御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
善峯寺(京都府)とは?
京都市にある天台宗単立のお寺、善峯寺。京都洛西の自然豊かなお寺で、春は桜、秋は紅葉の名所でもあります。薬師堂から眺める京都の街は絶景。
西国三十三所巡礼(20番札所)、京都洛西観音霊場(1番)。
善峯寺(京都府)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第20番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第20番札所)
- 京都洛西観音霊場(1番)の御朱印
- 京都洛西観音霊場(1番) 御詠歌の御朱印
- 薬師堂の御朱印(出世瑠璃光)
- 薬師堂の御詠歌の御朱印
ご本尊の御朱印(西国三十三所第20番札所)
善峯寺の御朱印情報 | |
右側 | 字・・「奉拝」/印・・「西國二十番」の押印。 |
中央 | 字・・「大悲殿」/印・・「千手観音の梵字」 |
左側 | 字・・「よし峯寺」/印・・「善峰教寺」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
篆刻(てんこく)という特殊な文字で刻まれた「西国三十三所早創千三百年結縁」の文字。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧
御詠歌の御朱印(西国三十三所第20番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)
西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。
西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
京都洛西観音霊場 第1番の御朱印
善峯寺 京都洛西観音霊場(1番)の御朱印
右上に「洛西観音霊場第壱番」の押印が入ります。
洛西観音霊場専用の納経帳にいただきました。
こちらの納経帳は「楊谷寺」にていただきました。
薬師堂の御朱印「出世瑠璃光」
善峯寺薬師堂の御朱印「出世瑠璃光」。
御朱印の右上には徳川家の家紋「葵紋」が!
薬師堂のご本尊(薬師如来)は、桂昌院のお父さんが信仰。桂昌院は将軍の母(5代将軍・綱吉)になり、大出世したことから「出世薬師如来」とも呼ばれています。
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報
善峯寺は「数珠巡礼」の一社
京都・滋賀・兵庫・福井のお寺や神社を巡り、祈祷・祈願された「玉」を各寺社で参拝の証として頂くと、「自分だけの数珠」が出来上がるという巡礼。
オリジナルの御朱印帳
善峯寺には札所専用の納経帳などが置いてありました。オリジナルの御朱印帳は未確認・・
御朱印を頂ける場所と時間は?
善峯寺(京都)の御朱印は入り口(山門)のすぐ近くにある観音堂でいただけます。
善峯寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】8:00〜17:00(16:30受付終了) 【納経時間】8:00〜17:00(16:30受付終了) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■善峯寺公式サイト ■善峯寺公式Facebook ■善峯寺公式インスタグラム ■善峯寺公式Twitter |
「善峯寺(京都府)」の参拝現地レポ
善峯寺(京都府)のアクセス
善峯寺のアクセス | |
住所 | 〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 |
アクセス | ・(電車&バス)JR「向日町駅」下車 バスで30分 ・(電車&バス)阪急「東向日駅」下車 バスで30分 ・(タクシーの場合)JR向日町駅・阪急東向日駅・阪急長岡天神駅から善峯寺まで約20分(約2,500円) ・山門の近くに参拝者専用の駐車場があります。 |
善峯寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
善峯寺に行ったら「西山三山」めぐりもオススメ
・善峯寺(洛西1番)
・光明寺(洛西7番)
・楊谷寺(洛西10番)
「京都西山三山絵はがき(9枚入り・300円)」も授与されています。
三鈷寺の御朱印(善峯寺北門からすぐ)
京都市西京区大原にある西山宗総本山のお寺、三鈷寺。西国三十三所の20番札所善峯寺と隣接しています。境内からの眺めが絶景!
京都洛西観音霊場(5番)、西山国師遺跡霊場(12番)。季節限定の御朱印も頂けます。
34073
十輪寺(善峯寺から車で5分)
「洛西観音霊場」の第三番札所でもある十輪寺。
平安時代の伝説的なイケメン在原業平が、晩年を過ごした地。通称「なりひら寺」
善峯寺をさらに楽しむために
本記事では
- 善峯寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
善峯寺は一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^