どもです。東京出身で、23区内から多摩エリア全市町村歩いた経験のある管理人、ハトピー(@hatop_jinja)です。
本記事では東京で人気の御朱印帳を6つのエリアに分けて50冊を厳選、一覧で紹介します。
実際に購入した御朱印帳なので、サイズ・金額・御朱印帳カバーの有無も解説。東京で御朱印帳を探している方は必見です。


もくじ
東京の人気御朱印帳一覧
見本の御朱印帳画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。限定のものなどすでに授与を終了しているものもありますので、最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。詳細・種類・現地レポは「詳細はこちら」をクリックすれば飛べます。


東京大神宮(千代田区) | 靖国神社(千代田区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
平河天満宮(千代田区) | 東京駅(千代田区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |

浅草寺(台東区) | 浅草神社(台東区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
鷲神社(台東区) | 下谷神社(台東区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
上野東照宮(台東区) | 今戸神社(台東区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
高木神社(墨田区) | 歌舞伎座(中央区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
小網神社(中央区) | 江東天祖神社(江東区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
猿江神社(江東区) | 五方山熊野神社(葛飾区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |

善国寺(新宿区) | 赤城神社(新宿区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
西念寺(新宿区) | 太子堂八幡神社(世田谷区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
桜神宮(世田谷区) | 鳩森八幡神社(渋谷区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
渋谷氷川神社(渋谷区) | 阿佐ヶ谷神明宮(杉並区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
猿田彦神社(杉並区) | 大宮八幡宮(杉並区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
馬橋稲荷神社(杉並区) | 高円寺氷川神社(杉並区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
沼袋氷川神社(中野区) | |||
![]() |
|||
詳細はこちら |


豊川稲荷東京別院(港区) | 麻布氷川神社(港区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
櫻田神社(港区) | 虎ノ門金刀比羅宮(港区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
泉岳寺(港区) | 蛇窪神社(品川区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
居木神社(品川区) | 戸越八幡神社(品川区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |

牛天神北野神社(文京区
滝野川八幡神社(北区) | 赤羽八幡神社(北区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
七社神社(北区) | 牛天神北野神社(文京区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
江北氷川神社(足立区) | |||
![]() |
|||
詳細はこちら |

