『鎌倉殿の13人紀行』(ゆかりの地)の御朱印紹介・聖地巡礼
『鎌倉殿の13人』ゆかりの地(紀行)の御朱印めぐり・聖地巡礼 放送日 取り上げられた寺社 御朱印 解説 第1回(1/9) 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) ◯ 源頼朝が創建した鎌倉幕府の中心地。 北條寺(静岡県伊豆の国市) ...
『鎌倉殿の13人』ゆかりの地(紀行)の御朱印めぐり・聖地巡礼 放送日 取り上げられた寺社 御朱印 解説 第1回(1/9) 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) ◯ 源頼朝が創建した鎌倉幕府の中心地。 北條寺(静岡県伊豆の国市) ...
寅の日(とらのひ)とは 寅の日は非常に縁起が良い日で、特に「金運が上昇する日」とされています。 その理由が「虎は千里往って千里還る」という言葉です。「虎は一日で千里もの距離を往復できる」という意味で、「出ていったものがす...
「明智光秀(麒麟がくる)」ゆかりの地 御朱印めぐり 岐阜県の明智光秀ゆかりの地 岐阜城の御城印 岐阜県岐阜市にある斎藤道三(演:元木雅弘)の居城 稲葉山城(岐阜城)。 斎藤道三が大改修を行い、道三時代の石垣も近年見つかっ...
大河ドラマ『麒麟がくる』紀行に紹介された地の御朱印まとめ 明智城・天龍寺-岐阜市-の御朱印(第1回で紹介) 土岐明智氏歴代の墓所がある天龍寺。 プレミアムフライデー限定の「金の御朱印」も頂けます。 明智光秀のふるさとと伝...
江戸三十三観音霊場の巡り方。 江戸三十三観音霊場霊場専用の御朱印帳の情報や御朱印の情報などを紹介していきます(随時更新) 江戸三十三観音霊場とは? 心とカラダが元気になる観音めぐり posted with ヨメレバ 江藤...
今、大人気の「御朱印(ごしゅいん)」。 マスコミでも頻繁に取り上げられ、 神社やお寺を訪れる人の多くが「御朱印」を頂いていますね^^ この記事では 「そもそも御朱印とは何なのか?」 「これから御朱印を集めたいな・・」 と...
「京都刀剣御朱印めぐり」とは? 「京都刀剣御朱印めぐり」は、日本刀ゆかりのある京都の神社(4社)をめぐって御朱印を頂く企画。人気沸騰中のゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」などにも登場する刀剣ゆかりということもあり、女性に人気...
新宿、渋谷、千代田、中央、港区エリアの御朱印 東京の「都心エリア」と呼ばれる 新宿、渋谷、千代田、中央、港区で頂ける御朱印 千代田区の御朱印&御朱印帳めぐり まとめ 日枝神社の御朱印 もともとは江戸城、現在は皇居がある千...
「浅草周辺で御朱印を頂ける場所は?人気の御朱印は?」 本記事では浅草周辺で特に人気の御朱印・御朱印帳と、御朱印を頂ける代表的な寺社を一覧で紹介(マップ付き)。浅草で御朱印めぐりをする方は必見です。 【オススメ】浅草で特に...
西大路七福社ご利益めぐりとは? 京都市の大通り「西大路通り」。 西大路通り沿いの歴史も由緒もある7社の神社をめぐるのが、西大路七福社めぐり。 名前の通り、ほとんどの神社が西大路通り沿い。 一直線に並んでいます。 ・ほぼ迷...
下町八社福参り(下町八福神)とは? 下町にある”8つの神社をお参りする事で、 “8つのお恵みと、 下町の人情ゆたかな土地柄と名所を知ってもらう”というコンセプト。 すべて神社で構成され...
三大住吉とは? 住吉大社(大阪府) 大阪府大阪市住吉区に鎮座する住吉大社(すみよしたいしゃ) 全国におよそ2000社ある「住吉神社」の総本宮。 “すみよっさん”として親しまれる大阪を代表する神社で...
東京福めぐりとは? 『東京福めぐり』は、都営地下鉄 浅草線沿線にある8つの神社を巡る御朱印めぐり。 神社名が書かれた専用のオリジナル御朱印帳(折帖)に押印してもらいながら巡ることで開運招福を呼び込む企画。 浅草(浅草神社...
和泉五社めぐりとは? 「和泉」とは現在の”和泉市”ではなく、 以前の「和泉国(大阪南部)」の代表的な五社。 当時、一番高い地位をもった神社は「一の宮」といい、 次に「二の宮」、その次に「三の宮」・...
京都十三佛霊場とは? 京都の由緒ある13のお寺が集まった霊場です。 番号 京都十三仏 札所本尊 1番 智積院(京都市東山区) 不動明王 2番 清凉寺(京都市東山区) 釈迦如来 3番 戒光寺(京都市東山区) 文殊菩薩 4番...
洛陽三十三所観音巡礼とは? (写真:真如堂) 京都市内にある観音さまをまつる33の寺を巡る巡礼。 京都市内だけで完結するので巡り易いですね。 (写真:今熊野観音寺) 第一番 頂法寺 第二番 誓願寺 第三番 清荒神護浄院 ...
真言宗十八本山とは? 弘法大師(空海)によって開かれた真言宗には、様々な宗派があり主な宗派だけでも18種類!各派の大本山の総称が真言宗十八本山しんごんしゅうじゅうはちほんざん。元々は連絡網のようなものだったそうですが、有...
近畿三十六不動尊霊場とは? 近畿地方(大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県) のにある不動尊(不動明王)を祀る三十六ヶ所の霊場です。 特徴としては ・宗派に囚われず一般の人々からの意見も取り入れて選定 ・三十...
東京十社とは? 東京十社とは、かつて”准勅祭社”だった東京都心の10社の総称です。 准勅祭社じゅんちょくさいしゃ・・明治時代に「東京の守護神」として定められた12の神社のこと。東京十社の他に、大國...
京都洛北・森と水の会 ご朱印巡りとは? 鞍馬寺も参加している京都洛北・森と水の会御朱印巡りは、京都の洛北エリアのお寺と神社を巡ることで、「命の水を育む豊かな森の広がり」「洛北エリアの祈りや信仰の歴史」を思いっきり体感しち...