「矢先稲荷神社(東京)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
矢先稲荷神社(東京)とは?どんな神社
矢先稲荷神社(東京)でいただける御朱印の種類まとめ
矢先稲荷神社(東京)でいただける御朱印を紹介します。
・矢先稲荷神社の御朱印
・矢先稲荷神社 夏詣の御朱印
・福禄寿の御朱印(浅草名所七福神)
など。
矢先稲荷神社の御朱印
こちらが矢先稲荷神社(東京)の御朱印。
御朱印の右上には「浅草三十三間堂跡」の文字。
矢先稲荷神社 夏詣の御朱印
7月1日~8日限定(2018年)でいただける夏詣限定の御朱印。
ブルーの「夏詣印」がサワヤカ~ですね。
福禄寿(浅草名所七福神)の御朱印
矢先稲荷神社は「浅草名所七福神」の福禄寿担当。
中央の鶴の押印が縁起良さそう!
七福神が描かれた絵の下に
各寺社名が書かれていてそこに御朱印をいただく形。
■浅草名所七福神の詳細はコチラ↓
御朱印を頂ける場所と時間は?
矢先稲荷神社(東京)の御朱印は、
拝殿を正面にして左側にある授与所でいただけます。
【授与所受付時間】すみません・・未確認です
「矢先稲荷神社(東京)」の見どころ
とてもコンパクトな神社です。
夏詣期間中だったので「茅の輪くぐり」をして、
ケガレまくった心と体を清められました!
江戸三代将軍の徳川家光が、
武道の修業の為に、浅草に三十三間堂を建立。
その守護神としてお稲荷さんをまつったのが始まり。
浅草の三十三間堂でも京都の三十三間堂同様、
「通し矢(矢を射通す競技)」が行われていたことから、
「矢先稲荷」という名前になったとか。
矢先稲荷神社は「天井絵(日本馬乗史)」が有名。
戦国武将などの馬に乗った人物の絵が100枚!
天井絵として奉納されています。
矢先稲荷神社(東京)のアクセス
■矢先稲荷神社(東京)
〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目14?1
・東京メトロ銀座線 「稲荷町駅」「田原町駅」から徒歩7分
・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩8分
・都営浅草線/東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩15分
(つくばエクスプレスの浅草駅から約600mの距離があります)
・東京メトロ日比谷線 「入谷駅」から徒歩11分
東京メトロ日比谷線の御朱印めぐり
都営浅草線の御朱印めぐりはこちら↓
東京メトロ銀座線の御朱印めぐり
矢先稲荷神社(東京)に行く人にオススメの御朱印めぐり
福を呼び込む「浅草名所七福神」めぐり
浅草名所七福神に該当する寺社は七福神ながら9社。
「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。
九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」
(公式サイトより)という古事に由来しているとのこと。
・浅草神社(恵比須 )
・本龍院 (毘沙門天)
・今戸神社 (福禄寿)
・矢先稲荷神社(福禄寿)
・鷲神社(寿老人 )
・吉原神社 (弁財天 )
・不動院(布袋尊)
・石浜神社(寿老人 )
秋葉神社(矢先稲荷神社から徒歩6分)
「秋葉原」駅名の由来になった神社、秋葉神社。
明治21年の鉄道開通にともない現在の地に遷座。
コンパクトな神社ながら小さな自然に癒されます。
矢先稲荷神社から徒歩6分
下谷神社(矢先稲荷神社から徒歩約10分)
毎月1日は下谷神社の御朱印に色変わりのキツネスタンプが押されます。
下谷神社(したやじんじゃ)は台東区(上野駅近く)に
鎮座する「都内最古の稲荷神社」(奈良時代創建)
毎月1日にいただける限定御朱印が人気です^^
【下谷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
まとめ
参拝後は見てるだけでも楽しい日本一の道具街かっぱ橋を
散策しながら浅草方面へ行くもよし。上野駅方面に行くもよし。







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
浅草周辺は神社仏閣が多数あります^^
浅草周辺でもらえる”御朱印&御朱印帳”まとめはコチラ↓(随時更新中)
浅草周辺(台東区)でもらえる”御朱印&御朱印帳”まとめ【随時更新中】