御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。


もくじ
一の宮とは?
むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸時代には庶民の間でも「一の宮参拝」が広がります。
時代によって規模の変化もあり、「うちこそ序列一位だよ」という主張もあったりで、一国につき二社以上の「一の宮」も存在します。
全国の一の宮神社一覧

北海道・東北の一の宮 10社
北海道・東北地方の「一の宮」神社 | ||
北海道 | 北海道神宮 (札幌市) |
蝦夷 |
青森県 | 岩木山神社 (弘前市) |
津軽 |
岩手県 | 駒形神社 (奥州市) |
陸中 |
山形県 | 鳥海山大物忌神社 (飽海郡遊佐町) |
出羽 |
宮城県 | 鹽竈神社 (塩竈市) |
陸奥 |
福島県 | 都々古別神社-八槻- (東白川郡) |
陸奥 |
都々古別神社-馬場- (東白川郡) |
陸奥 | |
石都々古和気神社 (石川郡石川町) |
陸奥 | |
伊佐須美神社 (会津美里町) |
岩代 |
関東の一の宮 13社
関東最古の神社とされる鹿島神宮は、全国に約600社あるという鹿島神社の総本社。鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡る東国三社めぐりは大人気。
関東地方の「一の宮」神社 | ||
茨城県 | 鹿島神宮 (鹿嶋市) |
常陸国。関東最古の神社。全国に600社ある鹿島神社の総本社。東国三社。徳川家康が関ケ原前に戦勝祈願。 |
栃木県 | 宇都宮二荒山神社 (宇都宮市) |
下野国。源頼朝、徳川家康が戦勝祈願。 |
日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 | |
群馬県 | 一之宮貫前神社 (富岡市) |
上野国。1500年の歴史がある日本三大下り宮の一つ。 |
千葉県 | 安房神社 (館山市) |
安房国。一部では日本三大金運神社とも。桜の名所。 |
洲崎神社 (館山市) |
安房国。浜鳥居の真ん中に見える富士山が絶景。 | |
玉前神社 (一宮町) |
上総国。レイラインにある神社としてパワースポット好きに人気。大河『鎌倉殿の13人』で話題の上総介広常ゆかりの地。 | |
香取神宮 (香取市) |
下総国。全国に400社ある香取神社の総本社。伊勢、鹿島と並び神宮の名称を許された古社。東国三社。 | |
埼玉県 | 氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
氷川女體神社 (さいたま市) |
武蔵国。大宮の氷川神社、中山神社と三社で一体とも。氷川三社。 | |
秩父神社 (秩父市) |
知知夫国。秩父地方の総鎮守で秩父三社の一社(三峯神社、宝登山神社)。秩父夜祭は日本三大曳山祭のひとつ。 | |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
寒川神社 (寒川町) |
相模国。源頼朝、武田信玄、徳川家も信仰。”すべての災難を取り除く”全国で唯一の八方除けが有名。 |
上総国(かずさのくに)の一の宮の玉前神社(たまさきじんじゃ)
玉前神社では通常の御朱印&期間限定の御朱印も頂けます^^
オリジナル御朱印帳も素敵です^^
東海エリアの一の宮
世界遺産「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素にもなっている富士山本宮浅間大社。全国に約1300社あるとされる浅間神社の総本社です。
東海地方の「一の宮」神社 | ||
静岡県 | 小國神社 (森町) |
遠江国。1400年以上の歴史。徳川家康が太刀を奉納して戦勝祈願。古代の森、ことまち横丁が人気。 |
事任八幡宮 (掛川市) |
遠江国。願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気。枕草子(清少納言)にも登場 | |
富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 | |
三嶋大社 (三島市) |
