二十二社とは?
二十二社には「上社・中社・下社」の3ランクがあります。
都が京都にあった時代なので、伊勢神宮以外はすべて(現在の)関西の神社です。
【上七社】の神社一覧
・伊勢神宮(外宮)(三重県伊勢市)
・石清水八幡宮(京都府八幡市)
・上賀茂神社(京都府)
・下鴨神社(京都府)
・伏見稲荷大社(京都府)
・春日大社(奈良県)
・松尾大社(京都府)
・平野神社(京都府)
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮の内宮。
日本全国から年間約800万人もの人が訪れ、日本全国に8万社ほどある神社の頂点にあるお社。
参道のおかげ横丁・おはらい町は大勢の人で賑わっています。
伊勢神宮 内宮のアクセス | |
住所 | 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 |
アクセス | ・近鉄「宇治山田駅」からバス・タクシーで約10分 ・「五十鈴川駅」からバス・タクシーで約5分、徒歩30分 ・伊勢神宮 外宮からタクシーで約10分 ・伊勢神宮 内宮周辺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
伊勢神宮(外宮)(三重県伊勢市)
三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮の外宮(正式名は豊受大神宮)。お伊勢参りは「二見興玉神社→外宮→内宮」の順番で参拝するのが古くからのならわし。内宮の前に参拝するのがオススメ。
伊勢神宮 外宮のアクセス | |
住所 | 〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279 |
アクセス | ・近鉄・JR「伊勢市駅」から徒歩約5分 ・伊勢神宮(内宮)からタクシーで約10分 ・伊勢神宮 外宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
石清水八幡宮(京都府八幡市)
京都府八幡市に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
源氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康・・
日本を代表する武将がこぞって訪れたという戦いの神さま。
日本三大八幡宮のひとつとされています。
*石清水八幡宮(京都)、宇佐神宮(大分)、筥崎宮(福岡)or鶴岡八幡宮(神奈川)
(三大八幡宮には諸説ありますが、だいたい挙げられるのが上記)
■写真満載の現地レポはこちら↓
上賀茂神社(賀茂別雷神社)【世界遺産】
京都の中で最も歴史ある神社、上賀茂神社(正式名は「賀茂別雷神社」)
「葵祭」を共同開催する下鴨神社とともに世界遺産に登録される神社で、二十二社、京都五社の一社。
下鴨神社(賀茂御祖神社) 京都市【世界遺産】
京都市に鎮座する京都最古の神社のひとつ下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)。上賀茂神社と合わせて「賀茂神社」とも呼ばれ、共同で行われる「葵祭り」は”京都三大祭”とされています。世界遺産にも登録、二十二社のひとつ。
国宝の本殿や、糺の森、縁結びのご利益が有名な相生社、女性に大人気の摂社 河合神社など見どころ満載です。下鴨神社では複数の御朱印も頂けます。
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるという稲荷神社の総本宮です。「国内最強の商売繁盛・金運神社」、「外国人に人気の観光スポット1位」としても知られ年間1000万人もの人が訪れるとか。
春日大社【世界遺産】
“奈良の大仏”の東大寺など、
世界遺産が立ち並ぶ奈良公園内に鎮座する春日大社。
全国に約1000社あるという春日神社の本社で、国宝や重要文化財の宝庫。
日本人なら一度は訪れたい奈良を代表する神社ですね。
■写真満載の現地レポはこちら↓
【中七社】の神社一覧
住吉大社(大阪府)
大阪府大阪市住吉区に鎮座する住吉大社(すみよしたいしゃ)
全国におよそ2000社ある「住吉神社」の総本宮。
“すみよっさん”として親しまれる
大阪を代表する神社で初詣には約200万人が訪れます。
■写真満載の現地レポはこちら↓
大神神社(奈良県)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)
伊勢神宮よりも長い歴史があり、日本最古級の神社とも言われる神社です。
本殿はなく、ご神体は「三輪山」。
スピリチュアリストとして有名なあの方も
「日本有数のパワースポット」と絶賛する場所です。
■写真満載の現地レポはこちら↓
石上神宮
現在「神宮」の名称の神社はたくさんありますが、
大昔から「〇〇神宮」と称しているのは
「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」そして、石上神宮のみ。
近くの大神神社と並び、日本最古級の神社の一つとして知られています。
■写真満載の現地レポはこちら↓
【下八社】の神社一覧
・北野天満宮(京都府)
・貴船神社(京都府)
・丹生川上神社上社(奈良県)|「天空の社」と称される上社の御朱印と見どころ
・丹生川上神社中社(奈良県)|頭も体もスッキリする最強の浄化スポット
・丹生川上神社下社(奈良県)
・梅宮大社(京都府)
・吉田神社(京都府)
・廣田神社(兵庫県)
・日吉大社(滋賀県)
八坂神社(京都市)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。
いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では複数の種類の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
北野天満宮(京都市)
京都市に鎮座する北野天満宮。全国に12000社以上あるといわれる「◯◯天神・◯◯天満宮」の総本社のひとつ。初詣には約50万人もの人が訪れる、合格祈願スポットでもあります。
北野天満宮では通常の御朱印の他に、期間限定の御朱印、刀剣ファン必見の「刀剣御朱印」も頂けます。
貴船神社(京都市)
縁結びのご利益で有名な貴船神社(きふねじんじゃ)。
全国に約450社ある貴船神社の総本社。
京都の自然豊かな場所に鎮座する神社です。
■写真満載の現地レポはこちら↓
丹生川上神社(上社・中社・下社)
水神を祀る神社として日本最古で、絵馬発祥の地ともされています。下社には本物の馬がいます。
奈良県吉野郡に三社(上社、中社、下社)が鎮座しています。
丹生川上神社(下社)で頂いた三社めぐり専用の御朱印紙(和紙)
丹生川上神社が鎮座する「吉野」の手すき和紙の御朱印紙に、三社のご朱印を集めるというもの。
神社の名称とご神徳が記されていて、一社ずつ押印されるのが楽しい!
廣田神社(兵庫県)
兵庫県西宮市に鎮座する廣田神社(ひろたじんじゃ)。
神功皇后(じんぐうこうごう)が、天照大神(アマテラスオオミカミ)の荒魂(あらみたま)を
まつったのが始まりとされる由緒ある神社。
平安時代には二十二社に兵庫県から唯一選ばれています。
当時、都があった「京都」から西方面にあったので、
廣田神社を「西宮」と呼び、これが現在の兵庫県西宮市の地名に繋がっているとか。
阪神タイガースが優勝祈願を行う場所としても知られています。
■写真満載の現地レポはこちら↓
関西の代表的な神社で御朱印巡り
二十二社は「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。古くから信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの御朱印巡りをしたい!」「まずは代表的な神社を巡りたい!」と考えている方にとっては、とってもオススメの神社巡り。
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。
多くの御朱印帳は片面が22ページなので、自分好みの御朱印帳を一冊選んで二十二社専用にしても楽しそうですね!
*ただし神社によっては複数の御朱印があります。例)伊勢神宮の内宮・外宮、丹生川上神社の中社、中社、下社など。その場合は、御朱印帳の裏面も使うといいですね。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
・(水不足で)雨が降って欲しい時
・(大雨で)雨が止んでほしい時
・自然災害や変わった出来事があった時
など、国家にとって重大な出来事があった際に、朝廷によって祈願が行われた神社を二十二社といいます。