣ゆかりの紅葉名所
京都の紅葉といえば「嵐山」
「日本紅葉の名所100選」にも選ばれているエリアです。
大覚寺 / 膝丸を所有&本丸っぽい?
源氏の重宝だった重要文化財の太刀「膝丸(薄緑)」を所有している大覚寺。
刀剣乱舞とのコラボや、膝丸特別御朱印も大人気。
(写真:京都写真素材より)
大沢池という人口池の周辺には
「もみじロード」とも呼ばれる散策路があります。
その名の通り、紅葉のトンネルが迎えてくれます。
明日から、刀剣「薄緑(膝丸)」が特別公開されます。
それに合わせて、「膝丸かほり守り」の再頒布・「膝丸特別ご朱印」を頒布させていただきます。
どちらも限定数となりますので、お参りの際には是非…… pic.twitter.com/rJ2DqdQzJz— 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (@kyoto_daikakuji) 2017年9月28日
明日より「刀剣乱舞ONLINE 京の軌跡スタンプラリー弐」が開催されます。今年も弊寺に膝丸さんが来られます。
……こっそり、弊寺の某お部屋で記念撮影を致しました。本丸感、いかがでしょうか……
※スタンディの設置場所は大覚寺 五大堂です。
※写真は非公開場所につき、拝観頂けません。 pic.twitter.com/GXPpRxp0k9— 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (@kyoto_daikakuji) 2017年1月20日
「大覚寺の本丸感」というツイートを見かけるので、調べてみたところ、
なるほど。という感じです。スタッフでも探してみました。
※今の段階では非公開の場所です。。 pic.twitter.com/3VADzNUpCt— 旧嵯峨御所大覚寺門跡 (@kyoto_daikakuji) 2016年2月9日
っしゃああああ!
いざ、出陣!
■2017年大覚寺の紅葉の見ごろ
11月上旬~11月下旬
混雑度★★★
嵐山の中心部から少し離れ、境内も広いです。
のんびり過ごせそう。
【時間】9:00~16:30(受付終了)
【拝観料】500円(祇王寺との共通券600円)
【御朱印】あり
【礼所等】真言宗十八本山5番/近畿三十六不動尊13番/神仏霊場巡拝の道 第89番
ライトアップあり
期間:11月10日(金)~12月3日(日)
時間:17:30-20:00受付終了(閉門20:30)
拝観料500円
【大覚寺の詳細はコチラ】
【大覚寺周辺の紅葉情報はコチラ】
嵐山周辺の紅葉名所17選。紅葉の見頃、混雑情報、立ち寄りスポットを紹介
天龍寺 / 本丸っぽい?
大覚寺と同様、天龍寺も「本丸感がすごい」話題になりました。
この写真じゃ・・・微妙ですかね・・(汗)
ま、ま、細かいところは気にせず、
ここで刀剣男士たちがくつろぐ姿を想像してみてください。
天龍寺は嵐山でも大人気の紅葉スポット。
混雑時は人が写り込まない写真を撮るのは困難なので、
もし写真を撮りたい場合は紅葉時期の早朝拝観をオススメします。
(7:30~)
見る角度で景色も変わるのでこんな景色目指して天龍寺へGOです。
天龍寺は足利尊氏(あしかがたかうじ)が
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)を弔うために創建。
室町時代には京都五山の第1位の格付け。
世界遺産に登録されているお寺。
■2017年天龍寺の紅葉の見ごろ
混雑度:★★★★★
11月中旬~12月上旬
昼間は混雑必至。
11月中は早朝拝観があるので
混雑を避けたい場合は早朝(7:30~)に。
【天龍寺の詳細はコチラ】
・天龍寺の紅葉は絶対に朝がオススメな理由|2017年の紅葉の見頃や庭園、混雑情報など。
【天龍寺周辺の紅葉情報はコチラ】
・嵐山周辺の紅葉名所17選。紅葉の見頃、混雑情報、立ち寄りスポットを紹介
その他、京都の刀剣ゆかりの紅葉名所
鞍馬寺/今剣ゆかりの地
源義経(よしつね)の守り刀とされる今剣(いまのつるぎ)。
義経のことを描いた『義経記(ぎけいき)』によると、
三条宗近が作り、鞍馬寺に奉納。
その後、お寺から「守り刀」として源義経に渡ったとされ、
平泉で義経が自刃した際の刀も「今剣」だったとか・・・。
ゲーム内でも
「よしつねこうとはおてらにいたころからのつきあいで、
さいごのときまで、ごいっしょしたんですよ!
