御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「九重神社(埼玉県川口市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
九重神社(埼玉県川口市)とは?
季節によって色が変わる「御神木」御朱印、月替りの「スダじい」御朱印が人気です^^
九重神社(埼玉県川口市)の御朱印情報まとめ
通常の御朱印
九重神社の御朱印
九重神社の御朱印。
「川口の秘境」、「安行鎮守」の文字。
安行(あんぎょう)というのはこの辺りの地名です。
川口九社詣(勾玉巡り)の御朱印
「勾玉巡り(川口九社詣)」は、埼玉県川口市内にある神社、9社を巡る御朱印めぐりです。
川口九社詣(勾玉巡り)専用の御朱印帳があります。
管理人は鎮守氷川神社でいただきました。
(初穂料1200円)
※専用の御朱印帳は川口神社、鳩ヶ谷氷川神社では取り扱いがないそうなので、
ほかの神社で手に入れておく必要がありますね。
御神木 御朱印(季節限定で8種類)
九重神社でいただける「御神木」御朱印
「御神木」御朱印は8種類あり、季節ごとに御神木の色が変わります。
・安行桜の御朱印(ピンク)|頒布予定:安行桜開花~東京ソメイヨシノ開花まで
・春の御朱印(桜)|頒布予定:東京ソメイヨシノ開花宣言~葉桜まで
・新緑の御朱印(薄緑)|頒布予定:初夏の時期(木々が芽吹いたら)~約2週間
・梅雨の御朱印(薄紫)|頒布予定:関東梅雨入り~2,3週間まで
・夏の御朱印(緑)|頒布予定:夏の間
・秋の御朱印(紅葉)|頒布予定:九重神社例大祭翌日~約2週間
・冬の御朱印(銀)|頒布予定:1月初旬~1月末まで
上記はあくまでもおおよその予定で、正確な時期は未定。
公式サイトやTwitterで御朱印の情報を発信してくださっているのでこちらをチェックしましょう。
・公式サイト
季節の御朱印をすべて集めると「黄金の御朱印」を頂けます^^
さらにオリジナルの御朱印帳で上記8種類の御朱印を集めると「記念品」をいただけます^^
ちなみに8種類を受けるといただける「黄金の御朱印」は確認のため、今まで頂いた御朱印をすべて見せる必要があります。黄金の御朱印を頂きたい方は九重神社専用の御朱印帳を作ることをオススメします。
冬の御朱印(銀)2018年ver
安行桜の御朱印(ピンク)2018年ver
春の御朱印(桜)2018年ver
新緑の御朱印(黄緑)2018年ver
梅雨の御朱印(薄紫)2018年ver
夏の御朱印(緑)2018年ver
秋の御朱印(紅葉)2018年ver
通常の御朱印(深緑)2018年ver
季節によって色がかわる「御神木」御朱印。
ここまでに紹介した季節限定の御朱印以外はこちらのご神木御朱印を頂けるようです。
黄金の御朱印
ご神木御朱印 8種類すべて集めると頂ける「黄金の御朱印」
他のご神木御朱印にはない右上に「心願成就」の印が押されています(喜)
さらに記念品としてオリジナルの御朱印帳(大判サイズ)も頂いてしまいました!
この大判サイズの御朱印帳には、デザインが微妙に違う御神木の御朱印が・・・
月替りの御朱印(スダジイ)
九重神社の御神木はスダジイ(樹木の種類)。
そして御神木の精霊というキャラクター「スダじい」。
「スダじい」の御朱印は月替りで頂けます^^
毎月その季節に合ったイラストで見てるだけで癒やされます。
1月限定の御朱印(2018年ver)
九重神社1月限定のスダじい御朱印(2018年ver)
鏡餅スダじ・・・
スダじい・・(驚)
頭にみかん乗っけてるし・・・
かわえぇぇ
社紋もお正月らしい金色カラーに。
この鏡餅スダ爺を頂けるのは1月いっぱい。
2月限定の御朱印(2018年ver)
九重神社2月限定のスダじい御朱印(2018年ver)
豆を投げつけられ、困って葉っぱが落ちてる・・笑
かわいい・・
3月限定の御朱印(2018年ver)
九重神社3月限定のスダじい御朱印(2018年ver)
スダじい&スダばあ(?)のお雛様。
スダじい、よき伴侶がいたのですね(涙)
4月限定の御朱印(2018年ver)
九重神社 4月限定のスダじい御朱印(2018年ver)
お酒を飲んで完全に酔っ払ってるスダじい(笑)
スダじいなら許す!