伊豆国。源頼朝が特に信仰した頼朝三社(箱根神社・伊豆山神社)の一つ。北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」は国宝。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財。 | |
愛知県 | 真清田神社 (一宮市) |
尾張 |
大神神社 (一宮市) |
尾張 | |
砥鹿神社 (豊川市) |
三河国。1300年以上の歴史がある東海地方の総鎮守。月替りの御朱印も人気。奥宮は「一願成就の宮」として信仰 | |
岐阜県 | 南宮大社 (垂井町) |
美濃国。全国の鉱山・金属業の総本宮。金運アップのご利益でも人気。 |
飛騨一宮水無神社 (高山市) |
飛騨 | |
三重県 | 敢国神社 (伊賀市) |
伊賀 |
椿大神社 (鈴鹿市) |
伊勢国。全国に約2000社ある猿田彦神社の本宮。手塚プロダクションとコラボした御朱印帳が大人気。椿岸神社は芸能人も多く信仰。 | |
都波岐・奈加等神社 (鈴鹿市) |
伊勢 | |
伊雑宮 (志摩市) |
志摩国。伊勢神宮内宮の別宮。江戸時代には内宮・外宮(伊勢神宮)後に参拝する習わしも。 | |
伊射波神社 (鳥羽市) |
志摩国。海の近くに鎮座。女性の願いを叶えてくれる「鳥羽三女神」の一社 |
手塚プロダクションとコラボした御朱印帳が人気の椿大神社。椿岸神社には芸能人が奉納した玉垣がずらりと並びます。
甲信越エリアの一の宮
信濃国の一の宮「諏訪大社」は四社(上社本宮・前宮/下社春宮・秋宮)の総称。一の宮専用御朱印帳(大)にも四社分あります。諏訪大社では四社すべてで御朱印を頂くと記念品が頂けます。
甲信越エリアの「一の宮」神社 | ||
山梨県 | 浅間神社 (笛吹市) |
甲斐国。武田信玄をはじめ武田氏が深く信仰 |
長野県 | 諏訪大社-上社本宮- (諏訪市) |
信濃国。全国に約10,000社ある諏訪神社の総本社。四社を総称して「諏訪大社」 |
諏訪大社-上社前宮- (茅野市) |
信濃国 | |
諏訪大社-下社春宮- (下諏訪町) |
信濃国 | |
諏訪大社-下社秋宮- (諏訪町) |
信濃国 | |
新潟県 | 彌彦神社 (弥彦村) |
越後国 |
居多神社 (上越市) |
越後国 | |
度津神社 (佐渡市) |
佐渡国 |
北陸エリアの一の宮
北陸エリアの「一の宮」神社 | ||
福井県 | 若狭彦神社 -上社- (小浜市) |
若狭国 |
気比神宮 (敦賀市) |
越前国 | |
石川県 | 白山比咩神社 (白山市) |
加賀国 |
氣多大社(羽咋市) | 能登国 | |
富山県 | 気多神社 (高岡市) |
越中国 |
高瀬神社 (南砺市) |
越中国 | |
射水神社 (高岡市) |
越中国 | |
雄山神社- 前立社壇- (立山町) |
越中国 | |
雄山神社- 中宮祈願殿- (立山町) |
越中国 | |
雄山神社- 峰本社- (立山町) |
越中国 |
関西エリアの一の宮
関西地方の「一の宮」神社 | ||
京都府 | 上賀茂神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社・京都五社の一社。下鴨神社と共同で葵祭。神仏霊場巡拝の道102番。 |
下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 | |
出雲大神宮 (亀岡市) |
丹波国 | |
元伊勢籠神社 (宮津市) |
丹後国。日本遺産。伊勢神宮のご祭神はこの地から移ったことから「元伊勢」と呼ばれる。目の前は日本三景の天橋立 | |
滋賀県 | 建部大社 (大津市) |
近江国。神仏霊場巡拝の道145番。 |
奈良県 | 大神神社 (桜井市) |
大和国。二十二社。本殿を持たず三輪山を御神体とする日本で最も古い神社のひとつ。神仏霊場巡拝の道20番 |
大阪府 | 坐摩神社 (大阪市) |
摂津国。全国の「渡辺さん(名字)」発祥の地。全国に数えるほどしかない三つ鳥居。神仏霊場巡拝の道49番。 |
住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 | |
枚岡神社 (東大阪市) |
河内国。春日大社(奈良)の勧請元であることから「元春日」。大坂の陣で徳川家康が陣を構える。神仏霊場巡拝の道60番。 | |
