「運慶作の仏像ってどこにあるの?」
「仏像と一緒に御朱印は頂ける?」
本記事では、仏像&御朱印好きの管理人が実際に拝観して頂いた御朱印や仏像を写真付きで紹介します。

仏像を拝観しながら御朱印を頂きたい方は必見!

運慶作の仏像が残るお寺(推定含む)
運慶作と確定している仏像 | ||
東大寺 | 奈良県 | 南大門 金剛力士立像(国宝) |
円成寺 | 奈良県 | 大日如来坐像(国宝) |
興福寺 北円堂 | 奈良県 | 弥勒仏、無著・世親像(国宝) |
願成就院 | 静岡県 | 阿弥陀如来坐像、不動明王及び二童子立像、毘沙門天立像(国宝)。有料で拝観可能。 |
称名寺 | 神奈川県 | 大威徳明王像 |
浄楽寺 | 神奈川県 | 阿弥陀三尊像、不動明王立像、毘沙門天立像(重要文化財)。春と秋の開帳or一週間前の予約で拝観可能。 |
運慶作と推定される仏像 | ||
興福寺 | 奈良県 | 木造仏頭(重要文化財) |
金剛峯寺 | 和歌山県 | 地蔵菩薩坐像(重要文化財) |
光得寺(東京国立博物館寄託) | 栃木県 | 大日如来坐像(重要文化財) |
滝山寺 | 愛知県 | 聖観音菩薩・梵天・帝釈天立像(重要文化財) |
真如苑蔵(半蔵門ミュージアム) | 東京都 | 大日如来坐像(重要文化財) |

天才仏師「運慶」作とされる仏像は、伝承を含むと全国にたくさん!ここでは運慶作とお寺に伝わっているものを紹介。
運慶説あり(寺伝や言い伝えを含む) | ||
東大寺 俊乗堂 | 奈良県 | 俊乗上人(国宝) |
興福寺 中金堂 | 奈良県 | 四天王立像(国宝) |
瀬戸神社 | 神奈川県 | 舞楽面(重要文化財) |
浄瑠璃寺 | 京都府 | 十二神将像(重要文化財) 東京国立博物館5体・静嘉堂文庫美術館7体 |
金戒光明寺 | 京都府 | 文殊菩薩・本朝三文殊 |
宝珠院 | 東京都 | 薬師如来 |
願成就院(静岡県伊豆の国市)

静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院の仏像。
大御堂には運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王三尊像(すべて国宝)が安置されています。奈良の仏師として産まれた運慶が、東国の武士の注文で造った初めての作品だとか。
北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。
あわせて読みたい願成就院の御朱印・現地レポはこちら
浄楽寺(神奈川県横須賀市)




神奈川県横須賀市にある浄土宗のお寺、浄楽寺。鎌倉幕府13人の合議制のメンバーとしても知られる和田義盛が創建したお寺です。天才仏師“運慶”作の5体の仏像(国の重要文化財)がまつられていることで仏像ファンに人気のお寺です。
浄楽寺は複数の霊場の札所になっていて、御朱印も数種類頂けます。三浦半島干支参り八佛霊場、三浦不動霊場(20番)、三浦地蔵尊三十八霊場(19番)、三浦毘沙門天霊場(4番)。
あわせて読みたい浄楽寺の御朱印・現地レポはこちら
まとめ


2022年は金運・財運の当たり年!金運アップ、商売繁盛祈願におすすめの御朱印帳を紹介するよ♪




いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。


それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。


へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
行きたい神社・仏閣の探し方