龍の御朱印帳って「カッコイイ!」ですよね。例えば建仁寺の御朱印帳はニュースにも取り上げられるほど人気です。

情報の寄せ集めではなく、すべて自腹で購入し、個人的に利用しているものです。御朱印帳選びの際の参考にして頂ければ幸いです。

ネット通販で買える「龍」の御朱印帳
黒金龍(千糸繍院)御朱印帳
千糸繍院(せんししゅいん)の御朱印帳は、相場に比べると少し高価格帯ですが、刺繍や紙質などにこだわりが詰まっています。
『黒金龍』(千糸繍院)御朱印帳Lは、カッコイイ御朱印帳。
『黒金龍』御朱印帳L(千糸繍院)の特徴
- 金色に光る豪華な御朱印帳
- 色違いで楽しむ
- 同じ柄の巾着袋やポーチで合わせて楽しむ
その特徴の一つが「西陣織」。表紙は手作業なので、柄の位置も一冊ずつ微妙に違います。
龍がキラキラと光っていて、カッコイイ!見ているだけで気分があがります。
「御朱印帳」と刺繍されている部分は、ポコっと浮き出ていて触り心地良いです。
同じ柄で色違い、サイズのバリエーションもあります。神社用とお寺用で分けたり、友達、ご夫婦と色違いで揃えるのもありですね。また、同じ柄のがま口財布、ペンケース、ポーチなどもあります。
九頭龍神社の御朱印帳 | |
色違い |
|
サイズ展開 | 中判サイズ(横約11cm×縦16cm) 大判サイズ(横約12cm×縦18cm)←今回紹介しているサイズ 特大判サイズ(横約13cm×縦19cm) |

とにかくカッコいいので、御朱印アルバム(書き置き御朱印の保管用)でも同じ柄を選びました。
この御朱印帳は、神社やお寺の方から「素晴らしい御朱印帳ですねぇ」と声をかけられることも多いです。

赤の金龍(京都ちせん)御朱印帳
創業70年の京都にある製本屋京都ちせんさんのオリジナル御朱印帳、「金の赤龍」。この御朱印帳も高い品質で、御朱印ベテラン勢の間で話題です。

表紙は西陣織の金らん生地。両面に迫力満点の龍がデザインされています。
『金の赤龍』御朱印帳(京都ちせん)の特徴
- 金色に光る豪華な御朱印帳
- 中身の和紙とページ数を選べる
角度によって「金の赤龍」がキラキラ光ります。常に持ち歩きたくなる豪華な御朱印帳です。
同じ柄で色違いもあります。神社用とお寺用で分けたり、友達、ご夫婦と色違いで揃えるのもありですね。
『金の赤龍』御朱印帳(京都ちせん) | |
色違い |
|
御朱印帳の中身は裏写りしにくい2枚貼り合わせタイプが採用され、中身の和紙を「白」と「鳥の子」で選べます。
紙にもこだわるワンランク上の御朱印帳でで2080円(税込み)です。寺社オリジナルの御朱印帳(大判)も多くが2000円前後で授与されていますが、正直これだけの質の御朱印帳はなかなかお目にかかれません。
更に公式サイトでは、+600円でページ数を倍にできちゃいます。48ページ→96ページ。正直、一冊はもっておきたい御朱印帳です。
文句なしの御朱印帳ですが、要望があるとすれば表題がラベルではなく刺繍なら更にうれしいですねぇ。
墨絵雲龍(ホーリーホック)御朱印帳
カワイイからカッコイイ御朱印帳まで幅広く揃えている御朱印帳専門店hollyhock(ホリーホック)さんの「墨絵御朱印帳『雲龍』(hollyhock)」。迫力のある龍が見開きが描かれています。


表紙は布地でガーゼのような柔らかい触り心地。
東京の「龍」の御朱印帳
九頭龍神社の御朱印帳(檜原村)
九頭龍神社のオリジナル御朱印帳。
龍神がデザインされたかっこいい御朱印帳。この御朱印帳で龍神めぐりなんてのもいいですね。
九頭龍神社の御朱印帳 | |
サイズ | 大判サイズ |
料金(初穂料) | 2000円 |
元旦~4/30までの期間限定で授与されているピンク色の御朱印帳。
こちらもカッコいいですねぇ。
下谷神社の御朱印帳(台東区)
下谷神社の天井画(横山大観作)をモチーフにしたオリジナルの御朱印帳!
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。御朱印帳のカラーは「白」「赤」「黒」の3種類。
金額(初穂料)は1500円です。
管理人が一目ぼれして頂いたのが「赤」版。少しオレンジがかった赤という感じです。
小網神社の御朱印帳(日本橋)
小網神社の御朱印帳(日本橋)。縁起の良さそうな黄色の御朱印帳に一目ぼれ。
社殿に彫刻されている「龍」がデザインされています。金運を運んできてくれそうです^^
馬橋稲荷神社の御朱印帳(杉並区)
蛇窪神社の4月限定御朱印帳(品川区)
京都の「龍」の御朱印帳
建仁寺の御朱印帳(京都市)
メディアでもよく紹介される大人気の建仁寺の御朱印帳(雲龍図)。大判サイズ。
妙心寺の御朱印帳(京都市)
教法院の御朱印帳(京都市)
アートな御朱印が大人気の教法院(京都)の御朱印帳。カッコ良すぎ。
その他のエリア
江島神社の御朱印帳(神奈川県江の島)
江島神社の『龍神』御朱印帳。こちらも一目惚れです・・。表紙の触り心地や紙も含めかなりお気に入りです。
神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。
秩父今宮神社の御朱印帳(埼玉県)
御神木と龍神がデザインされた秩父今宮神社のオリジナル御朱印帳。
カッコイイ!
金鑚神社の御朱印帳(埼玉県)
金鑚神社(かなさなじんじゃ)のオリジナル御朱印帳。
金の龍とご神体である山がデザインされたカッコイイ御朱印帳デスネ!。
土浦大師 大聖寺(茨城県)
土浦大師不動尊 大聖寺のオリジナル御朱印帳
龍神様がデザインされたカッコイイ御朱印帳!
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」です。
カラーは黒以外にも青・赤の3色あるようです。
小幡八幡宮の御朱印帳(群馬県)
小幡八幡宮のオリジナル御朱印帳
かっこいい!一目惚れして頂いちゃいました。一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。
龍城神社の御朱印帳(愛知県)
龍城神社のオリジナル御朱印帳
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。表は岡崎城と龍、裏は徳川家の家紋がデザインされた御朱印帳。
岡崎城には徳川家康が生まれた際、「金の龍が現れ天に登っていった」という伝説が残ります。
カッコイイ!全国の「龍の御朱印帳」15選