5月限定の御朱印(2018年ver)
6月限定の御朱印(2018年ver)
傘で空を飛んでる?スダじい♪
7月限定の御朱印(2018年ver)
8月限定の御朱印(2018年ver)
九重神社 8月限定の御朱印(2018年ver)
スイカ割りをするスダじい・・^^
スイカ隠されてるよっ
10月限定の御朱印(2018年ver)
その他・季節限定の御朱印
季節の御朱印(御神木)・月替りの御朱印(スダじい)
以外にも、祭事などにあわせて様々な御朱印が授与されています^^
最新情報は公式サイトでご確認ください^^
・端午の節句限定の御朱印(5月)
・夏越の大祓限定の御朱印(6月)
・戌の日限定の御朱印
・九重詣で御朱印(9月)
・例大祭限定の御朱印(10月)
戌の日限定の御朱印
過去に「戌の日」限定で頂けた御朱印
御朱印帳に直接書いて頂けました(驚)
オリジナルの御朱印帳
埼玉県川口市にある九重神社の御朱印帳。
御神木がデザイされた御朱印帳です。
九重神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
郵送対応 | なし(最新情報は公式サイトにて) |
料金 | 円(御朱印代込み) |
【九重神社御朱印帳】
御朱印帳ご希望の方は、こちらの受付用紙に御記入下さい。 pic.twitter.com/nxSOhyEv19— 九重神社 (@kokonoe_jinja) 2017年3月17日
御朱印帳を頂く際に、申込用紙に名前を記入すると
御朱印帳の表面に記名してくださいます。
管理人のフルネームがだだ漏れなんで・・画像をぼかしていますが「○○殿」と記名されます。
御朱印を頂ける場所と時間は?
*九重神社の御朱印対応日は限られています。
公式サイトに御朱印が可能な日をお知らせしてくださっているのでお出かけ前にチェックしましょう。
「九重神社(埼玉県川口市)」の参拝現地レポ
九重神社の境内
こじんまりしていますが、御朱印人気の影響で境内はにぎわっています。
【ご利益】災難除け/安産/家内安全
「御神木」スダジイをすみずみまで堪能
スダジイの根元には机とベンチが設置されていて心ゆくまで「スダじい」を堪能できます。
平将門が砦を築いた?御嶽山(おんたけさん)へ
九重神社の境内にあるこのあたりで一番高い場所という「御嶽山(おんたけさん)」
群馬の榛名山や赤城山も見える?そうですが、この日はあいにく見えませんでした。
平将門がここに砦(とりで)を作ったという言い伝えもあるとか。
ここなら敵の動きも丸見えなので、納得ですね。
御朱印に描かれているように斜めにのびているスダジイが一目瞭然。
九重神社(埼玉県川口市)のアクセス
【アクセス】JR京浜東北線「川口駅」(東口)からバス 「峯八幡宮(終点)」行のバスに乗車。「峯八幡宮」停留所下車、徒歩10分
川口駅前のバス停、乗り場がたくさんあってちょいわかりにくいです。
「峯八幡宮」行のバスは東口から、少し歩いた「12番」乗り場です。
【九重神社からのお知らせ】
4/1より御朱印授与を再開致します。
お車での御参拝はお控え下さいますようお願い申し上げます。#九重神社 #御朱印 pic.twitter.com/ge4DZzkQeN— 九重神社 (@kokonoe_jinja) 2018年3月21日
九重神社の案内にもありますが、車での参拝を控えて交通機関で参拝しましょう。
バスでゆったり参拝もいいじゃないですか^^
九重神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
鎮守氷川神社の御朱印(九重神社から約25分)
同じ川口市内にある「鎮守氷川神社」
こちらも季節ごとに押印(ご祭神のスサノオ)の色が変わる御朱印が人気です。
九重神社からは
バスで「安行支所」→「オートレース場裏」下車(20分)
「オートレース場裏」停留所から鎮守氷川神社までは徒歩5分ちょいです。
【鎮守氷川神社の写真満載の現地レポはこちら↓】
まとめ
本記事では
- 九重神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



・御神木 御朱印(季節によって変わる)
・スダジイ御朱印(月替り)
・その他 期間限定の御朱印
などなど、この他にも複数の種類があります