谷保天満宮(国立市) | 田無神社(西東京市) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
子安神社(八王子市) | 高尾山 薬王院(八王子市) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
福生神明社(福生市) | 常保寺(青梅市) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
武蔵御嶽神社(青梅市) | 九頭龍神社(檜原村) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
東京駅周辺(千代田区)の人気御朱印帳
東京大神宮「蝶」御朱印帳(千代田区)
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮。東京を代表する縁結びの神社です。
・うぐいすのデザイン(うぐいす色)
・桜のデザイン(薄ピンク)
の3種類がありました(朱印帳1000円)
東京大神宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | あり |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 東京大神宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
靖国神社「創立150年限定」御朱印帳
日本全国にある護国神社の総本社、靖国神社。創立150周年記念限定の御朱印帳。
靖国神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 靖国神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
平河天満宮(千代田区)の御朱印帳
東京都千代田区に鎮座する平河天満宮。湯島天満宮、亀戸天神と並んで“江戸三大天神”のひとつ。オリジナル御朱印帳は菅原道真公(ご祭神)&梅の花があしらわれているカワイイデザイン。ピンク、白、青の三種類あります。
平河天満宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 平河天満宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
東京駅の御朱印帳(千代田区)
東京駅でしか買えない『印傳のような紙の御朱印帳』です。一般的サイズの「横11cm×縦16cm」です。
見開きにするとこんな感じ。東京駅(丸の内駅舎)が全面にデザインされています。東京駅で手に入れて、そのまま東京の御朱印めぐりをするも良し。帰りにお土産として買って帰るもよし。ですね。
東京駅の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 2200円 |
御朱印帳カバー | なし |
現地レポ | 東京駅内ショップの現地レポはこちら |
城東(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)
浅草寺の御朱印帳(台東区)
管理人が頂いたのは「白の蒔絵御朱印帳」浅草寺のシンボルである「雷門」の大提灯がドーンと描かれています。白と赤の2種類があり、頂いたのは「白」
蒔絵御朱印帳なので、一般的な御朱印帳の相場から比べると少しお高いですが(3000円)しっかりとした作りです。これならバッグに入れていても、スレなどの心配はなさそうです。
管理人は、浅草周辺の御朱印巡り専用の御朱印帳にしたいと思います^^
浅草寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 3000円 |
現地レポ | 浅草寺の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
浅草神社の御朱印帳(台東区)
東京を代表する観光名所なお寺「浅草寺」の隣に鎮座する浅草神社。社紋があしらわれたオリジナル御朱印帳は、グリーン、ピンク、紺の3種類がありました(参拝時点)
浅草神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 浅草神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
鷲神社の御朱印帳(台東区)
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。オリジナルの御朱印帳は、獲物を見つけて今にも飛び立とうとしている?りりしい鷲のお姿。
鷲神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | |
現地レポ | 鷲神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
下谷神社「横山大観」御朱印帳(東京都台東区)
上野駅から徒歩圏内の下谷神社。奈良時代に創建された都内でも最古の稲荷神社。
オリジナル御朱印帳に下谷神社の天井に描かれている龍の絵(横山大観作)がデザインされています。
下谷神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 下谷神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
上野東照宮の御朱印帳(台東区)
上野東照宮の御朱印帳「社紋散らし」。上野東照宮の社紋「葵紋」が散りばめられたカラフルな御朱印帳!カワイイです。同じ柄の御朱印帳袋もあります。
上野東照宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円(御朱印料別途500円) |
御朱印帳カバー | なし |
現地レポ | 上野東照宮の御朱印・御朱印帳現地レポはこちら |
今戸神社の御朱印帳(台東区)
今戸神社のオリジナル御朱印帳(東京都台東区)
招き猫がデザインされたカワイイ御朱印帳。紺・ピンク・水色の3色展開で管理人は水色を頂きました。この色味が素敵です。サイズは一般的サイズの「横11cm×縦16cm」
表紙裏には招き猫スタンプ、「神様ありがとうございます」の言葉。素敵な心遣いにホッコリです。
今戸神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
素材 | 布製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円(御朱印別途500円) |
現地レポ | 今戸神社(台東区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
高木神社の御朱印帳(東京都墨田区)
東京都墨田区押上に鎮座する高木神社。
コミックが累計300万部を突破したという「からかい上手の高木さん」とのコラボ御朱印帳。(御朱印代込みで3000円)
高木神社オリジナルの御朱印帳(ベージュ色)
おむすびがいっぱい!この御朱印帳にはベージュ色以外にも「紫色」「緑色」の全3種類がありました(初穂料1500円)
高木神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 高木神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
小網神社「龍」御朱印帳(東京都中央区)
東京・日本橋に鎮座する小網神社。小さな神社ですが金運・厄除けのご利益がスゴイと口コミで話題です。
オリジナル御朱印帳は、金運を運んできてくれそうな黄色の御朱印帳。社殿に彫刻されている「龍」がデザインされています。他にも種類があります。
小網神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 小網神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
歌舞伎座の御朱印帳(中央区)


