
もくじ
宇佐神宮(大分県宇佐市)の御朱印情報まとめ
・宇佐神宮の御朱印
・六郷満山霊場の御朱印
宇佐神宮の御朱印
弥勒寺(宇佐神宮六郷満山霊場)の御朱印
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
高良大社は「豊前国の一の宮」です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」にて。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
オリジナルの御朱印帳
宇佐神宮のオリジナル御朱印帳
特別限定の御朱印帳がありました(初穂料3000円)^^
その他、神輿(みこし)が描かれた御朱印も。
宇佐神宮は反乱を治めるために日本で初めて「神輿」をつくった発祥の地。
御朱印を頂ける場所と時間は?
【開門・閉門時間】
5:30~19:00(4月~9月)
6:00~19:00(10月~3月)
管理人が訪れたとき(5月)は「御朱印所」の受付は16時まで。
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
宇佐神宮(大分県宇佐市)とは?
大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮(うさじんぐう)
日本全国の神社で最も多いとされる○○八幡宮・○○八幡神社の総本社。
日本三大八幡宮のひとつ。
宇佐神宮のご利益・ご祭神

宇佐神宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 八幡大神(応神天皇) 神功皇后 比売大神 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 八幡神社の総本社/日本三大八幡/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場 |
八幡神は「弓矢八幡」として源氏を筆頭に武家に信仰された軍神・勝運の神様でもあります。
宇佐神宮の参拝現地レポ
日本全国に最も多いと言われる○○八幡宮・○○八幡神社の総本社。つまり聖地中の聖地!
宇佐神宮は、八幡宮の総本社。
当然ですが「日本三大八幡」にも含まれています。
宇佐神宮は勅祭社の一つでもあります。
10年に一度、臨時奉幣祭(勅使祭)が行われます。
これを勅使(ちょくし)と呼び、勅使が遣わされる神社のことを勅祭社(ちょくさいしゃ)といい、全国に16社あります^^
・上賀茂神社-賀茂別雷神社 – (京都府)
・下賀茂神社 – 賀茂御祖神社 – (京都府)
・平安神宮(京都府)
・橿原神宮(奈良県)
・春日大社(奈良県)
・石清水八幡宮(京都府)
・熱田神宮(愛知県)
・香取神宮(千葉県)
・鹿島神宮(茨城県)
・武蔵一宮氷川神社(埼玉県)
・明治神宮(東京都)
・靖国神社(東京都)
・香椎宮(福岡県)
・近江神宮(滋賀県)
・出雲大社(島根県)
・宇佐神宮(大分県)
宇佐神宮はとっても広いので時間には余裕をもって参拝することをオススメします。
1.上宮(じょうぐう)
一之御殿、二之御殿、三之御殿
↓2分
2.若宮神社
↓5分
3.下宮(げぐう)
「下宮を詣でなければ片参り」と言われています。
上宮から下宮の順番で「二拝四拍手一拝」で参拝!
下宮の存在を知らずに、上宮だけ参拝して帰る方も多そうだったのでお気をつけて^^
うっかり写真を撮り忘れてしまったのですが(汗)
上宮へと向かう石段の途中に「夫婦石」があります。
パートナーのいない人は両足で、パートナーがいる人は二人で手をつないで踏むと幸せな縁に恵まれるとか!探してみてください^^
「西大門」が見えてきました^^
緑色の菊の御紋がカッコいい。
一之御殿、二之御殿、三之御殿と参拝する場所が3つあります。
一から順番に参拝するのが習わし。
・比売大神(三女神)
・神功皇后
応神天皇は実在が確実な最初の天皇とも!
一般的な「二拝二拍手一拝」ではなく、「二拝四拍手一拝」
理由は「謎」なのだとか。
宇佐神宮の奥宮「大元神社遥拝所」
神道と仏教が集合する原点になった場所。
こちらから遥拝できます。
願いを叶えるひょうたん絵馬
願い事をかなえ幸福をもたらすひょうたん
大きいひょうたんは願い事を書いた紙を中に入れて奉納。小さいひょうたんは御守りとして自宅へ持ち帰ってOKだとか。
拝殿(お参りする所)の奥にある本殿は「国宝」。
普段は全容は見れませんが、この日は特別公開中で間近で全容を見ることが出来ました!
撮影禁止なので写真はありませんが、神職さんによる解説付きで、間近に見る国宝。
その美しいたたずまいにただただ感動。
上宮(じょうぐう)を参拝したら、下宮へ。
「下宮を詣でなければ片参り」と言われているので忘れずに参拝^^
宇佐神宮の参道グルメ
宇佐神宮名物の「宇佐飴」
宇佐神宮のご祭神 神功皇后が、応神天皇を育てる際に母乳の代わりに与えたとされることから「乳飴」とも。
管理人は大分産のブルーベリーを使用したソフトクリームをゲット。
宇佐神宮(大分県宇佐市)のアクセス
宇佐神宮のアクセス | |
住所 | 〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859 |
アクセス | ・JR「宇佐駅」から車で約10分 |
宇佐神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
延隆寺の御朱印(宇佐神宮から車で約20分)
大分県杵築市にあるお寺、延隆寺(えんりゅうじ)
日蓮宗のお寺です。
延隆寺の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 宇佐神宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^