「牛天神北野神社(文京区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
牛天神北野神社(文京区)とは?
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社
文京区小石川の氏神さまである牛天神北野神社。
東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。
牛天神北野神社(文京区)の御朱印情報まとめ
境外にあるお社の御朱印もいただけますので
牛天神北野神社参拝前に立ち寄りたいですね^^
お正月限定の御朱印(1月)
元旦~3日までの間に授与されたお正月限定の御朱印
(2018年)
牛天神北野神社(写真右)と境内社の太田神社の御朱印(写真左)をいただきました^^
1月2日にいただきましたが、
午前中だった為か20分ほどでいただけました。
梅祭り&初午祭限定の御朱印(2月)
左:兼務社である出世稲荷神社の初午限定の御朱印
中央:境内社である太田神社の紅梅まつり限定御朱印
右:牛天神北野神社の御朱印(紅梅まつりのスタンプ付)
↑紅梅まつり限定の御朱印)(2018年ver)
梅まつりらしい、ピンクの文字が美しいです^^
2月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)・24日(日)
にいただけました。
さらに「献梅祭」が行われる
2月17日(日)は「献梅祭記念限定御朱印」もいただけました。
2018年牛天神北の神社の梅まつりの様子はこちら↓
7月限定の御朱印(2018年ver)
七夕祈願記念御朱印・・7/7(土)~8/7(火)
大輪朝顔市記念御朱印・・7/21(土)7/22(日)
天神さまの日記念限定御朱印・・7/25(水)
葛飾北斎の絵がドーンなオリジナル御朱印帳
葛飾北斎が描いた冨嶽三十六景
「礫川雪ノ旦(こいしかわ ゆきのあした)」がプリントされています^^
この葛飾北斎の絵は牛天神北野神社にあった茶屋から富士山を眺めた図なんだとか。
御朱印帳の1ページめには御札が貼られていました。
(ありがたや~)
御朱印を頂ける場所と時間は?
本殿正面にして左側にある授与所にていただけます。
【御朱印 受付時間】9時~16時
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
限定の御朱印情報はすべて公式サイトで発信してくださっています^^
■牛天神北野神社 公式サイト
【注意点】書き置きはなし。御朱印帳を忘れずに
牛天神北野神社では、現時点では書き置きの御朱印はありません(2019年時点)
心をこめてひとつひとつその場で御朱印を書いていただけます。
御朱印を頂く際は忘れずに御朱印帳を持参しましょう。
2.土日は早めの参拝がオススメ
限定の御朱印の授与日(特に土日)は、混雑の可能性も^^
混雑の状況によっては「御朱印帳を預けて、後日受け取り」という形になる可能性も。
梅祭り限定の御朱印は「後日受け取り」という形でした。
(約1週間後の受取)
御朱印帳の郵送はされていないので、
遠方の方はなかなか後日受け取りは難しいかもしれません。
また、当日に御朱印帳を1冊しか持参していなかった場合は、
その後に予定していた神社で
「御朱印をいただきたいけど御朱印帳がなーい」なんていうケースも。
これらの注意点を考慮して、
限定御朱印授与日の土日はできるだけ早めの時間の参拝をオススメします^^
「牛天神北野神社(文京区)」の参拝現地レポ
牛天神北野神社のご祭神とご利益
貧乏神から福の神に
太田神社のご祭神はもともと貧乏神とされていましたが、
江戸時代にこの近くに住んでいた貧乏人がお金持ちになっちゃった出来事があり、
「貧乏神を追い払って福の神を招き入れる」として
江戸中に広がり、大変な人気を集めたそうです。
芸能の神として名のある役者も参拝に訪れたとか。
なでると願いがかなう「ねがい牛」
源頼朝が腰掛けた石と伝わる「ねがい牛」。
