京都の本光寺では2か月ごとに押印が変わる御朱印、
季節、イベント限定の御朱印などをいただけます^^
もくじ
本光寺(京都)の簡単な紹介
本光寺は新選組の参謀だった伊東甲子太郎(いとうかしたろう)が
新選組メンバーに暗殺された「油小路の変」の事件現場。
新選組ファンの間では有名な場所ですね。
本光寺(京都)は季節によって
期間限定でいただける御朱印が人気です。
本光寺(京都)の通常の御朱印
本光寺は”日蓮宗”のお寺です。
日蓮宗のお寺でいただける「御首題」、
そして和歌の御朱印などを授与していただけます。
3月~4月限定の御朱印
伊東甲子太郎の背中と、「誠」スタンプが押された和歌の御朱印。
和歌は伊東甲子太郎が詠んだ歌を集めた歌集「残し置く言の葉草」から。
かなりイケメンだった説もある伊東甲子太郎だけに
後ろ姿からもイケメンオーラが出てますねぇ。
「南無妙法蓮華経」と書かれた御首題。
ひげ文字がカッコいぃですね。
伊東甲子太郎は紫色が好きだったとか。
それにちなんで、「紫色」で
2,3ヶ月ごとに「季節の花のスタンプ」が押されるそうです。
3月~4月までの「季節の花のスタンプ」は「スミレ」でした。
5月~6月限定の御朱印
皆様お元気ですか?5月になりましたね(^^)
先月のお知らせの補足をさせてください↓↓5、6月の限定御朱印3種類(色和紙)ですが
【各授与は11日から開始します】
(1日の授与数には限りあり)
※朱印帳への直書きは通常通りですが1日より印がアジサイになってます pic.twitter.com/dtnmB6RMTG— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年5月6日
2018年5月~6月限定の御朱印の「季節の花の印」は「アジサイ」
子安鬼子母神 結縁日の御朱印
また毎月8日の
【子安鬼子母神】
結縁日限定御朱印※色和紙の準備枚数には限りがありますこと、ご了承くださいm(__)m
気軽に本光寺へいらしてくださいね。 pic.twitter.com/Z2FFcp3rta— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年5月6日
毎月8日に授与される「子安鬼子母神」の御朱印。
花まつり限定の御朱印(4月)
花まつり限定御朱印は5月8日迄授与予定ですが枚数限定となりますm(__)m
また、8日は子安鬼子母神の結縁日ですので【4月8日のみ】子安鬼子母神御朱印も枚数限定で授与します。
週末京都に来られる方がいらっしゃいましたらぜひ本光寺にも足を運んでくださいね(*´`*) pic.twitter.com/TXzfXBZOyj
— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年4月3日
お釈迦様の誕生日を祝う花まつり。
花まつり限定の御朱印は5月8日まで授与されていました。
色和紙の御朱印
こんにちは。こちらは着々と春を感じてきておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日より【色和紙御朱印】4種を枚数限定で出しております(^^)
この色は出てしまったら補充がないのですがまた色がかわりますので、随時お知らせさせていただきますね。藤色とてもきれいです。 pic.twitter.com/egQnO505ZI— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年3月26日
3月末~授与されていた色和紙御朱印。
伊東甲子太郎の祥月命日限定の御朱印
なお今月13日までとしていた【特別御朱印】ですが、要望があれば本日以降も授与させていただきます。
お気軽にお尋ねください(^^) pic.twitter.com/lo5eMtMm26
— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2017年12月13日
11月18日から伊東甲子太郎の命日である12月13日まで
授与されていた御朱印。
「写経限定御朱印」
昨日、無事に「第1回写経の集い」が終了致しました。
写経後の尼カフェでは司馬遼太郎作『燃えよ剣』にも出てくるお菓子“松風”とお煎茶をいただきつつ新選組、御朱印の話などで盛り上がり…(^^)また参加者の方には写経限定御朱印も授与しました。
参加者の皆様ありがとうございました。 pic.twitter.com/BNNPXMhlcZ
— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2018年4月22日
写経の集い参加者限定の御朱印も授与されたそうです。
御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印をいただける場所は「本光寺」入り口
と書かれたこちら。
【開門・閉門時間】6:00~17:00まで
御朱印を頂ける時間の最新情報は
公式ツイッターなどをご確認ください。
本光寺(京都)のオリジナル御朱印帳
【先程の御朱印帳の件】
表題紙の色は白・薄ピンク・藤色の3色あります。
1冊1800円で授与致します。ぜひお手に取っていただき、欄間の蓮も見てみてください(^^) pic.twitter.com/aUcFkrAjOa
— 本光寺【京都油小路】 (@honkouji_kyoto) 2017年11月22日
蓮の花がデザインされたカワイイ御朱印帳
白・薄ピンク・藤色の3種類。
(1冊1800円)
本光寺(京都)の見どころ
京都駅から歩いてすぐ。
徒歩5,6分の場所にある油小路通り。
ここであの「油小路の変」が勃発したのかぁ・・
当時の京都はどんな景色だったんですかね。
門前には「伊藤甲子太郎外数名殉難之跡」という石碑もたっています。
伊東甲子太郎 絶命の地
門をくぐってすぐの場所にある石塔。
この石塔は江戸時代(1775年=第10代将軍の時代)から
建っているものだそうです。
新選組に襲撃された伊東甲子太郎が
この石塔に寄りかかって最後を迎えたとか・・
御朱印をいただけるのはこの先にある受付。
こじんまりとした境内ですが、
新選組ファンがたくさん訪れていました。
お参りをして御朱印を待っている間、
置いてあった「つぶやきノート」を拝見!
【東映太秦映画村・嵐電コラボ詳細を公開!】
新撰組の屯所があった場所として名高い壬生地区や、映画にも登場する油小路などを巡るスタンプラリーに、原作コミックと劇場版アニメの作品展、コラボメニューなど多彩な展開を致します!詳しくはこちらhttps://t.co/WstqKxuOWL#ピスメ #PEACEMAKER鐵 pic.twitter.com/evksPsvxUu
— アニメ「PEACE MAKER 鐵」公式 (@peacemakeranime) 2018年5月11日
5月26日(土)~7月8日(日)まで
「PEACE MAKER 鐡 京の旅路スタンプラリー」
が行われ、本光寺にもスタンプが設置されるそうです。
(設置時間8:00~16:30)
本光寺(京都)へのアクセスマップ
【住所】京都市下京区油小路通木津屋橋上ル油小路281
【電話番号】075-341-2863
JR京都駅中央口(烏丸口)から徒歩7分。
まとめ
数年前に(個人的な趣味の^^)新選組めぐりで伺った本光寺。
その頃は御朱印の存在も知りませんでしたが、念願の御朱印いただきました。
素敵な御朱印に出会えたことに感謝!




2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
本光寺も掲載されているこちらの本。
新選組ゆかりの御朱印、坂本龍馬ゆかりの御朱印など
通常の御朱印本では紹介されないような御朱印がモリモリです。
幕末ゆかりの御朱印旅なんていいですね。