御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「浅草寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に浅草寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
浅草寺の御朱印情報まとめ
浅草寺「聖観音(ご本尊)」の御朱印
江戸三十三観音(1番)の御朱印
浅草寺の御朱印(江戸三十三観音1番)
ご本尊である「聖観世音」の墨書き。
浅草寺 聖観世音の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 500円 |
右上に「江戸三十三間観音札所第一番」の印が押されます。
浅草寺は第一番札所になっています。
江戸三十三観音は専用納経帳がないようなので、三十三カ所霊場用の納経帳(御朱印帳)で巡っています^^
あらかじめ御朱印帳に番号が記載されているのでお気に入り!
坂東三十三観音(13番)の御朱印
浅草寺 聖観世音の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 500円 |
先程と同じ「聖観世音」の御朱印ですが、右上に「坂東拾参番」の印が押されます。
浅草寺は東京で唯一の坂東三十三観音札所(13番札所)。
こちらは「坂東三十三観音専用の御朱印帳」にいただきました。
納経スペースの右側に御詠歌が書かれています^^
重ね印
浅草寺の重ね印
一度頂いた御朱印に、二度目以降は朱印のみ押して頂ける「重ね印」。御朱印帳が徐々に真っ赤に染まっていきます。
白衣(坂東三十三)御朱印
坂東三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。
各札所で200円。
浅草寺の御朱印はなんて書かれてある?意味・読み方は?
御朱印に書かれている内容(浅草寺の例) | |
①奉拝 | 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。 |
②札所印 | 浅草寺は阪東三十三観音の13番札所なので、「阪東拾三番」の印が押されています。 |
③山号 | 浅草寺の山号である「金龍山」と書かれています。観音さまをまつった際に「天から金の龍が現れた」という由来から。 *山号・・お寺の名前の上につく称号のこと。 |
④梵字
|
浅草寺にまつられるメインの仏さま「聖観世音」の梵字が筆で書かれています。 |
⑤ご本尊の名前
|
浅草寺にまつられるメインの仏さま「聖観世音」の名称が中央に書かれています。 |
⑥ご宝印
|
方形のご宝印(観世音)が押されています。 ご宝印・・仏のご真言、文字を刻んだ印鑑のようなもの。 |
⑦参拝した日付 | 参拝した日付が書かれています。 |
⑧お寺の押印
|
「浅草寺」の名前を刻んだ朱印(印鑑) |
・御朱印に押される梵字の種類、印の意味は?
などなど、興味のある方は下記の記事をご覧ください。
■御朱印の「文字」「印」の”読み方”と”見方”を知る!
(初心者の為の御朱印ガイド)
ほおづき市(縁日)限定の御朱印
ほおずき市(縁日)限定の御朱印
浅草寺の縁日は7月9日~10日の二日間で、この日に参拝すると「46,000日分のご功徳を頂ける」とされています。御朱印にも「四万六千日」の印が押されます。
縁日の際の御朱印は、曜日や時間帯によってはかなり混雑が予想されるので最新情報のチェックをおすすめします。管理人が参拝した日は土曜日の午前中でしたが、30人ほどの列が出来ていて、直書き御朱印の待ち時間は30分ほどでした。
御詠歌の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
授与期間 | 毎年7/9~10(最新情報は公式サイトにて) |
御朱印代 | 500円 |
御詠歌の御朱印(坂東三十三観音)
坂東三十三観音御詠歌の御朱印。
受付に掲示されている「御朱印の見本」にはありませんが、「坂東の御詠歌を」とお伝えすると書いて頂けます^^(書き手さんによっては、不可の場合もあるかも)
御詠歌の御朱印 | |
御詠歌 | 深きとが いまよりのちは よもあらじ つみあさくさへ まいる身なれば |
授与形式 | 直書き |
御朱印代 | 500円 |
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
「大黒天」の御朱印(浅草名所七福神)
浅草寺の大黒天のご朱印。(浅草名所七福神)
大黒天はご朱印を頂けるお堂(影向堂)を入ってすぐ左にまつられています。
・浅草神社(恵比須 )
・本龍院 (毘沙門天)
・今戸神社 (福禄寿)
・矢先稲荷神社(福禄寿)
・鷲神社(寿老人 )
・吉原神社 (弁財天 )
・不動院(布袋尊)
・石浜神社(寿老人 )
御朱印帳に直接「大黒天」と書いていただける御朱印以外に専用の福絵・色紙などでもいただけます。
七福神が描かれた絵の下に、各寺社名が書かれていてそこに御朱印をいただく形。
浅草名所七福神は、専用の色紙・福絵、福笹などもあります^^隣の浅草神社も七福神に含まれ、1日で巡れる距離(期限はなく通年めぐれる)なので浅草周辺を堪能したい方はチャレンジしてみてください。
御朱印についての注意書き