歌舞伎座のオリジナル御朱印帳「勧進帳」
ここでしか手に入らないかっこいい御朱印帳。大判サイズの御朱印帳です。歌舞伎座の脇には歌舞伎稲荷神社があり、御朱印(書き置き)も頂けます。
歌舞伎座の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
素材 | 紙 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1950円 |
現地レポ | 歌舞伎稲荷神社(歌舞伎座)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
江東天祖神社の御朱印帳(東京都江東区)
東京都江東区亀戸に鎮座する江東天祖神社。亀戸七福神のひとつ(福禄寿)。
オリジナル御朱印帳は、空襲による戦火も免れた「獅子頭神輿」が刺繍された御朱印帳。金色の刺繍がキラキラと光っています。
江東天祖神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1200円 |
現地レポ | 江東天祖神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
猿江神社の御朱印帳(東京都江東区)
東京都江東区に鎮座する猿江神社。
波に乗ってポーズをとるお猿さんがカッコいいオリジナル御朱印帳。一目惚れです。
猿江神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 御朱印込で2500円。 |
現地レポ | 猿江神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
五方山熊野神社の御朱印帳(東京都葛飾区)
東京都葛飾区に鎮座する五方山熊野神社。東京都内では唯一の安倍晴明(陰陽師)ゆかりの神社。
オリジナル御朱印帳にも安倍晴明が登場。こちらの御朱印帳は郵送でも授与されているようです。
五方山熊野神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 立石熊野神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
城西(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)
沼袋氷川神社の御朱印帳(中野区)
東京都中野区野方にある沼袋氷川神社のオリジナル御朱印帳
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。同デザイン(素材は違いますが)のミニ御朱印帳も要チェックです。
この素敵な御朱印帳はどのような思いで作られたのか?とっても気になったので、沼袋氷川神社 禰宜 小俣さんにインタビューさせていただきました♬
(インタビュアー:ゴシュインジャー ピンク)
沼袋氷川神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
素材 | 布製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 2000円(御朱印代込み) |
現地レポ | 沼袋氷川神社(中野区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
善国寺「毘沙門天」御朱印帳(東京都新宿区)
新宿区神楽坂を代表するお寺、毘沙門天 善国寺(正式な表記は善”國”寺)。江戸三大毘沙門天(港区の正伝寺・浅草の正法寺)の一つ、新宿山ノ手七福神(毘沙門天)。嵐ファンの聖地としても有名です^^
オリジナル御朱印帳は、“神楽坂の石畳”&”毘沙門天・虎”がデザインされたこだわりの一冊。2色展開です(ブルー・ピンク)
善国寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 善国寺の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
赤城神社の御朱印帳(東京都新宿区)
「東京一オシャレな神社」とウワサの赤城神社(神楽坂)。牛込の総鎮守で、江戸時代には日枝神社、神田明神とともに「江戸の三社」とも呼ばれていた歴史あるお社です。
3種類ある赤城神社の御朱印帳はとっても人気です。
赤城神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 赤城神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
西念寺の御朱印帳(東京都新宿区)
東京都新宿区(四ツ谷駅から徒歩8分)にある浄土宗のお寺、西念寺。有名な忍者(武将)の服部半蔵(正成)が開いたお寺です。
オリジナル御朱印帳にも服部半蔵イメージの忍者が!赤と白の2種類あり、散々迷って赤を頂きました
西念寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 西念寺の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
太子堂八幡神社の御朱印帳(世田谷区)
東京都世田谷区に鎮座する太子堂八幡神社。
オリジナル御朱印帳の開運招福招き猫「タマちゃん」の木の御朱印帳。ツルツルな材質でスリスリしたくなる感じ、たまらんです。
太子堂八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 太子堂八幡神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
桜神宮の御朱印帳(世田谷区)
桜神宮のオリジナル御朱印帳
桜の花びらがデザインされた上品でカワイイ御朱印帳。大判サイズ(横12cm×縦18cm)、御朱印帳カバー付きで初穂料2000円です。同柄で紺色バージョンもあり、そちらも素敵な御朱印帳です。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
御朱印帳カバー | あり |
現地レポ | 桜神宮の御朱印・御朱印帳現地レポはこちら |
鳩森八幡神社の御朱印帳(渋谷区)
東京都渋谷区に鎮座する鳩森八幡神社。鳩があしらわれたオリジナル御朱印帳がカワイイです。深緑、エンジ色、花柄の3種類あります。
鳩森八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 鳩森八幡神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
渋谷氷川神社「縁」御朱印帳(渋谷区)
渋谷駅から徒歩15分という立地にも関わらず、静かでとても癒やされる渋谷氷川神社。
オリジナル御朱印帳は、境内にある土俵の俵の円&縁結びの「結」がデザインされた素敵な御朱印帳。
ピンク色と緑色の2種類あります。この御朱印帳で御朱印巡りすれば、素敵な出会いが生まれるかも!?色違いで夫婦、カップルで持つのもよしですねぇ。
渋谷氷川神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 渋谷氷川神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印帳(杉並区)
東京都杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮。伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級。
オリジナル御朱印帳は、京都の和文具店(嵩山堂はし本)とコラボした一冊。ウサギのイラストに、白字で「阿佐ヶ谷神明宮」と書かれています。
「大和がさね」の保管用に授与されているのが「大和がさねつづり」。御朱印帳同様、京都の老舗文具屋さん「嵩山堂はし本」制作のポケットファイルです。




