Contents
大阪府の西国三十三所のお寺(4ヶ寺)
・第四番札所 施福寺
・第五番札所 葛井寺
・第二十二番札所 総持寺
・第二十三番札所 勝尾寺
2018年に草創1300年を迎える西国三十三ヶ所巡礼。
1300年記念事業として2020年までに
普段は非公開のお堂の公開やご開帳などの特別拝観が行われたり、
各寺院のオリジナルの「特別印」
を押印した限定御朱印をいただけます^^
↑1300年記念印が押された総持寺の御朱印。
2020年までの期間限定。
・第四番札所 施福寺(槇尾寺)
・第五番札所 葛井寺
・第二十二番札所 総持寺
・第二十三番札所 勝尾寺
第四番札所 施福寺の御朱印
“西国三十三所巡礼の第四番札所”、槇尾山 施福寺 (槇尾寺)
金剛生駒国定公園に含まれる槇尾山。
大阪みどりの百選にも選定されている自然豊かなスポットです。
ふもとから本堂までは車は通れず石段を30分~40分登ります。
西国三十三所めぐり有数の難所です。
施福寺(槇尾寺)の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
第五番札所 葛井寺の御朱印
大阪府藤井寺市にある
“西国三十三所巡礼の第五番札所”、葛井寺 (ふじいでら)
葛井寺には、現存する最古の千手観音(国宝)がいらっしゃいます。
御朱印も千手観音が表現され、圧巻のかっこよさ!
葛井寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
第二十二番札所 総持寺の御朱印
大阪府茨木市の”西国三十三所巡礼の第二十二番札所”、総持寺 (そうじじ)
総持寺(大阪)の御朱印の種類まとめ|西国三十三所巡礼の23番札所を現地レポ
第二十三番札所 勝尾寺の御朱印
勝尾寺の見どころ、スイーツ巡礼情報などの現地レポはこちら↓
大阪府の西国三十三所札所のポイント
大阪府の西国三十三所ルートと地図(マップ)
・第四番札所 施福寺(槇尾寺)
↓車で約1時間
・第五番札所 葛井寺
・第二十二番札所 総持寺
↓車で約30分
・第二十三番札所 勝尾寺
大阪府の札所一番の難所?は、第四番札所 施福寺(槇尾寺)。
自然豊かな場所にあるお寺が多い西国三十三所の札所ですが、現在ではほとんどの場所で車で行けます。
しかし!
施福寺(槇尾寺)は駐車場から本堂まで
かなり急な坂道を約40分ほど登ります(汗)
山登りです。
時間的な余裕は持っておきたいですね。
大阪府内の宿泊先
西国三十三所関連 こちらの記事もオススメ
【マップ付】後悔しない西国三十三ヶ所霊場の御朱印情報|巡り方、回り方、順番は?【随時更新】

ネット通販で購入できる西国三十三所の御朱印帳(納経帳)まとめ