浅草寺で御朱印をいただくと挟まれている半紙(ハサミ紙)には、「御朱印」についての説明とちょっとした注意が書かれています。以下、注意書きの内容を引用します。
この頃、神社仏閣に参拝され「ご朱印」を受ける方が大変多くなっております。これは「納経(のうきょう)」とも呼ばれ、その由来は参詣者がお経を書写して寺社に「お納め」することに始まっております。
ですから昔は納経帳の右肩のところに「奉納大乗経典(ほうのうだいじょうきょうてん)」と書かれておりました。この作法が簡略化されて、お写経を納めなくとも参詣の証として「ご版」を頂くことになって今日に及んでおります。
そして各霊場を巡拝する「巡礼(じゅんれい)」信仰と結びついて盛んになりました。これは観音三十三札所あるいは四国八十八ヵ所を巡礼し、その全部の霊場から「ご判」を頂くと、その功徳(くどく)によって地獄に落ちないばかりか、所願も成就するという古来の信仰に基づいているものです。
このような本義から申しますと、お経も書写せず、あるいはお堂に入ってお参りもしないで、ただ御朱印だけを集めて歩くという事では、本来の尊い意義を無視してしまうことになり、あるべき姿から離れてしまいます。
少なくとも「般若心経」一巻または「観音経」偈文(げもん)などを書写なさるか、ご宝前で読誦(どくじゅ)されるなどして、その後に「ご朱印」をお受けになるようにして頂きたいものです。
金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)
*般若心経・・お経
*読誦(どくじゅ)・・声に出して読むこと
まとめると、「お参りもせずにご朱印だけ集めるのは本来の意義とは違うのでは?」
「せめて写経をするかお経を読んでから、ご朱印を頂きたいですよね。」ということです。
実際にはお寺の方も心が広いので、「参拝or写経をしたか?お経を読んだか?」などの確認はなくご朱印も頂けてしまいます^^
ただし、「本来の意義に沿ってご朱印を頂きたい!」という方は、納経所に般若心経などが書かれた「経本」が販売されているので、それをゲットするか、写経をすることをオススメします。浅草寺では「坂東札所経本」(500円)も販売されています。
■初心者のための御朱印ガイド
浅草寺のオリジナル御朱印帳
浅草寺で頂ける通常の御朱印帳は5種類でした(2020年現在)。全て片面24ページの御朱印帳。
・深緑無地(1100円)
・黄緑(1200円)
の3種類。
白の蒔絵御朱印帳
浅草寺「白の蒔絵御朱印帳」。
浅草寺のシンボルである「雷門」の大提灯がドーンと描かれています。白と赤の2種類があり、頂いたのは「白」
蒔絵御朱印帳なので、一般的な御朱印帳の相場から比べると少しお高いですが(3000円)しっかりとした作りです。これならバッグに入れていても、スレなどの心配はなさそうです。
管理人は、浅草周辺の御朱印巡り専用の御朱印帳にしたいと思います^^
浅草寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 3000円 |
郵送授与 | あり(詳細は公式サイトにて) |
御朱印を頂ける場所と時間は?
浅草寺(台東区)の御朱印は本堂を正面にして、左側にある影向堂内の朱印所でいただけます。
本堂では御朱印は頂けないのでご注意を。
浅草寺には複数の御朱印の書き手さんがいらっしゃるので、通常であれば待ち時間もほとんどなく頂けます。しかし初詣期間、特別な行事、土日の日中は混み合う可能性があるので、要注意。管理人が休日の昼間に頂いた際は、10分ほどの待ち時間でした(番号札を渡されて、呼ばれたら受け取る形式)
浅草寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】6:00~17:00 【御朱印の対応時間】8:00〜17:00(正月は特別時間) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 朱印所(影向堂内) |
公式サイト | ■浅草寺 公式サイト |
浅草寺とは?参拝現地レポ(東京都・台東区)
東京都台東区浅草にあるお寺、浅草寺。初詣には約300万人、年間約3000万人の参拝者が訪れるという東京を代表するお寺です。
浅草寺ではご本尊の御朱印(江戸・坂東三十三)の他、大黒天(浅草名所七福神)、ほおづき市限定の御朱印などが頂けます。オリジナル御朱印帳もかっこいいです。
浅草寺のご本尊・札所等 | |
札所等 | 浅草名所七福神(大黒天) 坂東三十三観音(13番) 江戸三十三所(1番) |
ご本尊 | 聖観世音菩薩(絶対秘仏) |
「浅草寺(台東区)」のご利益や見どころ紹介
浅草寺内には様々なお堂があり、すべて回ると「商売繁盛・縁結び・開運厄除け・学業成就・家内安全」など、幅広いご利益をいただけます。
最近では外国人観光客の数もスゴイですね。参拝していると日本語がほとんど聞こえないほどです。
外国人も殺到!下町のシンボル”雷門”
浅草といえば「雷門」(正式名:風雷神門)
浅草寺の総門です。
テレビや雑誌でも紹介される「浅草のシンボル」。雷門前は大混雑。
外国人観光客の皆さんにも大人気。
絶好の記念撮影スポットになっています^^
現在の雷門は”経営の神様”松下電器(パナソニック)の松下幸之助さんが寄進したもの。
仲見世で食べ歩き!お土産もゲット
