都営地下鉄 浅草線の停車駅(東京都大田区の西馬込駅~墨田区の押上駅)が
最寄りor近い御朱印をいただける神社とお寺をまとめてみました。
まだまだたくさんありますが、随時更新していきます^^
もくじ
- 1 「押上駅」の御朱印めぐり
- 2 「本所吾妻橋」の御朱印めぐり
- 3 「浅草駅」の御朱印めぐり
- 4 「蔵前駅」の御朱印めぐり
- 5 都営 浅草線「浅草橋駅」の御朱印めぐり
- 6 「人形町駅」の御朱印めぐり
- 7 都営 浅草線「日本橋駅」の御朱印めぐり
- 8 都営 浅草線「東銀座駅」の御朱印めぐり
- 9 都営 浅草線「新橋駅」の御朱印めぐり
- 10 「大門駅」の御朱印めぐり
- 11 都営 浅草線「五反田駅」の御朱印めぐり
- 12 都営 浅草線「三田駅」の御朱印めぐり
- 13 都営 浅草線「泉岳寺駅」の御朱印めぐり
- 14 都営 浅草線「五反田駅」の御朱印めぐり
- 15 都営 浅草線「戸越駅」の御朱印めぐり
- 16 都営 浅草線「中延駅」の御朱印めぐり
- 17 都営 浅草線「西馬込駅」の御朱印めぐり
- 18 都営浅草線沿線の神社巡りなら「東京福めぐり」
- 19 その他の沿線シリーズ
- 20 まとめ
「押上駅」の御朱印めぐり
・押上駅から乗り換え可能な線・・「半蔵門線」など。
半蔵門線沿線の御朱印めぐりはこちら↓
高木神社(押上駅から約徒歩7分)
東京都墨田区押上に鎮座する高木神社
最寄り駅の一つ「押上駅」はスカイツリーのお膝元。
神社からもスカイツリーが丸見えですよ^^
高木神社では月替りの御朱印をいただけます。
人気コミック「からかい上手の高木さん」とのコラボ御朱印も。
境内は「おむすび」がいたる所に隠されていて、とってもワクワクする神社です^^
【高木神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「本所吾妻橋」の御朱印めぐり
三囲神社(本所吾妻橋から徒歩10分)
「浅草駅」の御朱印めぐり
・「浅草橋駅」から乗り換え可能な線・・「総武線」など。
総武線沿線の御朱印めぐりはこちら↓
浅草寺(浅草駅から徒歩7分)
東京都台東区浅草にあるお寺、浅草寺。初詣には約300万人、年間約3000万人の参拝者が訪れる東京を代表するお寺&観光名所!
浅草寺では、通常の御朱印(坂東・江戸三十三観音札所)&浅草名所七福神(大黒天)の御朱印などを頂けます。
【浅草寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
浅草神社(浅草駅から徒歩7分)
東京を代表する観光名所なお寺「浅草寺」の隣に鎮座する浅草神社
もともとは浅草寺と一緒だった神社。
東京を代表するお祭り「三社祭」は毎年大盛り上がり!
浅草神社ではほぼ毎月カラフルな限定御朱印が授与されていて、人気です。
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
【浅草神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
浅草寺(浅草駅から徒歩5分)
今戸神社の御朱印(浅草駅から徒歩15分)
今戸神社は「縁結びのご利益」で知られ、
“願いが叶った人”が奉納した絵馬がたくさん!
