御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
雲龍院の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国薬師四十九霊場)
- 大黒天の御朱印(泉山七福神)
ご本尊の御朱印(西国薬師四十九霊場)
御朱印に書かれる「龍華殿(重要文化財)」は本堂のこと。
西国薬師四十九霊場の開創30周年記念限定で、左上に「記念印」が押されます。
西国薬師四十九霊場には、書き置きの御朱印を頂く専用のバインダー式納経帳もありますが「せっかくなので御朱印帳にも書いて頂きたい!」という場合は、自分で専用の御朱印帳を準備するのも良いですね!
管理人はあらかじめ御朱印帳に番号が記載されている市販の「33ヶ所めぐり御朱印帳」を利用(番号の印字は33番以降は手書きになっちゃいますが・・笑)。種類豊富なカワイイデザインがお気に入り。

西国49薬師開創三十周年記念 金紙特別朱印
西国49薬師開創三十周年記念として期間限定で頂ける薬壺型の「金紙薬宝印」(書置き御朱印のみ)
金紙薬宝印専用のホルダー(1冊500円)があります。
(各お寺で販売、管理人は正法寺で頂きました)
西国薬師四十九霊場 金紙特別朱印 | |
授与期間 | 2019年10月1日~2021年12月31日まで |
授与形式 | 書き置き(金紙の専用紙)のみ |
御朱印代 | 500円 |
大黒天の御朱印(泉山七福神)
番号 | 泉山七福神 | 七福神 |
1番 | 即成院 | 福禄寿(長寿・幸福) |
2番 | 戒光寺 | 弁財天(商売繁盛・芸能上達) |
番外 | 新善光寺 | 愛染明王(敬愛和合) |
3番 | 今熊野観音寺 | 恵比寿(商業繁栄・海運守護) |
4番 | 来迎院 | 布袋尊(知足福・家業繁盛) |
5番 | 雲龍院 | 大黒天(福徳) |
番外 | 泉涌寺(京都市東山区) | 楊貴妃観音(良縁・諸願成就) |
6番 | 悲田院 | 毘沙門天(財宝自在) |
7番 | 法音院 | 寿老人(長寿・健康) |
大黒天の御朱印 | |
授与形式 | 直書き対応あり |
御朱印代 | 300円 |
不動明王特別公開 御朱印
2020年の11月20日~不動明王が特別公開され、特別御朱印も。
(なくなり次第終了)
御朱印を頂ける場所と時間は?
雲龍院の御朱印情報 | |
開門 | 9:00~16:30(夏季は9:00~17:00) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 拝観受付 |
公式サイト | ■雲龍院 公式サイト |
雲龍院とは?(京都府)
京都市にある真言宗泉涌寺派の別格本山、雲龍院。塔頭が並ぶ泉涌寺山内の一番奥にあります。秋は隠れた紅葉名所で、窓を通してのぞく紅葉が美しいです。
西国薬師四十九霊場の40番札所、泉山七福神の5番札所(大黒天)になっています。
「雲龍院(京都府)」の参拝現地レポ
境内の散策は雲龍院の「へぇ~」ポイントという案内紙が置いてある(参拝時点)、ぜひゲットしましょう。

雲龍院の本堂。ご本尊は薬師如来。左右に日光・月光菩薩が並ぶ薬師三尊形式。
黒光りしたお姿に光背の金が映え映え。間近で拝むことができます。
この本堂では写経も行われています。参拝した日も沢山の人が来ていました。
秋は紅葉の名所
書院には、「悟りの窓」があり、窓を通して見える紅葉が美しいです。
こちらは「しきしの景色」。
四角い窓から額縁紅葉が見れます。
雲龍院(京都府)のアクセス
雲龍院のアクセス | |
住所 | 〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36 |
アクセス | ・京都駅(烏丸口)から、市バス泉涌寺道下車、徒歩約10分 ・JR奈良線/京阪本線「東福寺駅」から徒歩15分~20分 |
拝観料 | 大人400円 |
雲龍院に行く人にオススメの御朱印めぐり
泉涌寺七福神めぐりがオススメ
泉涌寺の御朱印(雲龍院と隣接)
京都府京都市東山区に鎮座する泉涌寺(せんにゅうじ)
皇室の菩提所(お葬式や法事を行うお寺)としてあがめられたお寺。
観音堂に鎮座する”楊貴妃観音”(重要文化財)は、
美しい仏様として有名で、美人祈願をする女性が続々と訪れます。
今熊野観音寺の御朱印(雲龍院から車で約25分)
京都市にある真言宗泉涌寺派のお寺、今熊野観音寺。弘法大師(空海)が手彫りしたと伝わる「十一面観音」は「頭の観音さま(頭痛封じや知恵授け)」として人気です。秋は紅葉の名所として知られています。
“西国三十三所巡礼“の第15番、洛陽三十三所観音(19番)・京都泉山七福神(えびす)。
まとめ
本記事では
- 雲龍院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^