「せっかくならかわいい御朱印をいただきたい」
そんな方のために京都にある人気の御朱印を頂ける神社仏閣をまとめてみました。
御朱印めぐりの際に少しでもお役に立てれば幸いです^^
【御朱印帳(京都版)】まとめはこちら↓
【関西地方のまとめはこちら↓


もくじ
京都・洛中エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「洛中」と呼ばれるエリアでいただけるカワイイ御朱印。
大福寺の御朱印|
京都市にある天台宗のお寺、大福寺。
京都七福神のひとつ(布袋)、京都十二薬師霊場の10番札所。大福寺では絵入りのアートな御朱印や、ミニ御朱印帳など授与され御朱印ファンに大人気です。
神泉苑の御朱印(京都市)
京都市にある神泉苑(しんせんえん)
神泉苑では複数の御朱印(通常&期間限定)があり人気です^^
東寺に属するお寺で、世界遺産 二条城のすぐ近くにあります。
二条城の御城印(京都市)
京都府京都市にある二条城
二の丸御殿(国宝)は、江戸時代から残る4城しかない御殿の一つで、「大政奉還」が行われた場所。世界遺産にも登録されています。
二条城で頂ける御城印。
(左が通常・右が令和元年限定の御城印)
京都大神宮の御朱印|巫女さんスタンプがかわいい
月ごとに押印の柄が変わるようです。
御朱印に巫女さんスタンプ&月ごとに変わるスタンプを押していただけます。
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒600-8031 京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安則之町622
【最寄駅】「河原町」駅から徒歩4分
【京都大神宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
佛光寺の御朱印|季節を表した絵入り法語印がカワイイ
佛光寺の絵入り「法語印」(書置き御朱印のみ)
3ヶ月ごとに絵柄が変わります。
人気のため平日のみの授与。
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒600-8084 京都府京都市下京区新開町397
【最寄駅】地下鉄「四条駅」から徒歩2分、阪急「烏丸駅」から徒歩5分
【佛光寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
本光寺の御朱印|新選組”参謀”の後ろ姿がカッコイイ
新選組の参謀だった伊東甲子太郎(いとうかしたろう)が
襲撃された「油小路の変」の事件現場。
新選組の「誠」スタンプが押された和歌の御朱印。
2,3ヶ月ごとに「季節の花のスタンプ」が押されるそうです。
こちらは「南無妙法蓮華経」と書かれた御首題。
ひげ文字がカッコいぃですね。
2,3ヶ月ごとに「季節の花のスタンプ」が押されるそうです。
3月~4月までの「季節の花のスタンプ」は「スミレ」でした。
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒600-8231 京都府京都市下京区油小路町281
【最寄駅】JR京都駅中央口(烏丸口)から徒歩7分
【本光寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
具足山 教法院の御朱印|刀&仏さまがカッコいい!
石田三成に仕えていた戦国武将「島左近(しまさこん)」の菩提寺、教法院(きょうぼういん)
島左近のイメージ通りダイナミックな御朱印。
■御朱印受付時間・住所など【住所】〒602-8345 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
【最寄駅】
【備考】*御朱印を頂くには予約が必要です(当日も可)
【具足山 教法院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
北野天満宮(京都市)の御朱印
いわずとしれた全国に12000社以上あるといわれる「◯◯天神・◯◯天満宮」の総本社、北野天満宮。北野天満宮では通常の御朱印の他に、期間限定の御朱印、刀剣ファン必見の「刀剣御朱印」も頂けます。
北野天満宮のアクセス | |
住所 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰 |
アクセス | ・京福電車「白梅町駅」から徒歩5分 ・「JR京都駅」から市バス50・101系統「北野天満宮前」下車すぐ ・北野天満宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・北野天満宮行きのバスツアーを探す( ![]() |
御金神社の御朱印|金キラでかっこいい
「金運の神さま」として参拝者が殺到する御金神社の御朱印。
この御朱印を見てるだけでもご利益がありそうです^^
【御金神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
梛神社の御朱印|梛の葉スタンプがカワイイ
「元祇園社」とも呼ばれる「梛神社(なぎじんじゃ)」でいただける通常の御朱印。
緑色で梛の葉スタンプがついてます。
【梛神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
宝蔵寺の御朱印|
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町587
【最寄駅】
【宝蔵寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
*現在、準備中
洛東・東山エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「洛東」と呼ばれるエリアでいただけるカワイイ・カッコいい御朱印
即成院の御朱印|
京都市にある泉涌寺の塔頭、即成院。泉山七福神(福禄寿担当)の一つで、期間限定でいただける御朱印が人気です。
六道珍皇寺の御朱印|和紙と金泥文字がカッコいい!
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺、六道珍皇寺。ご先祖様のみたまを迎える風習「六道まいり」が有名です。通常の御朱印の他、えんま詣、六道まいり期間限定の御朱印があり人気です。
勝林寺の御朱印|
京都随一の紅葉名所「東福寺」の塔頭、勝林寺(しょうりんじ)。
勝林寺では、期間限定の御朱印が頒布され、
カラフルな御朱印がステキです^^
■御朱印受付時間・住所など【住所】〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目 東山区本町15丁目795
【最寄駅】
【勝林寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
八坂神社(祇園さん)の御朱印
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
伏見神宝神社の御朱印(伏見稲荷大社と隣接)
伏見神宝神社では、「龍の印」が押されるカッコイイ御朱印を頂けます。
strong>伏見稲荷大社の奥社奉拝所(おもかる石がある場所)の近くにある神社です。(伏見稲荷大社とは別神社)
伏見神宝神社のアクセス | |
住所 | 〒612-0811 京都府京都市伏見区深草笹山町15 |
アクセス | ・JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約15分 ・京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約17分 ・伏見神宝神社周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
京都・洛北エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
京都の「洛北エリア」と呼ばれるエリアのかわいい御朱印。
今宮神社の御朱印|見開き御朱印がカワイイ
別名”玉の輿神社”ともいわれる今宮神社。
京都3奇祭のひとつである「やすらい祭」の花傘がデザインされた
今宮神社の見開き御朱印(見開き500円)
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
【最寄駅】バス「今宮神社前」下車すぐ or「船岡山」下車 徒歩7分
【今宮神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
建勲神社の御朱印|織田信長ゆかりのカッコいい御朱印
京都市に鎮座する建勲神社。「まつられている神様は戦国No.1人気の武将、織田信長で、京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。
京都市に鎮座する建勲神社。正式には”たけいさおじんじゃ”の読みですが、「けんくんさん」として親しまれています。まつられている神様は戦国No.1人気の武将、織田信長です。
下鴨神社の御朱印|グリーンの双葉葵がカワイイ
↑下鴨神社の御朱印「賀茂御祖神社」
御朱印帳に直接書いていただけます。
(中央の墨書き)賀茂御祖神社
実は「下鴨神社」という呼び名は通称で、正式名称は「賀茂御祖神社」
下鴨神社の「楼門」前にある相生社の御朱印(書置き御朱印のみ)
下鴨神社内にある「御手洗社」の御朱印
御朱印の右下に「みたらし団子」の押印が!
下鴨神社のアクセス | |
住所 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
アクセス | ・京阪「出町柳駅」より徒歩10分 ・「北大路駅」から市バス1番・205番「下鴨神社前」or「糺ノ森前」で下車。 ・下鴨神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・下鴨神社行きのバスツアーを探す( ![]() |
大田神社の御朱印|
平安時代から「カキツバタの名所」とされています。
■御朱印受付時間・住所など
【住所】〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山340
【最寄駅】
【大田神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
八大神社の御朱印|宮本武蔵の御朱印がカッコいい
八大神社の見開きバージョンの御朱印。
宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした
「京都一乗寺下り松の決闘」ゆかりの神社です。
■御朱印受付時間・住所など【住所】〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町1
【最寄駅】叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩10分
【八大神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
洛西エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「洛西」と呼ばれるエリアでいただけるカワイイ・かっこいい御朱印
證安院の御朱印(京都市・嵐山)
京都の人気観光地 嵐山のお寺、證安院(しょうあんいん)
有名な二尊院近くにある浄土宗のお寺です。
二尊院の御朱印(京都市・嵐山)
嵐山を代表するお寺、嵯峨三名跡の一つ、二尊院(天龍寺・大覚寺・二尊院)
秋限定の御朱印(書置き御朱印のみ)
楊谷寺の御朱印|押し花御朱印(季節限定)がカワイイ!