境内は常に女性で賑わっています。
浅草のシンボル「雷門」から
徒歩15分ほどの場所に鎮座してますよ。
新選組の一番隊組長の沖田総司が
“最後を迎えた場所”としても知られています^^
(諸説あり)
↑こちらが今戸神社の御朱印。
今戸神社は
「浅草名所七福神めぐり」「下町八福神めぐり」のひとつでもあります。
(後ほどご紹介)
【今戸神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
矢先稲荷神社の御朱印(浅草駅から徒歩15分)
日本一の道具街「かっぱ橋道具街」からすぐ。
矢先稲荷神社は「浅草名所七福神」の福禄寿担当です。
【矢先稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
鷲神社の御朱印(浅草駅から徒歩20分)
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社(おおとりじんじゃ)。
鷲神社は何といっても毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」。
関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。
日本一の賑わいなんだとか。
「蔵前駅」の御朱印めぐり
鳥越神社(蔵前駅から徒歩5分/浅草橋駅から徒歩8分)
【鳥越神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
後日、アップします^^
第六天榊神社(蔵前駅から徒歩6分/浅草橋駅から徒歩8分)
【第六天榊神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
後日、アップします^^
都営 浅草線「浅草橋駅」の御朱印めぐり
↑蔵前駅で紹介した第六天榊神社、鳥越神社も徒歩10分圏内
銀杏岡八幡神社(浅草橋駅駅から徒歩)
「人形町駅」の御朱印めぐり
小網神社(人形町駅から徒歩5分)
小網神社は東京の日本橋に鎮座する神社。
小さな神社ですがご利益がスゴイと口コミで話題です。
その理由は・・・
戦争の際、お守りをもって出兵した氏子が全員生還。
東京大空襲では周辺が焼け野原になる中、境内は戦災をまぬがれた。
そんなエピソードから、「強運・厄除け」の神社として人気です。
別名「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、
銭洗いの井戸で小銭を洗って財布に入れると金運がグングンあがるそうです。
金融関係者のおまいりも。
【小網神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
水天宮(人形町駅から徒歩3分)
東京の日本橋に鎮座する東京水天宮。
近代的な神社になっています。
久留米藩の江戸屋敷に水天宮の総本社(福岡県久留米市)から勧請したのが始まり。
安産のご利益が有名で、江戸時代から庶民に人気だったとか。
【東京水天宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「日本橋駅」の御朱印めぐり
福徳神社(日本橋駅から徒歩10分)
福徳神社は「東京 福めぐり」の一社でもあります。
福徳神社以外はすべて神社の方に押して頂く形式ですが、
福徳神社では専用の御朱印帳(折帖)に自分で押印をする形式っ。
【福徳神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「東銀座駅」の御朱印めぐり
波除稲荷神社(東銀座駅から徒歩12分)
困難(波)にぶつかっても乗り切れる(波除)パワーを頂けるとウワサの波除神社。
「築地市場」のすぐそばにあります。
波除神社ではほぼ毎月、期間限定の御朱印をいただけます^^
都営 浅草線「新橋駅」の御朱印めぐり
烏森神社(新橋駅から徒歩3分)
ビルが立ち並ぶ新橋駅からすぐの烏森神社(からすもりじんじゃ)。
烏森神社はカラフルな御朱印が大人気。
全国から参拝者が訪れるそうです。限定の御朱印も豊富!
椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と並んで
「江戸三森」として古くから信仰されている神社。
【烏森神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
愛宕神社(新橋駅から徒歩16分)
出世の階段(石段)で有名な愛宕神社。
この階段を登った人で出世や有名になった人も多数というウワサ。
「大門駅」の御朱印めぐり
芝大神宮の御朱印(大門駅A6出口から徒歩1分)
オフィス街の中(港区芝大門)に鎮座する芝大神宮。
伊勢神宮と同じご祭神なので「関東のお伊勢さま」ともいわれています。
また「宝くじ発祥の神社」ということで、
宝くじ売り場関係の人も訪れ、当選祈願を行っているとか。
(実際に高額当選も出たとか・・!)
宝くじの時期は要チェックですね^^
【芝大神宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
増上寺の御朱印(大門駅から徒歩5分)
東京都港区、芝大門にあるお寺「増上寺」
600年の歴史がある徳川将軍家の菩提寺です。
「増上寺と東京タワー」として新東京百景にも指定され、日本人・外国人観光客にも大人気。
増上寺にまつられている「黒本尊(阿弥陀如来像)」は、
徳川家康が出陣の際にも、そばに置いて祈願していたとか。
結果的に、実際に天下人になったことから、
「勝運」「仕事」「出世」のパワーがスゴイ仏様として知られています。
【増上寺(港区)の写真満載現地レポはコチラ↓】
芝東照宮の御朱印(大門駅から徒歩5分)
諸説はありますが、
日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並んで
四大東照宮のひとつともされています。
明治の神仏分離で増上寺と分けられたそうです。
【芝東照宮(港区)の写真満載現地レポはコチラ↓】
宝珠院(大門駅から徒歩10分)
東京都港区、東京タワーのすぐ近くにある宝珠院(ほうしゅいん/ほうじゅいん)。
増上寺の塔頭(たっちゅう)です。
宝珠院では様々な限定の御朱印を出されていてとっても人気です^^
港七福神の弁財天担当でもあります。
【宝珠院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
幸稲荷神社(港区)|大門駅から徒歩15分
東京都港区、東京タワーのすぐ近くに鎮座している
幸稲荷神社(読み方は”さいわいいなりじんじゃ”)は東京の神社の中でも
最も古い神社のひとつとされています^^
幸稲荷神社の夏詣限定の御朱印。
2018年8月1日~31日までいただけます。
神社の由緒書によると、
もともとは「岸之稲荷」という名前だったのが、
氏子さん、信者さんの中に幸せな出来事が続出したことから、
いつの頃からか「幸稲荷神社」と呼ばれるようになったとか。
わざわざ名前が変わるほどのスゴイご利益パワー!