大鳥大社 (堺市) |
和泉国。全国の大鳥神社の総本社。日本神話のヒーロー”日本武尊命(やまとたける)”が最後に降り立った場所。 | |
和歌山県 | 日前神宮・国懸神宮 (和歌山市) |
紀伊国 |
丹生都比売神社 (かつらぎ町) |
紀伊国。世界遺産。全国に約180社ある丹生都比売をまつる神社の総本社。弘法大師空海に「高野山」建立の許可を与えた神様。神仏霊場巡拝の道12番。 | |
伊太祁曽神社 (和歌山市) |
紀伊国 | |
兵庫県 | 伊弉諾神宮 (淡路市) |
淡路 |
出石神社 (豊岡市) |
但馬 | |
栗鹿神社 (朝来市) |
田島 | |
伊和神社 (宍栗市) |
播磨 |
山陰山陽エリアの一の宮
安芸国 一の宮の厳島神社。日本全国に約1000社ある厳島神社の総本社です。世界遺産。
山陰・山陽地方の「一の宮」神社 | ||
鳥取県 | 宇倍神社 (鳥取市) |
因幡国 |
倭文神社 (湯梨浜町) |
伯耆国 | |
島根県 | 熊野大社 (松江市) |
出雲国 |
出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 | |
物部神社 (大田市) |
石見国 | |
水若酢神社 (隠岐の島町) |
隠岐国 | |
由良比女神社 (西ノ島町) |
隠岐国 | |
岡山県 | 中山神社 (津山市) |
美作国 |
吉備津彦神社 (岡山市) |
備前国 | |
吉備津神社 (岡山市) |
備中国 | |
広島県 | 石上布都魂神社 (赤磐市) |
備前国 |
吉備津神社 (福山市) |
備後国 | |
厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 | |
素盞嗚神社 (福山市) |
備後国 | |
玉祖神社 (防府市) |
周防国 | |
住吉神社 (下関市) |
長門国 | |
四国の一の宮
四国の「一の宮」神社 | ||
徳島県 | 大麻比古神社 (鳴門市) |
阿波国 |
香川県 | 田村神社 (高松市) |
讃岐国 |
愛媛県 | 大山祇神社 (今治市) |
伊予国 |
高知県 | 土佐神社 (高知市) |
土佐国 |
九州の一の宮
豊前国一の宮の宇佐神宮。日本に最も多くあるとされる◯◯八幡宮や◯◯神社の総本社。
九州地方の「一の宮」神社 | ||
福岡県 | 筥崎宮 (福岡市) |
筑前国。日本三大八幡。福岡三社参り(太宰府天満宮・宮地嶽神社)の一社。日本三大楼門(重要文化財)。蒙古襲来の際に神風 |
住吉神社 (福岡市) |
筑前国。日本三大住吉。全国に約2000社ある住吉神社で最も古い。 | |
高良大社 (久留米市) |
筑後国。1600年以上の歴史。ツツジの名所。九州大最大級の大きさの社殿は国の重要文化財。 | |
大分県 | 宇佐神宮 (宇佐市) |
豊前国。日本で最も多い八幡神社の総本社。日本三大八幡、神仏習合の始まりの地。全国に16社ある勅祭社の一社。 |
柞原八幡宮 (大分市) |
豊後国。社殿の多くが国の重要文化財に指定。樹齢3000年を超える大楠は国の天然記念物。 | |
西寒多神社 (大分市) |
豊後国。戦国武将の大友宗麟が信仰。藤の花の名所。 | |
佐賀県 | 與止日女神社 (佐賀市) |
肥前国。1400年以上の歴史がある式内社。樹齢1500年の大楠。 |
千栗八幡宮 (みやき町) |
肥前国。宇佐神宮五所別宮の一社。柔道金メダリストがトレーニングで使った石段 | |
熊本県 | 阿蘇神社 (阿蘇市) |
肥後国。約2300年の歴史。全国に約500社ある阿蘇神社の総本社。日本三大楼門。大太刀「蛍丸」ゆかりの地 |
宮崎県 | 都農神社 (都農町) |
日向国 |
鹿児島県 | 鹿児島神宮 (霧島市) |
大隅国 |
枚聞神社 (指宿市) |
薩摩国 | |
新田神社 (川内市) |
薩摩国 | |
長崎県 | 興神社 (壱岐市) |
壱岐国 |
天手長男神社 (壱岐市) |
壱岐国 | |
海神神社 (対馬市) |
対馬国 | |
厳原八幡宮神社 (対馬市) |
対馬国 | |
沖縄県 | 波上宮 (那覇市) |
琉球国 |
筑前国の一の宮の筥崎宮(福岡市)は、宇佐神宮・石清水八幡宮とともに「日本三大八幡」のひとつ。
まずは住んでいる所に一の宮に行ってご挨拶すると良いですね!
全国一の宮の地図マップ
【全国一の宮ご朱印マップ塗りつぶし計画】
マップ左上のアイコンを押すと地域ごとの神社一覧・写真をチェックできます。
一の宮専用の御朱印帳について


一の宮専用の御朱印帳があります。最も普及している御朱印帳が2種類(大と小)ありますが、個人的なおすすめは大きい御朱印帳です。
大きめの御朱印帳には最初から社名が印字されていますが、小さい御朱印帳は白紙です。最初に目印等付けておかないと、どこに参拝して・どこが未参拝なのかがわかりにくいです。
ぶっちゃげ大きい方はデカくて重いというデメリットがありますが、その分、御朱印を頂いた際の充実感もありますね。
また大きい方の御朱印帳には一番最初に伊勢神宮の内宮と外宮、最後に二十二社のページもあります。一の宮に含まれていない有名神社も巡って一冊にまとめたい人におすすめです。
二十二社一覧 | ||
上七社 | 伊勢神宮 内宮 (三重県) |
|
伊勢神宮 外宮 (三重県) |
||
石清水八幡宮 (京都府) |
||
上賀茂神社 (京都府) |
一の宮(山城国) | |
下鴨神社 (京都府) |
一の宮(山城国) | |
伏見稲荷大社 (京都府) |
||
春日大社 (奈良県) |
||
松尾大社 (京都府) |
||
平野神社 (京都府) |
||
住吉大社 (大阪府) |
一の宮(摂津国) | |
中七社 | 大神神社 (奈良県) |
一の宮(大和国) |
石上神宮 (奈良県) |
||
大原野神社 (京都府) |
||
大和神社 (奈良県) |
||
廣瀬大社 (奈良県) |
||
龍田大社 (奈良県) |
||
下八社 | 八坂神社 (京都府) |
|
北野天満宮 (京都府) |
||
貴船神社 (京都府) |
||
丹生川上神社-上社- (奈良県) |
||
丹生川上神社-中社- (奈良県) |
||
丹生川上神社-下社- (奈良県) |
||
梅宮大社 (京都府) |
||
吉田神社 (京都府) |
||
廣田神社 (兵庫県) |
||
日吉大社 (滋賀県) |
専用の御朱印帳ですべて巡ると御朱印帳を収納する木箱を頂けるそうです!
一の宮専用の御朱印帳はどこで買える?


専用の御朱印帳は全国の一の宮の神社で取り扱っています。ただ、すべての神社ではないので、最寄りの一の宮か、最初に参拝予定の神社に在庫を問い合わせしてみることをおすすめします。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。
また、通販もしているようなので詳細は以下のサイトをチェックしてみてください。
一之宮巡礼の前準備に!一の宮関連本
まとめ
読んで頂きありがとうございました。
記事にする前の最新情報、限定御朱印情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!















