御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「鶴岡八幡宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に鶴岡八幡宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
鶴岡八幡宮の御朱印情報まとめ
- 鶴岡八幡宮の御朱印
- 青海波紙の御朱印
- 旗上弁財天社の御朱印(鎌倉七福神)
- 鎌倉殿・北条義時武将印(大河ドラマ館)
鶴岡八幡宮の御朱印
鶴岡八幡宮の御朱印
鶴岡八幡宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
青海波紙の御朱印
鶴岡八幡宮「青海波紙」の御朱印。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
青海波紙の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
旗上弁財天社の御朱印(鎌倉七福神)
江の島七福神 | |
旗上弁財天社(鶴岡八幡宮) | 弁財天。鎌倉の中心 鶴岡八幡宮の境内にある弁財天社。 |
江島神社 | 弁財天。江ノ島内に鎮座する日本三大弁財天。 |
長谷寺 | 大黒天。本尊の十一面観音菩薩は木彫仏として日本最大級の大きさ。鎌倉の海・街を一望できる見晴台。切り絵・刺繍などの御朱印も人気。坂東三十三観音(4番)、鎌倉三十三観音(4番) |
御霊神社 | 福禄寿。通称「権五郎神社」。鳥居の目の前を江ノ電が通り、カメラマンにも大人気の神社。 |
浄智寺 | 布袋尊。北鎌倉を代表する鎌倉五山の第四位のお寺。鎌倉三十三観音(31番)・鎌倉二十四地蔵尊(12番)・鎌倉十三仏(6番)・東国花の寺百ヶ寺(鎌倉9番) |
宝戒寺 | 毘沙門天。萩の寺。北条義時をはじめ鎌倉幕府の執権、北条氏の屋敷があった場所。鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵尊(1番) |
妙隆寺 | 寿老人。日蓮宗のお寺。日親ゆかりのお寺。 |
本覚寺 | 夷尊神。お正月の初えびすが有名。商売繁盛祈願。鎌倉十三仏(3番) |
鎌倉殿&北条義時の武将印(大河ドラマ館)
鎌倉殿&北条義時の武将印(大河ドラマ館)
2022年放送の大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』。源頼朝をはじめ北条家とも関わりの深い鶴岡八幡宮は聖地中の聖地です。
鶴岡八幡宮境内には大河ドラマ館が登場(詳細は後ほど)、売店では武将印も購入できます。
鎌倉殿・北条義時の武将印 | |
販売場所 | 大河ドラマ館(2022年3月1日~2023年1月9日まで |
授与形式 | 書き置きのみ |
料金 | 各300円 |
全国「一の宮」の御朱印めぐりもオススメ
鶴岡八幡宮は「相模国の一の宮」(新一の宮)です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」にて。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
鶴岡八幡宮オリジナル御朱印帳
鶴岡八幡宮のオリジナル御朱印帳は4種類ありました(2022年時点)
・鳳凰 1,500円
・巫女 1,700円
・社頭 1,700円
管理人が頂いたのは「巫女」御朱印帳。
とにかくデザインがかわいいです。少しザラザラした表面の触り心地もよくお気に入りです。こちらの御朱印帳は神奈川県専用にして巡ってます。
鶴岡八幡宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 巫女 1,700円 |
御朱印帳カバー | あり |
御朱印を頂ける場所と時間は?
鶴岡八幡宮の境内で御朱印を頂ける場所は2ヶ所。
・旗上弁財天社・・旗上弁財天社の授与所
鶴岡八幡宮の御朱印は、本殿前にある受付で頂けます。石段を登った先にも授与所がありますが、そちらでは御守などがメインで御朱印は頂けませんのでご注意を。
人気の観光地でもあるので、土日は御朱印の列ができていることが多いです。
鶴岡八幡宮の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【参拝】6:00~20:30 【御朱印】8:30~16:30(季節により異なる) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■鶴岡八幡宮 公式サイト |
旗上弁財天社の御朱印(鎌倉七福神)は、旗上弁財天社の授与所にていただけます。鶴岡八幡宮の御朱印を頂ける場所とは異なりますので、お忘れなく!
鶴岡八幡宮とは?(神奈川県)
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した神奈川県を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
鶴岡八幡宮のご利益・ご祭神
鎌倉に入った源頼朝が、源氏の氏神である石清水八幡宮から神様を勧請して創建したのが始まりとされています。鶴岡八幡宮のご祭神は三柱。
鶴岡八幡宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 比売神 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 日本三大八幡/相模国一宮/ 旧国幣中社 /西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社 |
八幡神をまつった◯◯八幡宮は全国にたくさんありますが(日本で一番多いとも)、鶴岡八幡宮は「日本三大八幡宮」に数えられることもある代表的な八幡神社の一つ。
日本三大八幡は定められたものではなく、地域によって異なります。関東では筥崎宮に変わって鶴岡八幡宮が入ると言われることも多いようです。
鶴岡八幡宮の参拝現地レポ
段葛を通って参拝がおすすめ
鎌倉駅から徒歩すぐの場所に二の鳥居があり、神奈川県内で一番大きいという狛犬が出迎えてくれます。ちなみに一の鳥居は由比ガ浜近くにあります。
この段葛は源頼朝が北条政子(妻)の安産を祈願して造ったと伝わる参道。春には桜、つつじが満開になります。
実はこの道、遠近法を利用して道幅が徐々に狭くなっていて、実際の距離よりも長く見せる工夫がされているそうです。確かに先が見えない・・!