境内にある「淀殿弁財天」の御朱印。
ピンク色で「美心」と書かれています。
これはかわいい・・
こちらは枚数限定で授与されていた押し花の御朱印。
御朱印にリアル青もみじがくっついてるぅぅ
素敵ですね。
■御朱印受付時間・住所など【住所】〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
【最寄駅】阪急「西山天王山駅」からタクシー10分、阪急「長岡天神駅」、JR「長岡京駅」からタクシーで15分
大雄院の御朱印|
京都市 妙心寺の塔頭の一つ、大雄院。通常非公開のお寺ですが、御朱印対応日・春と秋の特別拝観時などに素敵な御朱印を頂けます。
十輪寺の御朱印|
平安時代の”伝説のイケメン”在原業平(ありわらのなりひら)が
過ごした地とも伝わることから、通称「なりひら寺」とも。
季節によって限定の御朱印をいただけます。
(写真は2018年5月限定の御朱印)
カキツバタを背景に、在原業平作の和歌
「からころも きつつなれにし つましあれば」
が書かれた御朱印。
■御朱印受付時間・住所など【住所】〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町481
【最寄駅】
勝龍寺の御朱印(長岡京市)
京都府長岡京市にあるする勝龍寺、期間限定のカッコイイ御朱印も頂けます。すぐ近くの明智光秀・細川ガラシャゆかりの”勝龍寺城“も。
洛南・山科エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「洛南」と呼ばれるエリア&
「山科」でいただけるカワイイ・カッコいい御朱印。
宇治上神社の御朱印|季節ごとにかわる御朱印がカワイイ
“日本でいちばん古い神社建築”の宇治上神社。
「国宝」、「世界遺産」にも登録されています。
(本殿1060年、拝殿1215年)
宇治上神社では「季節限定のご朱印」をいただけます。
↑写真は冬限定の御朱印。
↑夏限定の御朱印。
カラフルな和紙で頂く御朱印はついつい集めたくなってしまいます。
■御朱印受付時間・住所など【住所】京都府宇治市宇治山田59
【最寄駅】京阪宇治線宇治駅から徒歩約10分/JR奈良線宇治駅から徒歩約20分
【宇治上神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
毘沙門堂の御朱印|季節の限定御朱印がカラフルでカワイイ
京都市山科区にある天台宗のお寺、毘沙門堂。天台宗五門跡の一つに数えられています。春は桜、秋は紅葉の名所です。毘沙門堂では、季節限定のカラフルな御朱印・御朱印帳が人気です。神仏霊場巡拝の道127番。
長円寺の御朱印|新選組ファン必見のカッコいい御朱印
(写真は過去の御朱印です。現在は頂けません)
京都市伏見区にあるに浄土宗のお寺、長円寺。淀城(鳥羽・伏見の戦いの舞台)すぐ近くにあり、新政府軍と戦った新選組ゆかりのお寺。
長円寺では年2回(4~7月/10~1月末)新選組の刀剣(和泉守兼定・堀川国広・大和守安定)の御朱印などをいただけます。
乃木神社の御朱印|カラフルで可愛い
京都市伏見区に鎮座する乃木神社では
・月次祭
・月替わり
・夏まいり(7/21~9/2)
の御朱印をいただけます。
↑は管理人がいただいた夏まいり(7/21~9/2)の御朱印。
にゃんこと一緒に日本の夏。
後ろ姿がキュートですね♪
【受付時間】9時~16時
【住所】京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32
乃木神社の写真満載の現地レポはこちら↓
京都にある世界遺産の御朱印めぐり
京都で御朱印めぐりをしてみたいけど、
・どこから巡れば良いんだろう?と悩んでしまう
・どんなお寺、神社があるかわからない・・
そんな方にオススメなのが「京都にある世界遺産の御朱印巡り」
(龍安寺の「石庭」御朱印)
世界遺産に認定されている京都のお寺、神社は
素晴らしい歴史、建設物、仏像を堪能できる場所ばかり。
海外の外国人観光客も多く訪れます。
日本人として日本を知るためにも、世界遺産は抑えておきたいですよね。
京都の世界遺産ではほぼ御朱印を頂けます(西本願寺を除く)
なんと、お城(二条城)でも頂けちゃうので、
まずは世界遺産を巡りながらの御朱印めぐりがおすすめです。
カワイイ(カラフルな)御朱印マップ
これまでに紹介したカワイイ御朱印を頂ける神社をマップにしてみました。
GoogleMapはスマホで使うとそのままナビ代わりにもなります^^
御朱印めぐりの際に、このマップをご活用ください。
全国どこからでも購入可能!人気の御朱印帳(通販限定)








まとめ














【関西地方のまとめはこちら↓
清水寺、高台寺、知恩院、八坂神社などの御朱印めぐり↓
京都の妙心寺の長興院さんもオススメですよ。
わんこさん
情報ありがとうございます。
京都は関東ほど詳しくないので、教えて頂きウレシイです!
拝観予約をしてお参りしたいと思います^^