「願い牛」の上にはたくさんのお賽銭が。
“牛の頭の部分をなでながら、お願い事を唱えると願いが叶う”とされています。
(もちろん、行動ありきですが)
願いをかなえるご神木
ベンチが設置されている場の中心には
樹齢100年を越えるというモッコク(樹木の種類)という御神木が。
こちらも「ねがい牛」同様に、
ご神木に向かって
真剣に心をこめてお願いすると
必ず願いが叶うといわれているそうです。
「ねがい牛」とともに、見逃せないスポットですね。
牛天神北野神社の紅梅まつり
「牛天神北野神社」では
毎年2月に「紅梅まつり」が行われています。
紅梅まつりの期間中は、
式典や梅酒の配布などもあり、
梅祭り期間限定の御朱印などもいただけますよ^^
牛天神北の神社の梅まつりの様子はこちら↓
牛天神北野神社(文京区)のアクセス
「牛天神下」の交差点。
奥に見えているのが東京ドームシティのジェットコースターです^^
【アクセス】
・JR総武線/地下鉄東西線/南北線/大江戸線/有楽町線「飯田橋駅」から 徒歩10分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」 徒歩10分
・地下鉄三田線・大江戸線 春日駅 徒歩10分
・

JR総武線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ「丸の内線」の御朱印めぐりはコチラ↓
牛天神北野神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
・湯島天満宮
・湯島聖天 心城院(湯島)(江戸三十三観音)
・湯島聖堂
・三念寺(本郷)御府内八十八箇所
・円満寺(湯島)御府内八十八箇所
・霊雲寺(湯島)(御府内八十八箇所)
・妻恋神社(湯島)
・神田明神(千代田区)
■白山・千駄木・根津(本駒込駅)エリア
・根津神社
・白山神社
・駒込富士神社
・駒込天祖神社
・南谷寺(目赤不動尊)
・定泉寺(江戸三十三観音)
・清林寺(江戸三十三観音)
・浄心寺(江戸三十三観音)
・金龍山 大圓寺(江戸三十三観音)
・巣鴨大鳥神社
・圓乘寺(江戸三十三観音)
■小石川(駅)・春日(後楽園)エリア
・牛天神北野神社
・小石川大神宮
・傳通院(江戸三十三観音)
・出世稲荷神社(春日稲荷神社)
・宗慶寺(小石川七福神)
・真珠院(小石川七福神)
・福聚院(大黒天)(小石川七福神)
・常光山 源覚寺(こんにゃくえんま)
・常泉院(御府内八十八箇所)
■大塚・目白台・音羽(護国寺駅)エリア
・護国寺(江戸三十三観音/御府内八十八箇所/花の寺100)
・清土鬼子母神(吉祥天)雑司ヶ谷七福神
・音羽今宮神社
・専教院(御府内八十八箇所)
・深光寺(小石川七福神)
・徳雲寺(小石川七福神)
■小石川七福神
■江戸三十三観音
■御府内八十八ヶ所
小石川大神宮の御朱印(牛天神北野神社から徒歩約7分)
小石川大神宮(東京都文京区)は、
天照大神をおまつりする東京の伊勢神宮の遥宮(とおのみや、遠い宮という意味)
ビルの1階部分を通り抜けて参拝するという珍しい構図。
1966年(昭和41年)創建の比較的新しい神社です。
■小石川大神宮の写真満載の現地レポはこちら↓
伝通院の御朱印(牛天神北野神社から徒歩7分)
東京大神宮の御朱印(牛天神北野神社から徒歩15分)
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
神社の結婚式「神前結婚式」の発祥の地であり、東京を代表する縁結びの神社。
日本全国から参拝者が訪れます。
■写真満載の現地レポはこちら↓
牛天神北野神社の御朱印まとめ
牛天神は境内にベンチも設置され、ホッとする空間です^^







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・太田神社(境内社)
・高木神社(境内社)
・諏訪神社(兼務社/徒歩約3分)
・出世稲荷神社(兼務社/徒歩約13分)
上記五社の御朱印がいただけます。