もくじ
随心院の御朱印情報まとめ
- 「曼荼羅殿」(真言宗十八本山11番)
- 阿閦如来(京都十三仏)
随心院の御朱印「曼荼羅殿」

随心院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 300円 |
阿閦如来の御朱印(京都十三仏)
京都十三仏霊場専用の納経帳(御朱印帳)は東寺で頂きました。バインダー式の納経帳です。
番号 | 京都十三仏 | 札所本尊 |
1番 | 智積院(京都市東山区) | 不動明王 |
2番 | 清凉寺(京都市東山区) | 釈迦如来 |
3番 | 戒光寺(京都市東山区) | 文殊菩薩 |
4番 | 大光明寺(京都市上京区) | 普賢菩薩 |
5番 | 大善寺(京都市伏見区) | 地蔵菩薩 |
6番 | 泉涌寺(京都市東山区) | 弥勒菩薩 |
7番 | 平等寺(京都市下京区) | 薬師如来 |
8番 | 千本釈迦堂-大報恩寺-(京都市上京区) | 観音菩薩 |
9番 | 仁和寺(京都市右京区) | 勢至菩薩 |
10番 | 法金剛院(京都市右京区) | 阿弥陀如来 |
11番 | 隨心院(京都市右京区) | 阿閦如来 |
12番 | 東寺-教王護国寺-(京都市南区) | 大日如来 |
13番 | 法輪寺(京都市西京区) | 虚空蔵菩薩 |
ご本尊 重要文化財指定記念の御朱印
ご本尊 重要文化財指定記念の御朱印(書置き御朱印のみ)


書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
重要文化財指定記念の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
小町まつり限定の御朱印(2017年11月)
2017年にいただいた「小町祭り」限定の御朱印。
随心院ゆかりの小野小町がイラスト化されたステキな御朱印。


随心院の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
オリジナルの御朱印帳
小野小町がデザインされたステキな御朱印帳があり。


随心院の御朱印帳 | |
サイズ | |
料金 | 1500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
随心院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~17:00(受付16:30まで) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 拝観受付 |
公式サイト | ■随心院 公式サイト |
随心院とは?(京都府)
京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山のお寺、随心院。世界三大美女のひとり、小野小町が過ごした伝説が残り、「化粧の井戸」などの遺跡も残ります。毎年、「随心院ミス小野小町コンテスト」が開催され話題に!
真言宗十八本山11番、京都十三仏霊場の11番札所。毎年春と秋限定の御朱印も授与されています。
「随心院(京都府)」の参拝現地レポ
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに by小野小町
隨心院本堂「能の間」にある襖絵。晩年をこのお寺で過した小野小町の生涯を描いているそうです。
(作品:2人組の若手アーティスト・・だるま商店)
秋は紅葉の名所
ご本尊や快慶作の仏像にウットリ
随心院には国の重要文化財に指定されている仏さまが3体いらっしゃいます。
・如意輪観音坐像(ご本尊)
・金剛薩埵坐像
・阿弥陀如来坐像
金剛薩埵は日本を代表する仏師の快慶作。ご本尊の如意輪観音は春や秋の特別公開時に御開帳されています。どの仏様も美しい仏さま。30分くらいぼっーっと眺めてしまいました。必見です。
随心院(京都府)のアクセス
随心院のアクセス | |
住所 | 〒607-8257 京都市山科区小野御霊町35 |
アクセス | ・京都市営地下鉄 東西線「小野駅」から徒歩5分(京都駅から電車で25分) ・随心院周辺のホテルを探す(楽天トラベル/Y!トラベル) ・随心院行きのバスツアーを探す( ![]() |
拝観料 | 大人500円 |
随心院に行く人にオススメの御朱印めぐり
醍醐寺の御朱印(随心院から徒歩15分)
京都府にある真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺で、豊臣秀吉も花見をした”桜の名所”として有名です。
“西国三十三所巡礼“の第11番、西国薬師四十九霊場(39番)、近畿三十六不動尊(23番)、真言宗十八本山(12番)、「さくら名所100選」。
勧修寺の御朱印(随心院から徒歩10分)
真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)の大本山である勧修寺。
まとめ
隨心院ラブ。







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^