という情報をお探しの方へ。本記事では『浅草線』の沿線で人気の御朱印・御朱印帳を厳選。一覧で紹介します(御朱印マップ付き)。浅草線で御朱印めぐりをする方は必見です。
もくじ
【オススメ】都営浅草線の沿線で特に人気の御朱印・御朱印帳

高木神社(押上) | 牛嶋神社(押上) | 向島秋葉神社(押上) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | ||
浅草寺(浅草) | 浅草神社 (浅草) |
浅草神社 (浅草) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
今戸神社(浅草) | 第六天榊神社(蔵前) | 銀杏岡八幡神社(浅草橋) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | ||
水天宮 (人形町) |
小網神社 (人形町) |
椙森神社 (人形町) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
波除神社(東銀座) | 烏森神社(新橋) | 宝珠院(大門) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
タワー大神宮(大門) | 飯倉熊野神社(大門) | 三田春日神社(三田) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
正伝寺(三田) | 薬師寺東京別院(五反田) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
戸越八幡神社(戸越) | 蛇窪神社(中延) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
池上本門寺(西馬込) | 養源寺(西馬込) | |
![]() |
||
詳細はこちら | ||
東京福めぐり | ||
![]() |
||
詳細はこちら |

高木神社(押上) | 江東天祖神社(押上) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | |||
浅草神社(浅草) | 浅草神社(浅草) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
今戸神社(浅草) | 小網神社(人形町) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
東京駅御朱印帳(東京) | 歌舞伎座(東銀座) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
烏森神社(新橋) | 泉岳寺(泉岳寺) | ||
![]() |
|||
詳細はこちら | |||
戸越八幡神社(戸越) | 蛇窪神社(中延) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
都営浅草線沿線で頂ける人気御朱印(寺社)一覧
浅草線沿線には多くのお寺・神社がありますが、その中でも
- 御朱印・御朱印帳が人気の寺社(沿線の駅から徒歩20分圏内)
- 江戸三十三所・七福神めぐりなどの札所・霊場めぐりに含まれる寺社
- 縁結び・金運のご利益で有名な寺社
上記基準を元にして一覧表にしました。他にも多数あるので、随時更新していきます。
(駅名は沿線のすべての駅ではなく、徒歩20分圏内に人気御朱印がある駅&乗り換え可能駅のみを掲載してます)
駅名 | 寺社名 | 札所等 | 乗り換え |
---|---|---|---|
押上 | 高木神社 人気! | 限定御朱印 | 京成押上線 / 京成成田スカイアクセス / エアポート快速特急 / 東武スカイツリーライン / 東京メトロ半蔵門線 |
飛木稲荷神社 | |||
向島秋葉神社 | |||
江東天祖神社 | 亀戸七福神 | ||
本所吾妻橋 | 弘福寺 | 隅田川七福神 | |
長命寺 | 隅田川七福神 | ||
三囲神社 | 隅田川七福神 | ||
牛嶋神社 | 限定御朱印 / 鬼滅の刃聖地巡礼(カナヲ) | ||
浅草 | 浅草寺 人気! | 江戸三十三観音 / 坂東三十三 | 東京メトロ銀座線 / 東武スカイツリーライン / エアポート快速特急 |
浅草神社 人気! | 限定御朱印 / 夏詣 / 東京福めぐり | ||
待乳山聖天 | |||
今戸神社 人気! | 東京縁結び | ||
蔵前 | 鳥越神社 | 東京福めぐり | 都営大江戸線 |
第六天榊神社 | |||
浅草橋 | 銀杏岡八幡神社 | 夏詣 | 総武線 |
東日本橋 | 薬研堀不動院 | 総武線快速 (馬喰町駅接続)/都営新宿線 (馬喰横山駅接続) / エアポート快速特急 | |
人形町 | 東京水天宮 | 限定御朱印/日本橋七福神 / 下町八福神 | 東京メトロ日比谷線 / 東京メトロ半蔵門線 (水天宮前駅接続) |
小網神社 人気! | 日本橋七福神 / 下町八福神 / 東京金運めぐり | ||
福徳神社 | 東京福めぐり / 東京金運めぐり | ||
