もくじ
小網神社(日本橋)とは?
東京・日本橋に鎮座する小網神社
小さな神社ですがご利益がスゴイと口コミで話題です。
別名「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、銭洗いの井戸で小銭を洗って財布に入れると金運がグングンあがるとか。
小網神社(日本橋)の御朱印情報まとめ
・弁財天の御朱印(日本橋七福神)
・福禄寿の御朱印(日本橋七福神)
・限定の御朱印(お正月など)
小網神社の御朱印
龍の押印がカッコいい小網神社の御朱印。
この龍は御朱印帳の表紙デザインにもなっています。
御朱印を頂いた際に挟まっている半紙には
強運厄除とされる「みみずく」ちゃんが。
か、かわいい・・・
弁財天の御朱印
小網神社の「弁財天」の御朱印(300円)
小網神社は日本橋七福神の「弁財天と福禄寿」を担当しています。
福禄寿の御朱印
小網神社の「福禄寿」の御朱印(300円)
こちらも先程同様、日本橋七福神の一つ。
限定の御朱印
正月限定御朱印(2018年)
2018年正月の限定御朱印(500円)
書き置き御朱印。のみ。
戌年ということで御朱印の四隅にカラフルな犬のスタンプ。カワイイです。専用ファイルに保管しました。
2018年正月の限定御朱印、見開きバージョン(800円)
書き置きのみ。
来年はどんなデザインになるのでしょうか?^^
楽しみですね。
初詣時期の小網神社は、
・日本橋七福神めぐりで参拝する人
・下町八社福参りで参拝する人
・金運アップの口コミで全国から訪れる人
などで、なかなか凄いことになっています。写真は2018年の元旦ですが、朝9時頃はほとんど人がいませんでした。
混雑回避なら朝早めか、少し遅めの時間帯が狙い目かもしれません。初詣で参拝予定の方は、最新情報をチェックしながら参拝することをオススメします・・^^
どぶろく祭や弁才天大祭などの限定御朱印も
小網神社では新嘗祭(どぶろく祭)、弁才天大祭の際は限定の御朱印も頂けるようです。
最新情報は公式サイトからご確認を~
小網神社 御朱印帳の種類
・龍バージョン(2000円)3種類(黄色、赤、黒)
社殿に彫刻されている「龍」がデザインされています。
金運を運んできてくれそうです^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】9:00~18:00
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「小網神社(日本橋)」の参拝現地レポ
小網神社のご祭神とご利益
市杵島比賣神(弁財天)
福禄寿
【ご利益】強運・厄払い・金運・商売繁盛
小さな神社ですがご利益がスゴイと口コミで話題です。
その理由は・・・
・東京大空襲では周辺が焼け野原になる中、境内は戦災をまぬがれた。
銭洗いの井で金運のご利益アップ!
「銭洗いの井」で小銭をジャブジャブ。
この小銭を財布などにいれてもっておけば、金運がグングンアップするとか。
福禄寿さんで徳を授かる!
お守りの種類がスゴイ
本物の「まゆ玉」でできているという「まゆみくじ」
かわいい・・
小網神社(日本橋)のアクセス
小網神社のアクセス | |
住所 | 東京都中央区日本橋小網町16-23 |
アクセス | ・東京メトロ日比谷線「人形町駅」A2出口から徒歩5分 ・東京メトロ半蔵門線「水天宮駅」から徒歩7分 ・東京メトロ銀座線「日本橋駅」から徒歩11分 ・ ![]() ![]() |


(浅草寺の御朱印)
小網神社&東京を代表する初詣スポット「浅草寺」をめぐる令和の初詣バスツアー【季節・人数限定】もあります。
↓
1.
2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→「小網神社」など、行きたい神社仏閣名をキーワード検索して探す
水天宮駅直結のロイヤルパークホテルには、シェアサイクルのポート(駐輪場)があります。
小網神社までは、自転車ですぐ。。
周辺の神社仏閣めぐりにはかなり便利な立地です。
管理人はシェアサイクルで日本橋七福神をスイスイ巡りました^^
東京メトロ日比谷線の御朱印めぐり
都営地下鉄「浅草線」沿線の御朱印めぐりはこちら↓
東京メトロ半蔵門線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ銀座線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
小網神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
中央区の御朱印めぐり情報はこちら


江戸時代から商業の中心地として発展した日本橋。商売繁盛、金運アップ、宝くじ祈願の神社も多いです金運アップ神社巡りなんてどうでしょう?
宝くじ当選祈願で訪れたい東京の神社まとめはこちら
日本橋七福神
小網神社は「日本橋七福神」の一社。
下町八社福参り
「下町八福神 (東京下町八社福参り)」の一社でもあります。
・鷲神社(台東区)
・小野照崎神社(台東区)
・小網神社(中央区)
・住吉神社(中央区)
・第六天榊神社 (台東区)
・水天宮(中央区)
・下谷神社(台東区)
福徳神社の御朱印(小網神社から徒歩約10分)
江戸時代、宝くじの原型といわれる「とみくじ」の発行が許されたという数少ない社寺のひとつ。
今も「当選祈願」で訪れる参拝者が多く訪れるそうです。
授与所では「とみくじお守り」がいただけちゃう!
福徳神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はこちら↓
椙森神社の御朱印(小網神社から徒歩約10分)
東京・日本橋に鎮座する椙森神社。江戸時代に宝くじ(富くじ)の興行が境内で行われていた関係から、「宝くじ祈願」も行われています。毎月13日&10月3日の「富の日」には限定の御朱印も頂けます。日本橋七福神の一社(恵比寿)
宝田恵比寿神社の御朱印(小網神社から徒歩約10分)
宝田恵比寿神社の御朱印
日本橋七福神の期間、10月に行われる「べったら市」期間のみ御朱印をいただけます。
まとめ
決して目立つような場所ではないのに、ひっきりなしに参拝者が訪れて賑わってました。
日本橋七福神や下町八社参りの一つということで、お正月はもちろん、東京の神社巡りで訪れておきたい神社です。







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^