雷門をくぐったその先は「仲見世」。
約250mにわたってお土産屋さんなどのお店が並びます。
いつ行っても活気に溢れていて、歩いているだけで元気になる参道ですね。
ハリウッドからスパイダーマンもお越しになっていました。
(記念撮影中)
久米平内堂|浅草の”縁結びの神様”でご利益を頂く
江戸時代の武士である久米平内は、多くの人を斬りましたが、後年はその供養の為に浅草寺に住み、禅に打ち込んだそうです。
亡くなる前に自分の姿を石に彫らせ、その石を多くの人に“踏み付けてもらう”ことで、少しでも犯した罪が軽くなれば・・と願いを込めたんだとか。
この「踏み付け」という言葉が、語呂合わせで「文付け(今のラブレター的な)」という言葉に。
“願文をお堂に納めると願い事が叶う”“縁結びの神さま”として江戸の庶民から人気だったそうです。
”縁結び””良縁”のご利益で有名な東京の神社&お寺
浅草寺の本堂周辺
浅草寺のおみくじには「凶」が多い・・そんな都市伝説があります^^
ただ、仮に「凶」が出たとしても今以上に悪くなることはない、むしろこれから運気は上がる一方ってことで、
むしろ喜んでいいんじゃないでしょうか^^(管理人解釈)
外国人観光客の興味を惹いていた常香炉
こちらでお線香をお供えします。
外国人観光客や修学旅行生にも大人気の浅草寺。平日でも人が凄いです。
混雑が苦手な人、ゆったりと参拝したい方は早朝がオススメです^^
浅草寺は朝6時から参拝可能ですよ。
46,000日分のご功徳を1日で頂ける!縁日
浅草寺の縁日は毎年7月9日~10日です。そしてこの縁日にお参りをすると46,000日お参りしたのと同様のご功徳が頂けるというとんでもない日です。
ちなみに46,000日を年に換算すると「126年」です。
1日も欠かさず浅草寺を参拝したとしても到底不可能ですね・・・笑。ということで、一生分の功徳を頂ける大ボーナス日です。
また縁日に伴って”ほおずき市”も開催されています。江戸時代にはほおずきの実を飲むことで、病気が去るという信じられていたようです。
その他、竹串に挟んだ三角形の御札「雷除札」、ご祈祷札(黄札)、災難除守なども授与されています。
浅草寺(東京都)のアクセス
浅草寺のアクセス | |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
アクセス | ・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分 ・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分 ・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分 ・浅草寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) ・浅草寺行きのバスツアーを探す(クラブツーリズム) |
浅草寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
浅草神社の御朱印(お隣)|”ほぼ”毎月限定の御朱印あり
東京を代表するお寺、浅草寺本堂の隣にある浅草神社。東京を代表するお祭り「三社祭」は毎年大盛り上がり!浅草神社ではほぼ毎月カラフルな限定御朱印が授与されていて、人気です。
浅草寺とセットで参拝したい浅草神社。
今戸神社(浅草寺から徒歩約13分)
東京都台東区にある今戸神社。“招き猫発祥の地”、”沖田総司最期の地”。「縁結び」祈願が有名で、境内には恋愛・結婚祈願の絵馬がビッシリ奉納されています。浅草名所七福神(福禄寿)、下町八社福参りの一社。
本龍院の御朱印(浅草寺から徒歩約10分)
浅草にあるお寺本龍院(ほんりゅういん)
待乳山聖天(まつちやましょうでん)という名称でも有名です。
浅草寺の子院(浅草寺に所属する寺院)のひとつ。
本龍院は、浅草名所七福神(毘沙門天を担当)のひとつ。
ご本尊には良縁・夫婦和合のご利益があるとされています。
浅草寺から徒歩10分ほどの本龍院。
まとめ
読んで頂きありがとうございました。
記事にする前の最新情報、限定御朱印情報、周辺情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!
和の文化の御朱印ですが、僕が住んでいる天草では和の文化に則ったキリスト教会の御朱印が7月29日から発布されました。
ユネスコが世界遺産に登録した天草の潜伏キリシタン関連遺産は、250年の厳しい禁教下でも潜伏し続けて、幕末に5,000人以上も潜伏キリシタンの存在が発覚したのでした。
なぜ、潜伏が可能だったか?それは一人の密告者もいなくて、周りの仏教と神道の信者がキリシタンを黙って守ってくれたお陰でした。
それが世界遺産に登録されたのですから、今回その記念に三教が一つとなった三位一体の御朱印帖が世界ではじめて発布されたのです。この情報は、かなりレアです。
詳しい情報は、下記から見れるので、良かったらご参照下さい。
天草んタイムトリップ
http://amakusan-timetrip.info
花咲実さん
コメントありがとうございます。
御朱印頒布や世界遺産登録の背景は、心打たれるものがありますね。。
サイトも拝見し、ぜひ天草に行ってみたいと思いました!
教えていただきありがとうございました。