もくじ
明治神宮(東京都渋谷区)とは?
東京都渋谷区に鎮座する明治神宮。初詣には全国でもトップの参拝者数(約300万人)、年間参拝者数は1000万人という東京・日本を代表する神社。
御朱印&オリジナルの御朱印帳もいただけます。
原宿駅から徒歩すぐという場所にも関わらず、境内は森が広がり都会のオアシスになっています。
明治神宮(東京都渋谷区)の御朱印
こちらが明治神宮の御朱印。
初穂料(料金)は「500円」
シンプルでかっこいい御朱印ですねぇ。
御朱印帳を忘れてしまった際は・・書き置き御朱印も頂けます^^
あとで御朱印帳に貼り付けましょう。
■初心者のための御朱印ガイド
御朱印に書かれている内容・意味は?
明治神宮の御朱印は主に「墨書き」と「押印」の2つで成り立っています。
*皇紀(こうき)・・日本の初代天皇「神武天皇」が即位した年を元年としている年数。
「奉拝」とは「つつしんで拝します」という意味。
明治神宮のご祭神は、明治天皇・昭憲皇太后なので、皇室の紋章である「菊」と「桐」の紋章が使われています。
篆刻(てんこく)という独特の書体で書かれています。
日付を見ると、その日の出来事、行動などが思い出せますね。
ちなみに明治神宮の社殿や鳥居にある神紋(社紋)の菊の花びらの枚数は「16枚(十六八重表菊)」
しかし、御朱印に描かれている「菊の花びらの枚数は12枚」。
なぜ、微妙に枚数が違うのか??
実は現在では16枚は天皇家のみが使える家紋。
しかし、明治神宮が建てられた時には紋章の利用規則はなく、明治神宮の建造物にも16枚バージョンが使われました。
昭和になって利用規則が出来ると“明治神宮オリジナルの神社紋”が必要になり、天皇家の家紋とは違う「菊の花びら12枚バージョン」の紋章になったとか。明治神宮に訪れたら菊の花びらの枚数に注目してみて下さい^^
オリジナルの御朱印帳
明治神宮の御朱印帳情報 | |
初穂料(料金) | 1000円(御朱印込み) |
サイズ/strong> | 一般的サイズの「横11cm×縦16cm」 |
頂ける場所 | 神楽殿(御朱印を頂ける場所) |
ポイント |
1ページ目に明治神宮の御朱印が既に書かれています。 御朱印込みで1000円の御朱印帳なので、実質500円というありがたい価格設定。 明治神宮の御朱印を頂きたい方、御朱印帳をもってない方はかなりお得ですね。 |
御朱印帳の表紙裏側には、ご祭神である明治天皇と皇太后の文字、祭典の日時が書かれています。
御朱印を頂ける場所
明治神宮の御朱印帳情報 | |
初穂料(料金) | 500円 |
受付時間 | 9:00~(参拝は早朝から可能) |
頂ける場所 | 神楽殿 |
公式サイト |
*上記情報は訪れた時点での情報です。変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。 ■明治神宮 公式サイト |
明治神宮の本殿を正面にして右側にある建物が「神楽殿」。
神楽殿の入り口には「御朱印受付」という看板があるのでわかりやすいかと。
明治神宮は月によって開門・閉門時間(日の出・日の入りの時間)が変わります。
1月・・6時40分 16時20分
2月・・6時20分 16時50分
3月・・5時40分 17時20分
4月・・5時10分 17時50分
5月・・5時00分 18時10分
6月・・5時00分 18時30分
7月・・5時00分 18時20分
8月・・5時00分 18時00分
9月・・5時20分 17時20分
10月・・5時40分 16時40分
11月・・6時10分 16時10分
12月・・6時40分 16時00分
(明治神宮 公式サイトより)
混雑具合、待ち時間は?
通常の平日、土日であれば、待ち時間はそれほどありません。
管理人が土曜日の朝10時頃頂いた際は、5,6人ほど並んでいて待ち時間は10分ちょっとでいただけました。
ただし祭事・初詣の際は、かなり混雑・長蛇の列ができる可能性があります。
時間帯によっては数時間待つことも。
2019年の元旦に伺った際は、神楽殿の外にも「臨時の御朱印所」が設置され10分ほどでいただけちゃいました。
■元旦の明治神宮 現地レポ
御朱印を頂ける「神楽殿」までの所有時間は?