市販のクリアファイルだと書き置き御朱印にピッタリサイズがなかなかないのですが、こちらは余計な余白もなく美しいです。管理人所有の書き置き御朱印(500枚)のほとんど(9割)が入りました。
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 円 |
現地レポ | 阿佐ヶ谷神明宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
猿田彦神社の御朱印帳(東京都杉並区)
天照大御神の孫、瓊瓊杵命が天からおりてきた際に、道案内をしたのが猿田彦大神。”導きの神様”として信仰されています。
杉並猿田彦神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
御朱印帳カバー | あり |
現地レポ | 杉並猿田彦神社の御朱印・御朱印帳現地レポはこちら |
大宮八幡宮の御朱印帳(東京都杉並区)
大宮八幡宮のオリジナル御朱印帳
幸福撫でがえる(後ほど紹介)がデザインされたピンクのカワイイ御朱印帳。一般的サイズの「横11cm×縦16cm」です。
大宮八幡宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | |
現地レポ | 大宮八幡宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
馬橋稲荷神社「双龍」の御朱印帳(東京都杉並区)
東京都杉並区に鎮座する馬橋稲荷神社。
オリジナル御朱印帳は2種類あります。↑の写真は「お稲荷さん」の御朱印帳
馬橋稲荷神社の御朱印帳 | |
サイズ | お稲荷さん・・一般的サイズの「横11cm×縦16cm」/双龍鳥居・・横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 馬橋稲荷神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
高円寺氷川神社・気象神社の御朱印帳(杉並区)
高円寺駅から徒歩すぐの場所にある高円寺氷川神社。映画「天気の子」の聖地巡礼の地。
オリジナル御朱印帳は渋めのグリーン、白、ブラウン、ブルーの4種類ありました。
高円寺氷川神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 高円寺氷川神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
城南(港・品川・目黒・大田)
豊川稲荷東京別院 デザイン豊富な御朱印帳(港区)
東京都港区元赤坂にあるする豊川稲荷 東京別院。豊川稲荷(愛知・日本三大稲荷)の東京別院です。場所柄、芸能人もよく訪れることでも知られています。
豊川稲荷には数種類の御朱印帳があり(期間限定も)、「デザインがカワイイ!」ということで御朱印ガールに人気です。
豊川稲荷東京別院の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 豊川稲荷東京別院の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
麻布氷川神社の御朱印帳(東京都港区)
東京 麻布の鎮守、麻布氷川神社。『美少女戦士セーラームーン』で登場する「火川神社のモデル」とされ、聖地巡礼の地としても有名です^^
オリジナル御朱印帳には「宮神輿」がデザインされ、色違いで2種類ありました。
麻布氷川神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 円 |
現地レポ | 麻布氷川神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
櫻田神社の御朱印帳(東京都港区)
目の前が六本木ヒルズというロケーションに鎮座する櫻田神社。港七福神の「寿老神」、新選組の一番組隊長「沖田総司ゆかりの地」としても知られています。
オリジナル御朱印帳も新撰組のシンボルである「だんだら模様」と沖田総司の家紋が刺しゅうされています。
櫻田神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 円 |
現地レポ | 櫻田神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳(港区)
虎ノ門金刀比羅宮のオリジナル御朱印帳。二代目歌川広重(江戸名所図会)によって描かれたかつての金刀比羅宮。「虎ノ門」は、かつて江戸城の城門(外堀)があった場所。現在のビルに囲まれた経験からは想像できません。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円(御朱印代込) |
御朱印帳カバー | あり |
現地レポ | 虎ノ門金刀比羅宮の御朱印・御朱印帳現地レポはこちら |
泉岳寺の御朱印帳(港区)
東京都港区高輪の泉岳寺のオリジナル御朱印帳。
泉岳寺に埋葬された忠臣蔵でお馴染み赤穂浪士デザインの御朱印帳。一目惚れしてしまいました。
泉岳寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
素材 | 紙製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円(御朱印代は別途必要) |
現地レポ | 泉岳寺(港区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
居木神社の御朱印帳(品川区)
品川区大崎に鎮座する居木神社。
居木神社の社殿と桜がデザインされた御朱印帳。白と黒の2種類があります(↑写真は白)
居木神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円(御朱印込) |
現地レポ | 居木神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
戸越八幡神社の御朱印帳(品川区)
東京都品川区戸越に鎮座する戸越八幡神社。有名な商店街「戸越銀座」のすぐ近くにあります。
戸越八幡神社(品川区)の御朱印帳は、カワイイ一冊。
戸越八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 円 |
現地レポ | 戸越八幡神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
蛇窪神社の御朱印帳(品川区)
品川区にある蛇窪神社のオリジナル御朱印帳。
弁天社の例祭が行われる4月限定の御朱印帳(初穂料1500円)。
白蛇と龍が登場するかっこかわいい御朱印帳です。同デザインの御朱印帳袋(初穂料2000円)もあります。
蛇窪神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
素材 | 布製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 蛇窪神社(品川区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
城北(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)
滝野川八幡神社の御朱印帳(北区)