椙森神社 | 限定御朱印/日本橋七福神 / 東京金運めぐり | ||
日本橋 | 日本橋日枝神社 | 東京メトロ銀座線 / 東京メトロ東西線 / エアポート快速特急 | |
東京駅 | |||
宝町 | 鐵砲洲稲荷神社 | ||
東銀座 | 朝日稲荷神社 | 『天気の子』聖地巡礼 | 東京メトロ日比谷線 |
歌舞伎稲荷神社(歌舞伎座) | 歌舞伎座の御朱印帳が人気 | ||
波除神社 | 限定御朱印 / 東京福めぐり | ||
新橋 | 烏森神社 人気! | 限定御朱印 / 東京福めぐり | 山手線 / 横須賀線 / 東海道本線(東日本) / 京浜東北線 / 東京メトロ銀座線 / エアポート快速特急 / ゆりかもめ / 常磐線 |
大門 | 芝東照宮 | 四大東照宮 | 山手線 (浜松町駅接続) / 京浜東北線 (浜松町駅接続) / 東京モノレール (浜松町駅接続) / エアポート快速特急 / 都営大江戸線 |
宝珠院 人気! | 限定御朱印 /港七福神 / 郵送対応 / ミニ御朱印 | ||
東京佛願寺 | 限定御朱印 | ||
増上寺 人気! | 江戸三十三所/新東京百景 | ||
芝大神宮 | 東京縁結びめぐり / 東京十社 | ||
幸稲荷神社 | 東京縁結びめぐり / 夏詣 | ||
タワー大神宮 人気! | 東京タワー内にある | ||
飯倉熊野神社 | 港七福神/鬼滅の刃聖地巡礼(甘露寺蜜璃) | ||
三田 | 御田八幡神社 | 御府内八十八ヶ所 | 山手線 (田町駅接続) / 京浜東北線 (田町駅接続) / エアポート快速特急 / 都営三田線 |
済海寺 | 江戸三十三所 | ||
明王院 | 御府内八十八ヶ所 | ||
長延寺 | 御府内八十八ヶ所 | ||
大聖院 | 御府内八十八ヶ所 | ||
三田春日神社 | |||
龍生院 | 御府内八十八ヶ所 | ||
正伝寺・円珠寺 | 限定御朱印/ 人気御首題 / | ||
泉岳寺 | 瑞聖寺 | 元祖山手七福神 | エアポート快速特急 / 京急本線 / 山手線 (高輪ゲートウェイ駅接続) / 京浜東北線 (高輪ゲートウェイ駅接続) |
高野山東京別院 | 江戸三十三所/御府内八十八ヶ所 | ||
道往寺 | 江戸三十三所 | ||
泉岳寺 | 赤穂浪士 | ||
高輪神社 | 限定御朱印 / 東京福めぐり | ||
高輪台 | 本立寺 | 限定御朱印 | |
五反田 | 薬師寺東京別院 | 限定御朱印 | 山手線 / 東急池上線 |
戸越 | 戸越八幡神社 人気! | 限定御朱印 / 東京福めぐり | |
中延 | 蛇窪神社 人気! | 限定御朱印 / 東京福めぐり | 東急大井町線 |
馬込 | 本寿院 | 限定御朱印 | |
長遠寺 | 御府内八十八ヶ所 | ||
西馬込 | 池上本門寺 | ||
養源寺 | 限定御朱印 / 夏詣 | ||
太田神社 |
都営浅草線沿線の人気御朱印・御朱印帳
向島周辺(押上駅)
明治神宮前・表参道の御朱印
- 高木神社
- 飛木稲荷神社
- 向島秋葉神社
- 長命寺
- 牛島神社
- 三囲神社
浅草周辺(浅草駅周辺)
- 下谷神社(稲荷町)
- 秋葉神社(稲荷町)
- 矢先稲荷神社(田原町)
- 浅草寺(浅草)
- 浅草神社(浅草)
- 今戸神社(浅草)
水天宮の御朱印(人形町駅)
「水天宮駅」という名前にもなっている東京水天宮。安産のご利益が有名で、江戸時代から庶民に人気だったとか。戌の日には多くの人が訪れます。
小網神社「龍」御朱印帳(人形町駅)
東京・日本橋に鎮座する小網神社。小さな神社ですが金運・厄除けのご利益がスゴイと口コミで話題です。
オリジナル御朱印帳は、金運を運んできてくれそうな黄色の御朱印帳。社殿に彫刻されている「龍」がデザインされています。他にも種類があります。
小網神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 小網神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
椙森神社の御朱印&御朱印帳(人形町駅)
東京・日本橋に鎮座する椙森神社。江戸時代に宝くじ(富くじ)の興行が境内で行われていた関係から、「宝くじ祈願」も行われています。毎月13日&10月3日の「富の日」には限定の御朱印も頂けます。日本橋七福神の一社(恵比寿)
境内にある「富塚」、そして社紋、恵比寿さんがデザインされたオリジナル御朱印帳。
黄色と黒の2種類あります。
(1500円)
あわせて読みたい椙森神社の御朱印・現地レポ情報はこちら
東京駅の御朱印帳(日本橋駅)
東京駅でしか買えない『印傳のような紙の御朱印帳』です。一般的サイズの「横11cm×縦16cm」です。
見開きにするとこんな感じ。東京駅(丸の内駅舎)が全面にデザインされています。東京駅で手に入れて、そのまま東京の御朱印めぐりをするも良し。帰りにお土産として買って帰るもよし。ですね。
東京駅の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 2200円 |
御朱印帳カバー | なし |
現地レポ/td> | 東京駅内ショップの現地レポはこちら |
歌舞伎座の御朱印帳(東銀座駅)