金運アップ&縁結びを頂ける「旗上弁財天社」
鳥居をくぐった先は右手が源氏池、左手に平家池があります。源氏池には旗上弁財天社(鎌倉江の島七福神)が鎮座しています。
名前の通り源頼朝旗上げの際に出現し、ご利益を発揮したという弁財天がまつられています。弁財天は財運アップや芸能上達のご利益を頂ける神様。これから一旗上げたい方は見逃せません。
また徳川二代将軍の秀忠の妻「お江」も深く信仰。その加護によって三代将軍の家光を授かったと伝わります。
強風で倒れた大銀杏と石段上からの絶景
まっすぐに伸びる参道の正面にあるのが舞殿。義経の愛人”静御前”ゆかりの場所とも伝わります。
かつて本殿へと続く石段(左側)には鶴岡八幡宮のシンボル樹齢1000年の大イチョウ(県の天然記念物)がありました。
3代将軍の源実朝は、このイチョウの木に隠れていた公暁によって暗殺されたとも伝わります。そんな大銀杏ですが、2010年3月に強風によって倒れてしまいました・・。当時はニュースでも大きく取り上げられていました。
鶴岡八幡宮には子供の頃から何度も参拝しているので、古い写真を掘り起こしてみたら倒れる前の大イチョウの写真が残っていました。
高さは推定30m。幹の太さは約7m。すごい存在感で、初めて見た時は「すごっ」と思わず声に出てしまったのを覚えています。
倒れてしまったのは残念ですが、当り前だと思っていたものがいつまでもあるとは限らない。そんな重要なことに気づかされましたね・・。
1000年以上も様々な出来事を見守ってきたであろう大イチョウですが、現在『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』併設のカフェに幹が保管されています(後ほど紹介)
鶴岡八幡宮の神門。現在の門は11代将軍家斉によって再建されたもの。注目は「八幡宮」と書かれた額です。
「八」の字が「向かい合うハト」になってます!か、かわいい・・・。ご祭神である八幡神の神の使いが「鳩」とされています。
鎌倉の貴重な仏像が見れる「鎌倉国宝館」
鶴岡八幡宮の境内に「鎌倉国宝館」。鎌倉の貴重な文化財が展示されています。
訪れた際は、寅年に12年に一度ご開帳される養命寺(藤沢市)の『薬師如来坐像(重要文化財)』が目玉の一つでした。作者は天才仏師 運慶の一門。『鎌倉殿の13人』では佐藤B作さんが演じる三浦義澄が作らせたものと伝わるそうです。
国宝館近くにある「白旗神社」。ご祭神は源頼朝と、源実朝(3代将軍)です。将軍にあやかって勝運、学業成就のご利益を頂けるとされています。
この投稿をInstagramで見る
注目はお社に掛けられる扁額(神額)です。「武衛殿」とあります。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観た人にはグッとくるのではないでしょうか。
『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館がオープン
2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』(鎌倉殿=源頼朝)。鶴岡八幡宮はドラマファンの聖地中の聖地。2022年は大河ドラマ館がオープンしています。ドラマの世界観を楽しんだり、ドラマで使われた小道具などを観覧できる施設です。
大河ドラマ館の売店でゲットした「鎌倉殿の13人」御朱印帳。いくつか種類があり、管理人は金紙の御朱印帳を頂きました。この御朱印帳で聖地巡礼したいと思います。
鎌倉殿13人 大河ドラマ館 | |
場所 | 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(鶴岡八幡宮境内。鳥居をくぐって左側) |
期間 | 2022年3月1日(火) ~2023年1月9日(月・祝) |
休館日 | 無休(展示替え休館日除く) |
料金 | 大人 1,000円(高校生以上)、小人 500円(小・中学生) |
備考 | 入館時に頂けるパンフレット提示で鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館に1回無料で入場可能(2023年3月31日まで) |
公式サイト | https://taiga-kamakura.jp/ |
『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』(現大河ドラマ館)には、カフェ&ショップが併設されています。このカフェにはなんと2010年に強風で倒伏してしまったご神木「大銀杏」の樹幹が保管されています。
カフェでは和スイーツやドリンクをいただけます。この日はアイスカフェラテ(650円)を頂きました。
テラス席もあり、天気の良い日は外でも楽しめます。鶴岡八幡宮はとっても広いのでちょっとした休憩に助かります。
。
境内には無料の柳原休憩所もあります。アメリカンドッグやカレーといった食事も可能です。鎌倉名物「鳩サブレー」もあり。
初詣には約250万人が訪れる!
神奈川県を代表する神社である鶴岡八幡宮は、初詣には約250万人もの参拝者が訪れるとか。神奈川県内では川崎大師と並ぶ代表的な初詣スポットです。
三が日は段葛前辺りから大混雑になります。↑写真は普段の段葛(早朝)。
すごい人!人!人!
ゆっくり過ごしたいなら早朝か、夕方近い時間がオススメです。
鶴岡八幡宮(神奈川県)のアクセス
鶴岡八幡宮のアクセス | |
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31 |
アクセス | ・JR横須賀線/江ノ電「鎌倉駅」から徒歩15分 ・鶴岡八幡宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
鶴岡八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
宝戒寺の御朱印(鶴岡八幡宮から徒歩5分)
神奈川県鎌倉市にある天台宗のお寺、宝戒寺。鎌倉幕府の第2代執権である北条義時以来、北条氏の屋敷があった場所に建つお寺です。
宝戒寺では複数の御朱印、大河ドラマを記念した御朱印などが頂けます。鎌倉江の島七福神(毘沙門天)、鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵(1番)。
まとめ
本記事では
- 鶴岡八幡宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho