御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「運慶作の仏像ってどこにあるの?」
「仏像と一緒に御朱印は頂ける?」
本記事では、仏像&御朱印好きの管理人が実際に拝観して頂いた御朱印や仏像を写真付きで紹介します。

運慶作の仏像が残るお寺(推定含む)
運慶作と確定している仏像 | ||
東大寺 | 奈良県 | 南大門 金剛力士立像(国宝) |
円成寺 | 奈良県 | 大日如来坐像(国宝) |
興福寺 北円堂 | 奈良県 | 弥勒仏、無著・世親像(国宝) |
願成就院 | 静岡県 | 阿弥陀如来坐像、不動明王及び二童子立像、毘沙門天立像(国宝)。有料で拝観可能。 |
称名寺 | 神奈川県 | 大威徳明王像 |
浄楽寺 | 神奈川県 | 阿弥陀三尊像、不動明王立像、毘沙門天立像(重要文化財)。春と秋の開帳or一週間前の予約で拝観可能。 |
運慶作と推定される仏像 | ||
興福寺 | 奈良県 | 木造仏頭(重要文化財) |
金剛峯寺 | 和歌山県 | 地蔵菩薩坐像(重要文化財) |
光得寺(東京国立博物館寄託) | 栃木県 | 大日如来坐像(重要文化財) |
滝山寺 | 愛知県 | 聖観音菩薩・梵天・帝釈天立像(重要文化財) |
真如苑蔵(半蔵門ミュージアム) | 東京都 | 大日如来坐像(重要文化財) |

運慶説あり(寺伝や言い伝えを含む) | ||
東大寺 俊乗堂 | 奈良県 | 俊乗上人(国宝) |
興福寺 中金堂 | 奈良県 | 四天王立像(国宝) |
瀬戸神社 | 神奈川県 | 舞楽面(重要文化財) |
浄瑠璃寺 | 京都府 | 十二神将像(重要文化財) 東京国立博物館5体・静嘉堂文庫美術館7体 |
金戒光明寺 | 京都府 | 文殊菩薩・本朝三文殊 |
宝珠院 | 東京都 | 薬師如来 |
願成就院(静岡県伊豆の国市)

静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院の仏像。
大御堂には運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王三尊像(すべて国宝)が安置されています。奈良の仏師として産まれた運慶が、東国の武士の注文で造った初めての作品だとか。
北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。
浄楽寺(神奈川県横須賀市)

浄楽寺は天才仏師”運慶”作の仏像が残されていることで全国的にも知られています。実は運慶作と断定されている仏像は数えるほど。さらに阿弥陀三尊が揃って現存しているのは浄楽寺だけです。不動明王、毘沙門天という合計5体の運慶作の仏像(すべて国の重要文化財)です。

仏像との間に仕切りはありますが、かなり近くから拝観できます。阿弥陀如来は同じく運慶作の阿弥陀如来が残る願成就院(静岡県)とほぼ同じ大きさながら、浄楽寺は「来迎院」・願成就院は「説法印」と微妙に姿が違います。
神奈川県横須賀市にある浄土宗のお寺、浄楽寺。鎌倉幕府13人の合議制のメンバーとしても知られる和田義盛が創建したお寺です。天才仏師“運慶”作の5体の仏像(国の重要文化財)がまつられていることで仏像ファンに人気のお寺です。
浄楽寺は複数の霊場の札所になっていて、御朱印も数種類頂けます。三浦半島干支参り八佛霊場、三浦不動霊場(20番)、三浦地蔵尊三十八霊場(19番)、三浦毘沙門天霊場(4番)。
瀬戸神社(神奈川県横浜市)
瀬戸神社には陵王、抜頭という2つのお面が残ります。この能楽面は源実朝が愛用し、暗殺された後に北条政子が実朝の供養の為に奉納したと伝わります。天才仏師 運慶の作とも伝わり国の重要文化財にもなっています。
神奈川県横浜市金沢区にある瀬戸神社。源頼朝が三嶋大社(静岡県)から勧請して創建したので「瀬戸三島明神」とも呼ばれています。
瀬戸神社では通常の御朱印の他、弁財天の御朱印、夏詣限定の御朱印などを頂けます。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