歌舞伎座のオリジナル御朱印帳「勧進帳」
ここでしか手に入らないかっこいい御朱印帳。大判サイズの御朱印帳です。歌舞伎座の脇には歌舞伎稲荷神社があり、御朱印(書き置き)も頂けます。
歌舞伎座の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
素材 | 紙 |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 1950円 |
現地レポ | 歌舞伎稲荷神社(歌舞伎座)の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
波除神社の御朱印(東銀座駅)
困難(波)にぶつかっても乗り切れる(波除)パワーを頂けるとウワサの波除神社。築地場外市場のすぐそばにあります。ほぼ毎月、期間限定の御朱印をいただけます^^
波除神社の御朱印 | |
授与形式 | 通常御朱印&オリジナル御朱印帳を購入した場合のみ直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
烏森神社の御朱印(新橋駅)
東京都港区・新橋駅から徒歩すぐの場所に鎮座する烏森神社。東京のカラフル御朱印の代名詞的な神社。限定の御朱印も豊富!。
烏森神社のオリジナル御朱印帳。
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳(新橋駅)
虎ノ門金刀比羅宮のオリジナル御朱印帳。二代目歌川広重(江戸名所図会)によって描かれたかつての金刀比羅宮。「虎ノ門」は、かつて江戸城の城門(外堀)があった場所。現在のビルに囲まれた経験からは想像できません。
虎ノ門金刀比羅宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1500円(御朱印代込) |
御朱印帳カバー | あり |
現地レポ | 虎ノ門金刀比羅宮の御朱印・御朱印帳現地レポはこちら |
芝公園・東京タワー周辺(大門・三田駅周辺)

戸越八幡神社の御朱印&御朱印帳(戸越駅)
東京都品川区戸越に鎮座する戸越八幡神社。有名な商店街「戸越銀座」のすぐ近くにあります。週限定、月限定、祭事限定など、さまざまな限定の御朱印をいただけます^^
戸越八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 円 |
蛇窪神社の御朱印&御朱印帳(中延駅)
東京都品川区に鎮座する蛇窪神社(旧:上神明天祖神社)。白蛇さまがまつられていて『金運アップ』のご利益でも有名。大人気の巳の日限定の御朱印、期間限定の御朱印をいただけます。
蛇窪神社のオリジナル御朱印帳。
御朱印帳の大きさは縦16cm×横11cmの通常サイズ。
弁天社の例祭が行われる4月限定の御朱印帳(初穂料1500円)。
都営浅草線沿線の人気霊場・御朱印めぐり
江戸三十三観音巡礼の宝庫
「江戸三十三観音霊場」は、東京都内の観音さまをおまつりする33のお寺をめぐる霊場巡り。廻る順番は1番から順でもいいですし、好きな順番で廻ってもOK。都営浅草線の「東京福めぐり」
東京福めぐりは、都営浅草線沿線にある8つの神社をめぐる御朱印めぐり。
都営地下鉄『浅草線』沿線の御朱印マップ(随時更新)
都営『浅草線』の御朱印めぐりルート(東京福めぐり)

すべて都営浅草線の駅から徒歩10分以内の神社が8つ集まった『東京福めぐり』。専用の集印帳があり、東京を代表する人気の御朱印も多いです。
1日で全部回れますが、寄り道していると結構キツイです。ある程度取捨選択が必要ですが、以下のルートであれば(スタート時間・参拝時間にもよりますが)1日で回れます。

浅草駅から徒歩4分で東京福めぐりの浅草神社。すぐ浅草寺です。東京を代表する観光名所。
↓浅草駅の隣駅(徒歩でも6分)
↓蔵前駅から乗車4分

人形町駅から徒歩10分で東京福めぐりの福徳神社。
人形町駅から徒歩3分で金運アップで有名な小網神社。水天宮も近いです。
↓人形町駅から乗車5分

東銀座駅から徒歩10分で波除神社です。時間に余裕があれば、築地場外市場でグルメ。
↓東銀座駅から乗車1分(徒歩でも10分)

新橋駅から徒歩すぐでカラフル御朱印で有名な烏森神社。
↓新橋駅から乗車6分
↓泉岳寺駅から乗車6分

戸越駅から徒歩4分で戸越八幡神社。時間に余裕があれば、有名な商店街 戸越銀座へ。
↓六本木駅から乗車5分

中延駅から徒歩6分で蛇窪神社。ここで東京福めぐり満願!
巳の日の御朱印はニュースになったほど人気です。
【電車移動時間】約30分
※上記時間には参拝時間は含まれていません。駅構内の移動時間もかなりあります。実際に計画する際は余裕を持った計画をオススメします。
東京福めぐりを1日で満願することにこだわらないのであれば、浅草周辺(浅草駅)、日本橋周辺、東京タワー周辺(大門・三田駅)には寺社がたくさんあるので少しずつ巡るのもいいですね。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger




