東京都の御朱印
雑司が谷大鳥神社(豊島区)の御朱印の種類・酉の市情報現地レポ
「雑司が谷大鳥神社(豊島区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
雑司が谷大鳥神社(豊島区)とは?

豊島区雑司が谷に鎮座する雑司が谷大鳥神社
(ぞうしがやおおとりじんじゃ)

もともとは近くにある「鬼子母神堂」の境内にまつられていましたが、
明治の神仏分離によって現在地へ移ったそうです。
鬼子母神堂から歩いてすぐです。
雑司が谷大鳥神社(豊島区)の御朱印情報まとめ
1.大鳥神社の御朱印
2.恵比寿神の御朱印
3.初詣限定の御朱印
4.夏詣限定の御朱印
5.酉の市限定の御朱印
お正月(初詣)限定の御朱印

雑司が谷大鳥神社のお正月限定御朱印

恵比寿神の御朱印(初詣限定)
お正月らしく「初詣」の文字が金色!
初詣限定御朱印の
授与期間は1月1日から1月7日までのようです。
*限定御朱印の期間は通常の御朱印はなし
(2017年度)
夏詣限定の御朱印
雑司が谷大鳥神社の「夏詣」限定御朱印。
夏詣限定御朱印は7月1日から7月7日まで。
(2017年)

夏詣とは・・
年始の初詣だけではなく、1年の半分の節目になる7月1日以降にも
神社やお寺にいって半年間の感謝をお伝えしよう!
というプロジェクト。
2017年は浅草周辺の神社をはじめ、
神社47社、お寺4寺が賛同して期間中は
さまざまなイベントが行われていました。
酉の市限定の御朱印(11月)

毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」
当日は限定の御朱印を頂けます^^

管理人は「二の酉」に伺いましたが、なんと御朱印には鳥が二匹!
三の酉には三匹になる?!
こりゃぁ、毎回行きたくなっちゃいますね^^

金文字で書かれたかっこいい御朱印です。
2022年(令和四年)の酉の市
- 11月4日(金)一の酉
- 11月16日(水)二の酉
- 11月28日(月)三の酉
11月の「酉の日」に行われる、酉の市。「酉の日」は12日ごとに訪れ、2022年は一の酉が4日(金)、二の酉が16日(水)、三の酉が28日です。一の酉は金曜日なので、各地で盛り上がりそうです。コロナ禍で自粛気味だった屋台出店がどうなるかも楽しみですね!
酉の市限定の御朱印・現地レポまとめはこちら
↑目次に戻る
「都電神社めぐり」で都電印を集める

ちなみに雑司が谷大鳥神社に訪れたらオススメなのが都電神社めぐり。

(七社神社の御朱印)
都電荒川線沿線に鎮座する
「七社神社」「大塚天祖神社」「雑司が谷大鳥神社」の三社が
行っている「都電神社めぐり」。
この三社は前述した「夏詣」に参加している神社で、
正月限定の御朱印も頒布しているようです。

三社とも御朱印に「都電印」のスタンプが押されています!

これがスタンプになっている「都電荒川線」
東京にも路面電車があるんです。
「えっ、こんなところ走っちゃうの?」
的な景色も楽しみながら、
のんびり神社めぐりしたい方にはオススメです。
【関連記事】
「雑司が谷七福神」のひとつ
雑司が谷大鳥神社は雑司が谷七福神の恵比寿さま。
「雑司が谷七福神」は2011年の初詣から、
町おこしの一環でスタートしたという七福神めぐり。
・雑司が谷大鳥神社(恵比寿)
・鬼子母神堂(大黒天)
・清立院(毘沙門天)
・清土鬼子母神堂(吉祥天)
・観静院(弁財天)
・中野ビル(布袋尊)
・仙行寺(福禄寿)
7つの寺社をめぐります。

雑司が谷大鳥神社は”えびす”さんが鎮座。
このエビスさん、
ぱっちり二重でなかなかのイケメン?具合。

写真が真っ暗になってしまった・・

スタンプもあるようです。

御朱印を頂ける場所・時間は?
雑司が谷大鳥神社の御朱印は、
拝殿を正面にして左側にある授与所にていただけます。
■御朱印 受付時間
8時~17時
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「雑司が谷大鳥神社(豊島区)」の参拝現地レポ
大鳥神社 雑司が谷 ご利益
【ご祭神】ヤマトタケルノミコト
【ご利益】開運招福
“雑司が谷大鳥神社”のお祭り「酉の市」
毎年11月の「酉の日」に関東各地で行われる酉の市。
雑司が谷大鳥神社でも行われています。
なんと雑司が谷大鳥神社では熊手を受けた方の中から
抽選で「純金」「純銀」の小判が 当たるそうです!
「純金の小判を1枚、純銀の小判を40枚」とのこと。
これはすごいですねー。
酉の市限定の御朱印もいただけるようです。
2021年(令和3年)の酉の市
- 11月9日(火)
- 11月21日(日)
2021年は二の酉までです。21日が日曜なので盛り上がりそうですね!
酉の市限定の御朱印・現地レポまとめはこちら
いたるところにある”福包”に注目

御朱印をいただくと挟んである”ハサミ紙(半紙)”
ここにデザインされている「福包」
なんだか縁起が良さそうです。

お賽銭箱も「福包」!

よく見ると社殿のいたるところにも「福包」!

ニッコリ笑っているようにも見えます。

福包をくわえる狛犬。
いろんな場所に隠れているので探してみると楽しいですよ。

ちなみに人目につかないような場所にこっそり・・
「フクロウ」も隠れてました!
見つけると福がくるかもぉぉ?
雑司が谷大鳥神社(豊島区)のアクセス
■雑司が谷大鳥神社(豊島区)
【住所】〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3丁目20−14
【アクセス】
・都電荒川線 「都電雑司ケ谷」から徒歩2分
・都電荒川線 「鬼子母神前」から徒歩2分
・東京メトロ副都心線 「雑司が谷駅」から徒歩2分
・JR山手線・東京メトロ丸の内線 「池袋駅」から徒歩約15分
雑司が谷大鳥神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
七社神社の御朱印(雑司が谷大鳥神社から電車+徒歩で約30分)

東京都北区西ケ原に鎮座する七社神社。旧西ヶ原村の総鎮守。元はすぐ近くにある旧古河庭園内にまつられていたとか。

七社神社では通常の御朱印の他、初詣・夏詣などの御朱印も頂けます。カワイイ御朱印帳もいただけます。
鬼子母神堂の御朱印(雑司が谷大鳥神社から徒歩3分)
高田氷川神社の御朱印(雑司が谷大鳥神社から徒歩12分)
まとめ

新東京百景にも選ばれている、すぐ近くの鬼子母神(きしもじん)。
ケヤキ並木、手塚治虫が住んでいたという「並木ハウス」なども見逃せません。
イエロー
ピンク
レッド
ピンク
ピンク

【御朱印(東京版)】まとめ

【御朱印帳(東京版)】まとめ