「幸せな結婚」をしたい女子の良縁祈願でも人気。
【幸稲荷神社(港区)の写真満載現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「五反田駅」の御朱印めぐり
都営 浅草線「三田駅」の御朱印めぐり
三田春日神社三田駅から徒歩10分)
東京都港区三田に鎮座する三田春日神社。
慶応大学の三田キャンパスの隣です^^
名前の通り奈良県の「春日大社(世界遺産)」から勧請した春日神社。
【三田春日神社(港区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「泉岳寺駅」の御朱印めぐり
高輪神社(泉岳寺駅から徒歩6分)
【高輪神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
泉岳寺(泉岳寺駅から徒歩2分)
【泉岳寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
高野山東京別院(泉岳寺駅から徒歩10分)
高野山東京別院はその名の通り、世界遺産の高野山の東京別院。
御府内八十八箇所 1番
関東八十八箇所 特別霊場
江戸三十三箇所 29番
になっています。
【高野山東京別院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「五反田駅」の御朱印めぐり
居木神社(五反田駅から徒歩10分/JR大崎駅から徒歩5分)
品川区大崎に鎮座する居木神社(いるぎじんじゃ)
「しながわ百景」に指定されています。
居木神社では月限定の御朱印を授与していただけます。
6ヶ月、そして1年分の御朱印を集めると記念品が頂けます^^
都営 浅草線「戸越駅」の御朱印めぐり
戸越八幡神社(戸越駅から徒歩8分)
東京都品川区戸越に鎮座する戸越八幡神社(とごしはちまんじんじゃ)
週限定、月限定、祭事限定など、
さまざまな限定の御朱印をいただけます^^
【戸越八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「中延駅」の御朱印めぐり
上神明天祖神社(中延駅から徒歩5分)
東京都品川区に鎮座する上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)では、
カラフルな御朱印、限定の御朱印がいただけます^^
厳島弁天社には”幸福をもたらす”
「白蛇さま」と「龍神さま」が一緒におまつりされています。
白蛇さまと龍神さまが一緒にまつられているのは全国的にも珍しいとか。
【蛇窪神社(上神明天祖神社)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
都営 浅草線「西馬込駅」の御朱印めぐり
池上本門寺(西馬込駅から徒歩15分)
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)
日蓮宗の総本山です。
幕末に西郷隆盛と勝海舟が
江戸城無血開城の会見をした場所の一つとしても知られています。
五重塔は関東に現存する最古の五重塔。
【池上本門寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
その他、随時更新予定
その他、この記事は随時更新していきますのでまた来てやってください^^
都営浅草線沿線の神社巡りなら「東京福めぐり」
この記事内でも紹介した
以下の8つの神社で構成されています。
・浅草神社
・鳥越神社
・福徳神社
・波除神社
・烏森神社
・高輪神社
・戸越八幡神社
・上神明天祖神社
折帖初穂料:¥1200
各神社御朱印初穂料:¥300
各神社折帖受付時間:9:00~16:00
もし1日ですべての神社を電車で巡るのであれば
都営地下鉄を何回でも乗車できる
「都営まるごと切符(1日乗車券)」700円がオススメです。
この切符、都バスも乗れて700円。
その他の沿線シリーズ
都営浅草線沿線は各路線への乗り換えもめっちゃ充実・・^^
■浅草線「押上駅」・・「東京メトロ半蔵門線」に乗り換え可能↓
■浅草線「新橋駅」「五反田駅」・・「JR山手線」に乗り換え可能↓
■浅草線「浅草橋駅」・・「JR総武線」に乗り換え可能↓
■浅草線からの乗り換えはないケド・・JR中央線もあります↓
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
居木神社(品川区大崎)の御朱印 | 限定の御朱印まとめと境内の見所を現地レポ