そう、さいごのときまで。」というセリフがありますね。
(photo by eitarov)
「みてのとおり、ぼくはてんぐなんですよ。とんだりはねたりおてのもの!」
という今剣のセリフがあるように・・・
鞍馬寺が鎮座する鞍馬山は”鞍馬天狗”が
牛若丸(後の義経)に剣術を教えたという修行の地。
紅葉の名所でも有り、参道が紅葉で彩られます。
■2017年鞍馬寺の紅葉の見ごろ
例年:11月中旬~11月下旬予想
混雑度:★★★☆☆(混雑)
【鞍馬寺周辺の紅葉名所はこちら】
2017年貴船神社周辺の紅葉情報。見頃は?立ち寄りスポットは?
伏見稲荷大社(御剣社)/小狐丸が鍛えられた場所
伏見稲荷大社の稲荷山内にある御劔社(みつるぎしゃ)。
諸説ありますが、ここは小狐丸(こぎつねまる)ゆかりの地。
三条小鍛冶宗近は稲荷大神の助けを得て、名刀小狐丸を鍛えたと語られています。
伏見稲荷大社は全国に約3万社ある稲荷神社の総本社。
美しい日本の歩きたくなるみち500選。
トリップアドバイザー「外国人に人気の日本の観光スポット」 3年連続第1位受賞
(photo by eitarov)
稲荷山に紅葉が点在。
鳥居とともに紅葉を楽しめそうです。
■2017年伏見稲荷大社の紅葉の見ごろ
11月中旬~11月下旬
混雑度:★★★★★(激混み必至)
千本鳥居周辺は外国人観光客、ツアー客、修学旅行生等で常に混雑。
参拝は自由(授与所は9:00~)なので早朝が絶対にオススメです。
稲荷山の山頂付近は比較的空いています。
【伏見稲荷大社の詳細はコチラ】
魅力満載!伏見稲荷大社の見逃がせないスポット&お山巡りをオススメする7つの理由。
【伏見稲荷大社周辺の紅葉名所はこちら】
東福寺周辺の紅葉名所9選。紅葉の見頃、混雑情報、立ち寄りスポットを紹介
北野天満宮 /髭切を所要する天神さん信仰の総本社
北野天満宮では源氏の宝刀「髭切(鬼切)」を所蔵。
宝物殿は毎月25日、梅シーズン、紅葉シーズンに入る事ができます。
北野天満宮は日本三大天神の一つともされ、全国に12000社以上あるといわれる
菅原道真をご祭神にした天満宮、天神社の総本社です。
300本もの紅葉が彩るもみじ苑(史跡御土居)は
ブラタモリにも取り上げられた今、注目の京都の紅葉名所。
ライトアップされた紅葉も必見です。
きえああああああっ!
■2017年北野天満宮の紅葉の見ごろ
11月中旬~12月上旬
混雑度:★★★
受験生を始め、普段から参拝者はたくさん。
近年、紅葉の人気も上昇して混雑気味。
【北野天満宮の詳細はコチラ】
・北野天満宮|隠れた見どころと七不思議&刀剣乱舞「髭切」 御朱印
【北野天満宮周辺の紅葉名所はこちら】
・金閣寺周辺の紅葉スポット6選。紅葉の見頃、混雑情報、立ち寄りスポットを紹介
西本願寺 / 新撰組の刀剣ゆかリの地
西本願寺は新撰組の2番目の屯所になった場所。
・局長の近藤勇の愛刀・・長曽袮虎徹
・土方歳三が使っていた和泉守兼定・堀川国広
・沖田総司・・加州清光・大和守安定
西本願寺周辺には他にも「島原遊郭」、
「油小路の変」など新撰組に関するゆかりの地があります。
(画像:「京都写真素材」)
世界遺産に登録されている「西本願寺」
樹齢350年以上といわれる阿弥陀堂前の大銀杏が有名です。
「逆さイチョウ」として京都市の天然記念物に指定されています。
近藤勇や土方歳三もこの大銀杏に見とれていたんでしょうか・・?
2017年西本願寺の紅葉の見頃
2017年 の紅葉の見ごろ:11月中旬~11月下旬
【時間】5:30~17:00
【拝観料】境内自由
【御朱印】なし
【混雑度】★★
境内が広いのでゆったりめで鑑賞できる
【西本願寺周辺の紅葉名所はこちら】
京都駅周辺の紅葉名所6選。紅葉の見頃、混雑情報、立ち寄りスポットを紹介
金快光明寺 / 新撰組の刀ゆかりの地
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は新撰組発祥の地。
・局長の近藤勇の愛刀・・長曽袮虎徹
・土方歳三が使っていた和泉守兼定・堀川国広
・沖田総司・・加州清光・大和守安定
東海道の発着点だった「粟田口」まで馬で約5分の距離、
京都御所も近いということもあり、
ここ金戒光明寺が京都守護職(会津藩)の本陣に選ばれたそうです。
会津藩のお預かり舞台だった新撰組の壬生と、
金戒光明寺(会津藩)の間では毎日のように報告が行われていたそうです。
近藤勇もたびたび通っていたとか。
(photo by Kyoto-Picture)
金戒光明寺の紅葉の最大の見所は「紫雲の庭」と呼ばれるお庭。
■2017年金戒光明寺の紅葉の見ごろ
混雑度:★★★
11月中旬~12月上旬
境内が広いので混雑を感じず、ゆっくり鑑賞できます。
【金戒光明寺の詳細はコチラ】
・金戒光明寺の紅葉|2017年の紅葉見頃と見どころ、行く前に知っておきたいポイント
【金戒光明寺の紅葉情報はコチラ】
・2017年南禅寺周辺の12の紅葉名所を紹介。見頃は?立ち寄りスポットは?
(番外編)比叡山延暦寺 / 遠征場所
(photo by Vince Chen)
正確には滋賀県になりますが、
京都の歴史とも密接な関わりがある比叡山、
麓にある日吉大社は紅葉の名所としても知られています。
ゲーム刀剣乱舞内でも遠征場所に「比叡山延暦寺」がありますね。
京都からちょっと遠征して、延暦寺の見回りなんていかがでしょう?
木炭、砥石が見つかるかも知れませんよ・・(ナンノコッチャ)
まとめ
マップ左上のアイコンを押すと
地域ごとの神社一覧・写真をチェックできます。
参拝済みのものは随時、更新していきます^^
GoogleMapはスマホから見ればナビ代わりにもなりますよ^^
「紅葉の名所」とされる、
刀剣乱舞「聖地巡礼の地」をピックアップしてみましたがいかがでしょうか。
他にもありそうなので、見つかり次第追記していきたいと思います^^
あなたはどこに行きたいですか??


【刀剣 関連記事】
・【京都刀剣御朱印めぐり】2017年第5弾の詳細、4つの神社と刀剣の関係は?







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
紅葉と一緒に御朱印めぐりもしたい方はこちら↓
【御朱印(京都版)】まとめはこちら↓
■清水寺周辺の紅葉名所11選
■京都駅周辺の紅葉名所6選
■南禅寺・永観堂周辺の紅葉名所12選
■貴船神社周辺の紅葉名所2選
■詩仙堂周辺の紅葉名所10選
■善峯寺周辺の紅葉名所5選
■毘沙門堂周辺(山科・醍醐)の紅葉スポット4選
■神護寺周辺の紅葉名所3選
■鷹峯・上賀茂 神社周辺 の紅葉名所7選
■【京都】紅葉名所な神社とお寺95選|紅葉&御朱印めぐりで楽しみ倍増。