これは「鬼滅の刃」や「胡蝶しのぶ」好きにはたまらない一冊ではないでしょうか。同じデザインの「ミニ御朱印帳」もあります。
滝野川八幡神社の御朱印帳V字バージョンです。ピンク以外のカラーもあり。
瀧野川八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1200円 |
現地レポ | 滝野川八幡神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
赤羽八幡神社 カラフル御朱印帳(北区)
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地。
赤羽八幡神社のオリジナル御朱印帳は、∞マークがドーンとデザインされています。カラフルでカワイイです。
御朱印帳は数種類あり、ミニ御朱印帳もあります。
赤羽八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | ・一般サイズ:横11cm×縦16cm(一般サイズ) ・ミニ御朱印帳:横4.7cm×縦5.7cm |
料金 | 円 |
現地レポ | 赤羽八幡神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
七社神社の御朱印帳(北区)
七社神社のオリジナル御朱印帳
市松模様にポップなデザインがカワイイです。3色(紺色・桃色・金色)展開。
七社神社オリジナルキャラ「子守犬」の後ろ姿もカワイイ・・
七社神社の御朱印帳 | |
サイズ | ・横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
素材 | 布製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 七社神社(北区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
牛天神北野神社の御朱印帳(文京区)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社。東京ドーム、後楽園から歩いてすぐ。
<span木製のオリジナル御朱印帳には、葛飾北斎が牛天神の境内から描いたという冨嶽三十六景「礫川雪ノ旦(こいしかわ ゆきのあした)」がプリントされています^^
牛天神北野神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 円 |
現地レポ | 牛天神北野神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
江北氷川神社の御朱印帳(足立区)
東京都足立区の江北氷川神社オリジナル御朱印帳
江北氷川神社の社殿とアメリカの国会議事堂がデザインされた御朱印帳(詳細は個別記事にて)。
江北氷川神社の御朱印帳 | |
サイズ | ・横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
素材 | 布製 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 江北氷川神社(足立区)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
東京23区以外の多摩エリアの御朱印