東京の神社で一番広い面積をもつ明治神宮。
入り口(鳥居)から、御朱印を頂ける神楽殿までは距離もあり、お参りして御朱印をいただくだけでもそれなりの時間がかかります
おおよその所要時間は
・代々木門の鳥居・・神楽殿までは徒歩約6分。
上記は鳥居からまっすぐ神楽殿に向かった場合の時間なので、ゆっくり景色を楽しんだり、写真撮ったりすると時間はもっとかかりますね。
往復で20分~30分くらいは見ておいた方が良さそうです。
「明治神宮(東京都渋谷区)」の参拝現地レポ
・昭憲皇太后
■元旦の明治神宮 現地レポ
早朝の参道は気持ちよすぎ
ショップが立ち並ぶ原宿駅から歩いてすぐ。
しかし、鳥居をくぐればこの先は森です。
小鳥のさえずり、玉砂利を「ザクッザクッ」っと踏みしめる感覚。
最高に気持ちいいです。
実は参道など、人が入れる部分は明治神宮の1割ほど。
残りの9割が神域、つまり森です
DVD「完全版 明治神宮 不思議の森」によると
今から100年前は、明治神宮が鎮座する場所はまっさらな更地。
明治神宮が鎮座する際に、「人が手入れしなくても永遠に続く森を作ろう」というコンセプトのもと、プロジェクトが発足。天才と言われる林学者たちが集まり、永遠の森作りに着手します。
それから100年後・・・
「神域」とされ、誰も入れなかった森に創建以来初めて入り、生物調査が行われました。
すると・・驚きの結果がわかったのです・・・!っと続きはDVDを見ていただくとして・・
この都会のど真ん中にも関わらず、タヌキさんやカブトムシがうじゃうじゃいるとか。
森に入りたい・・
しばらく参道を歩くと「大鳥居」が現れます。
こちらは高さ12mの日本一の木造「明神鳥居」
ドーンと現れる「拝殿」
拝殿は工事中で拝殿の写真シートがかぶせられています。
鎮座100年を迎える2020年に向けて、社殿の修復工事中。
縁結び、夫婦円満のご利益「夫婦楠」
ご神木の「夫婦楠」。
遠くから見ると1本の樹にしか見えませんが・・
よく見ると、2本の大きなクスノキが仲良く寄り添っています。
そんな事から「縁結び、夫婦円満」のシンボルに。
「恋人、夫婦での強い縁を結べる」ご利益があるとのことで大人気。
近年若いカップルも多く訪れています。
明治神宮にはあちこちにハートマークが。
果たして全部でいくつあるのでしょうか?
探し出してみてください。
(正式名は猪目、火除けの意味)
西参道~芝生広場は最高の休憩スポット
朝陽が差し込む森は神秘的・・
しばらく参道を歩くと視界が開け、芝生広場にでます。
ここは最高の休憩スポット。
外国人観光客の皆さんも気持ち良さそう。
日本に来て頂いてありがとうございます。
太極拳をするお母さんたち。
老若男女すべての人を癒やす休憩スポット。
背景にビルが見えなければ、ここが東京のど真ん中だということを忘れてしまいそうです。
芝生広場を更に奥に進み「宝物館(工事中)」と池の間あたりに話題のスポットがあります。
パワースポット 亀石
亀石付近でねっころがったり、ヨガしたりする皆さん。
気持ちよさそー。
明治神宮”御苑”もい逃せない
明治神宮御苑には「東門」「北門」の2ヵ所から入る事ができます。
明治神宮御苑には6月になると花菖蒲が咲きます。
1893年(明治26年)に明治天皇が皇后をいたわるために植えさせたという花菖蒲。
見ごろにはちょっと早かったようですが、ポツポツ美しい姿を見せてくれていました。
パワースポット 清正井
花菖蒲が咲いている場所の水源になっている湧き水が「清正井(きよまさのいど)」
「写真を撮ってスマホの待ち受け画面にするとご利益がある」
ウワサが噂を読び、マスコミに取り上げられたのもあって一時期、整理券を配布するほどの混雑になりました。
一時期の混雑はなくなりましたが、今でも多くの人が訪れています。
明治神宮(東京都渋谷区)のアクセス
明治神宮の基本情報 | |
住所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
参拝可能時間 |
1月:6時40分~16時20分 2月:6時20分~16時50分 3月:5時40分~17時20分 4月:5時10分~17時50分 5月:5時00分~18時10分 6月:5時00分~18時30分 7月:5時00分~18時20分 8月:5時00分~18時00分 9月:5時20分~17時20分 10月:5時40分~16時40分 11月:6時10分~16時10分 12月:6時40分~16時00分 最新情報は(明治神宮 公式サイト)へ |
アクセス |
■原宿口(南口) ・JR山手線「原宿」駅から徒歩すぐ ・東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前駅」から徒歩スグ ・東京メトロ半蔵門線・銀座線「表参道駅」から徒歩13分 ■代々木口(北口) |


(成田山新勝寺の御朱印)
関東を代表する初詣スポット「明治神宮・成田山新勝寺・浅草寺」などをめぐるツアー【季節・人数限定】もあります。
↓
1.
2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→「明治神宮」など、行きたい神社仏閣名をキーワード検索して探す
JR総武線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ半蔵門線の御朱印めぐりはコチラ↓
JR山手線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ銀座線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
明治神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
・代々木八幡宮(渋谷区代々木)
・隠田神社(神宮前)
・東郷神社(渋谷区神宮前)
・金王八幡宮(渋谷区渋谷)
・渋谷氷川神社(渋谷区東)
・鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷)
・宮益御嶽神社(渋谷区渋谷)
・平田神社(渋谷区代々木)
「東京五社」御朱印めぐり
東京にある約1800近くの神社の中で、特に格式の高い5つの神社が選ばれています。
「東京の代表的な神社を訪ねたい」という方にオススメです。
代々木八幡宮の御朱印()
明治神宮近くにある「代々木八幡宮」
「近くに引っ越した芸能人がブレイクする」と、口コミで話題の神社。
「君の名は」の新海 誠さんの作品『秒速5センチメートル』の聖地巡礼の地。
代々木八幡宮の写真満載の現地レポはコチラ↓
東郷神社の御朱印(明治神宮から徒歩約6分)
原宿の竹下通りすぐそばに鎮座する東郷神社。
「東洋のネルソン」と評された東郷平八郎をまつる神社。
東郷神社の写真満載の現地レポはこちら↓
穏田神社の御朱印(明治神宮から徒歩約11分)
東京のキャットストリート(裏原宿)近くに鎮座する隠田神社(おんでんじんじゃ)
穏田神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
■混雑度など、明治神宮の初詣参拝現地レポはこちら↓







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^