もくじ
善光寺(長野市)とは?
長野県長野市にある善光寺(ぜんこうじ)
1400年の歴史がある無宗派のお寺で、ご本尊は日本最古の仏像。
「一生に一度は善光寺参り」という言葉もある日本を代表するお寺の一つ。
善光寺の御朱印(直書き)
・本堂
・撫仏
・文殊菩薩
(今後は直書きは本堂のみになるようです)
善光寺本堂の御朱印「善光寺」
今回は西国三十三所のお礼参りで参拝したので、西国三十三所専用の御朱印帳の空白ページにいただきました^^
西国三十三所のお寺ではあまり扱っていないので、書き手さんから「え?スゴイ、この御朱印帳は良いですねぇ」と褒められたり、表紙をサワサワされたり(触り心地がグー)と、評判もグッド。
管理人お気に入りの一冊^^
びんずる尊者(撫仏)の御朱印
びんずる尊者(撫仏)の御朱印
本堂にあるびんずるさんの御朱印。
自分の身体の悪い部分と同じ部分を撫でれば治るとされています。
文殊菩薩の御朱印
善光寺の書き置き御朱印
善光寺諸堂巡り 限定御朱印
令和元年の5月1日~いただけるようになった「善光寺諸堂巡り限定御朱印」
(内陣・拝観・参拝券も必要)
・雲上殿
・忠霊殿
・本堂(びんずる尊者・撫で仏)
・経蔵
・山門(文殊菩薩)
季節限定 御詠歌御朱印
■善光寺の御詠歌
「身はここに 心は信濃の善光寺 みちびきたまえ 弥陀の浄土へ」
・夏(6~8月)
・春(3~5月)
・秋(9~11月)
・冬(12~2月)
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
御詠歌の御朱印
経蔵の御朱印
季節限定の御朱印(2019年4月)
善光寺 季節限定の御朱印
2019年4月はピンク色の台紙に金文字の御朱印を頂けました。
4~5月・・緑色の台紙
6~7月・・水色の台紙
8月・・
9~10月・・紺色の台紙
11~12月・・純白の台紙
オリジナルの御朱印帳
善光寺では、季節ごとに色や模様が違う期間限定の御朱印帳を頂けます^^
御朱印帳の1ページ目には、秘仏のご本尊のお姿が。
ありがたや~
大勧進の御朱印
善光寺山門のすぐ近くにある「善光寺本坊 大勧進(だいかんじん)」
善光寺の維持管理をしている天台宗のお寺です。
・善光寺
・善光寺如来
・善光寺不動尊
・御詠歌
御朱印を頂ける場所と時間は?
詳細については公式サイトの「御朱印ページ」にて。
御朱印の受付時間は、諸堂巡り以外の御朱印はお朝事〜本堂内陣参拝終了(季節によって変動)まで。
*お朝時(あさじ)は日の出とともに本堂で行う法要のこと。
お朝事の詳細・スタート時間については公式サイトをご確認ください。
「善光寺(長野市)」の参拝現地レポ
善光寺は長野県を代表するお寺の一つ。
仏教が各宗派に分かれる前からあったという無宗派のお寺です。
善光寺の仁王門。
仁王門をくぐるとまっすぐに参道が伸び、両サイドにはお店がズラーッと並びます。
善光寺の山門(三門)は重要文化財。
注目は「善光寺」と書かれた額。
実はこの文字の中には鳩が5羽隠れています!
さらには「善の一字が牛の顔に見える」ことから、「牛に引かれて善光寺参り」という有名な言葉を表しているとか!
三門には登ることができます(大人500円)
次から次へと人が流れてきますね~(驚)
山門から見る「本堂(国宝)」
江戸時代中期を代表する仏教建築で、木造の文化財としては東日本最大級だとか。
「日本最古の仏像」とされるご本尊(一光三尊阿弥陀如来)。
絶対秘仏なのでお姿を見ることはできません。
写真はありませんが、本堂内では有名なお戒壇めぐりができます。
結縁すると極楽往生が約束されるとか。
本当に真っ暗!
何も見えない恐怖って凄いですね・・。
色々な気づきがあります。
善光寺で西国三十三所(坂東三十三所)のお礼参り
西国三十三所(坂東三十三所)のお寺をすべて巡って「結願」「満願」したら、善光寺・北向観音(別所温泉)にお礼参りすることが、江戸時代頃からの風習になっています。
満願した御朱印帳を持って申込みをすれば、本堂内でお経をあげて頂けます^^
善光寺の本堂には百観音(西国・坂東・秩父観音)の分身仏が安置されています。
無事に巡礼を終えられた感謝と、巡礼後の生活の変化に感謝を伝えてきました^^
おやきやスイーツも満喫の参道グルメ
今回は「滝屋本店」さんのおやきを頂きました。
一般的なおやきは油で焼いてますが、こちらは蒸し焼きのおやき。
もっちもち・・・
管理人人生史上最高のおやきだ・・!
美味すぎて何個もいっちゃいました。
テレビアニメの「長門有希ちゃんの消失」にも登場したベンチなんだとか!
ファンの方が次々に写真を撮っていました。
270年以上という老舗の「八幡屋礒五郎」さんでは、七味チョコ味のソフトクリームもゲット!
ピリ辛のソフトクリームは刺激的でした!
善光寺(長野市)のアクセス
善光寺のアクセス | |
住所 | 〒380-0851 長野県長野市長野元善町491 |
アクセス | ・JR信越本線「長野駅」下車、路線バス「善光寺大門」から徒歩約5分 ・善光寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・善光寺行きのバスツアーを探す( ![]() |
善光寺&長野の名所をめぐるツアーの利用もオススメ






(善光寺の門前町)
・長野の国宝&御朱印めぐり(善光寺・安楽寺・大法寺)
・西国・坂東・秩父三十三観音霊場のお礼参り
・善光寺の両参り(善光寺&北向観音)
・別所温泉に泊まって善光寺門前町を地元ガイド付きで案内するプラン
などなど、善光寺&長野の名所をめぐるツアーもあります【エリア・人数・時期限定】
↓
1.

2.「さらに条件を追加する」→「善光寺」などをキーワード検索して探す。
善光寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
川中島古戦場八幡社の御朱印(善光寺から車で約25分)
長野県長野市の古戦場に鎮座する川中島古戦場八幡社
境内には信玄と謙信の一騎打ちの像があり、御朱印にも登場^^
戦国ファンは見逃せない御朱印。
川中島古戦場八幡社の写真満載の現地レポはこちら↓
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^