御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
神泉苑(京都市)とは?
京都市にある神泉苑(しんせんえん)
東寺に属するお寺で、世界遺産 二条城のすぐ近くにあります。
神泉苑(京都市)の御朱印情報まとめ
①善女龍王
②聖観音菩薩
③不動明王
④嵯峨天皇(限定)
⑤桜花宴(限定)
⑥鵜丸
⑦恵方社
⑧義経公
⑨静御前
■期間限定の御朱印
・上巳節(3月3日)・桃の節句
・嵯峨天皇(4月)
・桜花宴(4月)
・桓武天皇(5月)
・御霊会(7月)
・相撲節(7月)
・観月会
・重陽の節句(9月)
・弘法大師
その他、期間限定の御朱印あり。
桜花宴の御朱印
神泉苑の御朱印(初穂料300円)
2019年は4月下旬まで授与されていました。
嵯峨天皇が日本初の桜の花見行事を神泉苑で行ったそうです。
(それまでは梅の花見がメインだった)
源義経の御朱印
源義経は神泉苑で「雨乞いの舞」を舞う静御前と出会い、側室にしたとか。
静御前の御朱印
オリジナルの御朱印帳
神泉苑のオリジナル御朱印帳あり(赤・青・紫)
頂き次第、写真アップします^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】9:00~16:30
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「神泉苑(京都市)」の参拝現地レポ
京都市にある神泉苑(しんせんえん)
東寺に属するお寺で、世界遺産 二条城のすぐ近くにあります。
今から1200年以上前に天皇の庭園だった場所「神泉苑(しんせんえん)」
当時は広大な面積を誇ったとか。
863年に流行した疫病の際、朝廷は神泉苑で御霊会(ごりょうえ)を開催。
この御霊会が八坂神社の祇園祭のルーツになったと伝わります。
神泉苑は東寺に属するお寺。
聖観世音菩薩がまつられています。
訪れた時も桜がキレイに咲いていて、二条城帰りと思われる外国人観光客も次々と訪れていました。
神泉苑(京都市)のアクセス
神泉苑のアクセス | |
住所 | 〒604-8306 京都府京都市中京区門前町166 |
アクセス | ・阪急「四条大宮駅」から徒歩10分 ・JR「二条駅」から徒歩10分 ・地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩2分 ・市バス「神泉苑前」目の前 |
神泉苑に行く人にオススメの御朱印めぐり
二条城の御朱印(神泉苑から徒歩約6分)
京都府京都市にある二条城
二の丸御殿(国宝)は、江戸時代から残る4城しかない御殿の一つで、「大政奉還」が行われた場所。世界遺産にも登録されています。
二条城で頂ける御城印。
(左が通常・右が令和元年限定の御城印)
二条城の写真満載の現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://shiroinger.com/nijojo/”]
まとめ
本記事では
- 神泉苑で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



【保存版】京都にある世界遺産の”御朱印&御朱印帳”めぐりはこちら↓


「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^