御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)とは?
埼玉県児玉郡神川町に鎮座する金鑚神社(かなさなじんじゃ)
旧武蔵国の二宮(五宮とも)とされ、
重要文化財の「多宝塔」や国の天然記念物「鏡岩」などがあります。
諏訪大社(長野)、大神神社(奈良)などと同様、
本殿がなくご神体である山(御室山)を拝む古い信仰形式が残る貴重な神社です。
金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)の御朱印情報まとめ
1.金鑚神社の御朱印
金鑚神社の御朱印
右下・・武蔵二宮
中央・・金鑚神社(かなさなじんじゃ)
オリジナルの御朱印帳
金鑚神社の御神体である御室山と金の龍がデザインされたかっこいい御朱印帳。
金鑚神社の御朱印帳 | |
サイズ | “>横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | |
郵送 | なし |
御朱印を頂ける場所・時間は?
■御朱印 受付時間
9:00~16:00まで。
初穂料500円
「金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)」の参拝現地レポ
駐車場のすぐ近くにある「多宝塔」
1534年に建立されたもので、重要文化財。
「神社なのに多宝塔(仏塔)?」
と疑問に思ってしまった訳ですが、
もともとは近くの大光普照寺(一乗院)の塔で、
明治の神仏分離で金鑚神社のものになったとか。
500年、この地を見守ってきたオーラをビシビシ感じました。
国の天然記念物「鏡岩」へ
神社の境内には御嶽山(みたけさん)への登山道があります。
この登山道の途中には国の天然記念物「鏡岩」があります。
ハァハァいいながらたどり着いた「鏡岩」。
その名の通り、表面が平らで鏡のように映し出すことから「鏡岩」
近くの高崎城が落城した際には、落城の火が鏡岩に映ったとも。
岩面の長さ約4メートル、幅は約9メートル。
巨大です。
国の天然記念物。
金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)のアクセス
金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町)のアクセス | |
住所 | 埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750 |
アクセス | ・JR高崎線「本庄駅」からバス 「新宿」下車 ・JR八高線「丹荘駅」からバス「新宿」下車 ・金鑚神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル / 楽天トラベル |
金鑚神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
於菊稲荷神社の御朱印(金鑚神社から車で約25分)
群馬県の高崎市に鎮座する於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)。
於菊稲荷神社では通常の御朱印と同時に、
季節、行事にあわせた限定の御朱印もいただけます。
どちらもとってもカッコカワエェ御朱印です。
金鑚神社から車で約25分
寳登山神社の御朱印(金鑚神社から車で30分)
埼玉県秩父郡長瀞町に鎮座する宝登山神社(ほどさんじんじゃ)
秩父神社、三峯神社とともに秩父三社の一社です。
旅行ガイドのミシュランに掲載された事で外国人にも人気のパワースポット。
「宝の山を登る」という縁起の良い名前から、
金運アップのご利益でも大人気です。
金鑚神社から車で約30分。
武州六社(武州六大明神)御朱印めぐり
今でいう東京、埼玉、神奈川の東部を含める“武蔵国”。
鎌倉時代まで武蔵国の国府(都庁的なもの)は東京都の府中市にありました。
昔は都から国司(県知事的な人)が派遣されると、
その国の代表的な神社にお参りしていました。
一番大きな神社を一の宮、二番目に二の宮・・・
そして、都庁・県庁(国府)の近くにある総社には、日々お参りをしていたそうです。
当時の武蔵国の総社が、
府中市の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)です。
総社:大國魂神社
一之宮:小野神社
二之宮:二宮神社
三之宮:氷川神社
四之宮:秩父神社
五之宮:金鑚神社
六之宮:杉山神社
まとめ
本記事では
- 金鑚神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



・三峯神社|「関東一」ともされる有名なパワースポット
・宝登山神社|「宝の山を登る」金運アップで大人気