谷保天満宮の御朱印帳(国立市)
東京都の国立市に鎮座する谷保天満宮。
東日本最古の天満宮として、関東三大天神にも数えられます。
2009年から頒布されている谷保天満宮の御朱印帳は、「元祖 かわいい御朱印帳」とされています。御朱印帳のサイズは大・小の2種類。
谷保天満宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ)/横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | あり |
料金 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ)・・1300円 横12cm×縦18cm(大判サイズ)・・1500円 |
現地レポ | 谷保天満宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
田無神社の御朱印帳(西東京市)
東京都西東京市に鎮座する田無神社。
神職さんの袴姿をイメージした御朱印帳。3種類あり、管理人は即決で赤(巫女さん仕様?)の御朱印帳を選択。赤の他にあさぎ色、紫色の3種類があります。
田無神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1300円 |
現地レポ | 田無神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
子安神社「十二単」御朱印帳(八王子市)
東京都八王子市に鎮座する子安神社(こやすじんじゃ)。1200年もの歴史をもつ「八王子最古の神社」です。
オリジナル御朱印帳は、十二単な女性がデザインされた"ミヤビ~"な一冊。さわり心地もいいです。郵送でも頂けるようです。詳細は子安神社の公式サイトへ。
子安神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 子安神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
高尾山薬王院の御朱印帳(八王子市)
東京の人気観光地「高尾山」の頂上近くにある高尾山薬王院。成田山新勝寺(千葉)、川崎大師 平間寺(神奈川)とともに、関東の三大本山(真言宗智山派)のひとつ。
「小天狗(↑写真)」「大天狗(赤)」の他、オリジナル御朱印帳が数種類あります。
高尾山薬王院の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1700円 |
現地レポ | 高尾山薬王院の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
福生神明社の御朱印帳(福生市)
東京の福生市(ふっさし)にある福生神明社。「福が生まれる街」らしく、「福」がドーンな縁起良さそうな御朱印帳。
福生神明社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1600円 |
現地レポ | 福生神明社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
常保寺の御朱印帳(青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、常保寺(じょうほじ)。
オリジナルの御朱印帳は、「涅槃図(ねはんず)」のデザイン。
常保寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 常保寺の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
武蔵御嶽神社の御朱印帳(青梅市)
東京都青梅市御岳山にある武蔵御嶽神社のオリジナル御朱印帳
表に拝殿と奥の院、裏にオイヌサマ(狼)がデザインされたカッコいい御朱印帳。色合いも素敵です。
武蔵御嶽神社の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 円(御朱印代込み) |
九頭龍神社の御朱印帳(檜原村)
東京都で唯一の村(島を除くと)檜原村に鎮座する九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)。自然豊かな場所にある"パワースポット"として、メディアでも話題に。スポーツ選手、芸能関係者、良縁祈願の女性などが全国から訪れるとか。
龍神のカッコいい御朱印帳。龍神がデザインされたかっこいい御朱印帳。この御朱印帳で龍神めぐりなんてのもいいですね。
九頭龍神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 九頭龍神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
全国どこからでも購入可能!人気の御朱印帳(通販限定)








まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます、ハトピー(@hatop_jinja)でした。


















■関東地方のまとめはこちら↓
渋谷氷川神社は縁結びの『縁』じゃなくて『結』じゃないでしょうか?
ご指摘ありがとうございました!
おっしゃる通り「結」の間違いでした(お恥ずかしい)
修正しました。
ありがとうございます^^