【2023年】明治神宮の御朱印(5年分)紹介|頂ける時間、場所は?初詣の時は頂ける?現地レポ

明治神宮の御朱印4年分(東京都・渋谷区)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「明治神宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に明治神宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、明治神宮へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー

明治神宮の御朱印情報まとめ

 

2017年 2018年 2019年
明治神宮の御朱印(2017年) 明治神宮の御朱印(2018年) 明治神宮の御朱印(2019年)
2021年 2022年  
明治神宮の御朱印(2021年) 明治神宮の御朱印(2022年)
御朱印帳  
明治神宮の御朱印帳(東京都渋谷区)
レッド
明治神宮の御朱印は1種類のみ!

明治神宮の御朱印

明治神宮の御朱印(東京都渋谷区)
明治神宮の御朱印
シンプルでかっこいい御朱印です。
御朱印帳を忘れてしまった際は・・書き置き御朱印(※)も頂けます。

※感染症予防対策のため、2022年5月の時点では書き置き御朱印のみの対応となっていました。明治神宮オリジナル御朱印帳を頂いた場合のみ、既に記載されている御朱印に日付を入れて頂けます(最新情報は公式サイトやSNS等でご確認ください)
明治神宮の書き置き御朱印
明治神宮の書き置き御朱印
御朱印ファイルに保管した様子

専用の御朱印ファイルに保管しました。

明治神宮の御朱印
授与形式 直書きあり(参拝時点の情報)
御朱印代 500円

↑目次に戻る

御朱印に書かれている内容・意味は?

meijijingu-gosyuin
明治神宮の御朱印は主に「墨書き」と「押印」の2つで成り立っています。

明治神宮の御朱印
①皇紀(こうき) 皇室ゆかりのある神社ということで、「皇紀二千六百七十九年※」の印が押されています。
皇紀(こうき)・・日本の初代天皇神武天皇じんむてんのう」が即位した年を元年としている年数。
②奉拝 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字が書かれます。奉拝・・「つつしんで拝します」という意味。
③社紋印(中央上) 明治神宮のご祭神は、明治天皇・昭憲皇太后なので、皇室の紋章である「菊」と「桐」の紋章が使われています。
④神社印(中央の押印) 「明治神宮と書かれた朱印」が押されています。篆刻(てんこく)という独特の書体で書かれています。
⑤明治神宮 「明治神宮」の墨書き
⑥お参りした日付(左下) 参拝した日付を書いて頂けます。

明治神宮の5年分の御朱印
「皇紀◯年」の部分は当然、毎年替わります。参拝した年にしか頂けない限定御朱印ですね。


meijijingu-gosyuin005
meijijingu011
言われないと気づきませんが明治神宮の御朱印の菊紋は「菊の花びらの枚数が12枚」。しかし明治神宮の社殿や鳥居にある神紋(社紋)の菊の花びらの枚数は「16枚(十六八重表菊)」です。なぜ、微妙に違うのでしょうか??

現在では「16枚」のものは天皇家のみが使える家紋ですが、明治神宮が建てられた時(大正9年)には紋章の利用規則がなく建造物にも16枚バージョンが使わていたんだとか。昭和になって利用規則が出来ると“明治神宮オリジナルの神社紋”が必要になり、天皇家の家紋とは違う「菊の花びら12枚バージョン」の紋章になったとか。明治神宮を参拝する際は、菊の花びらの枚数に注目してみると楽しいかもしれません。

明治神宮とセットで「東京五社」御朱印めぐりもオススメ

東京五社めぐりのパンフレット
東京にある約1800近くの神社の中で、特に格式の高い5つの神社が選ばれている『東京五社』。「東京の代表的な神社を訪ねたい」という方にオススメです。

東京五社めぐり
東京五社
明治神宮(渋谷区) 東京都渋谷区に鎮座。初詣時期の参拝者が全国一位約300万人)、年間参拝者数も1000万人という東京を代表する神社です。パワースポットとしても有名な清正井きよまさのいどなど見どころも満載。全国に16社しかない勅祭社の一社。
靖国神社(千代田区) 東京都千代田区に鎮座。全国に16社しかない勅祭社の一社。春は東京屈指の「桜の名所」としても有名。季節限定の刺繍の御朱印が人気。
日枝神社(千代田区) 千代田区永田町に鎮座。江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」とされた東京を代表する神社のひとつ。赤坂、国会議事堂も近く政治家や著名人も多く訪れます。例大祭の「山王祭」は江戸三大祭りの一つ。御朱印はカラフルな印が押され人気です。
東京大神宮(千代田区) 東京都千代田区に鎮座。神社の結婚式「神前結婚式」の発祥の地であり、東京を代表する縁結びの神社として大人気。東京大神宮では通常の御朱印&オリジナルのカワイイ御朱印帳もあり。
大國魂神社(府中市) 東京都府中市に鎮座。武蔵国(東京、埼玉、神奈川の東部)の守護を目的に、1900年前に創建された歴史ある神社。武蔵国の総社=“東京、埼玉、神奈川の多くの神社に参拝したことになる”とされる神社。関東三大酉の市の一つ、新選組ゆかりの地。

↑目次に戻る

明治神宮オリジナル御朱印帳

明治神宮のオリジナル御朱印帳(東京都渋谷区)
明治神宮オリジナルの御朱印帳
現時点では明治神宮オリジナルの御朱印帳は1種類のみでした。

明治神宮の御朱印帳情報
初穂料(料金) 1000円(御朱印込み)
サイズ/strong> 一般的サイズの「横11cm×縦16cm」
頂ける場所 御朱印所
ポイント 1ページ目に明治神宮の御朱印が既に書かれています。

明治神宮の御朱印(東京都渋谷区)
御朱印帳の表紙裏側には、ご祭神や祭典の日時が書かれています。

市販の御朱印帳は売店「杜」でも販売している


「御朱印を頂きたいけど御朱印帳を忘れた・・・」そんな時は明治神宮境内にある売店「杜」に立ち寄ってみるのもおすすめです。御朱印帳、御朱印帳バンドなどが販売されています。
明治神宮オリジナルの御朱印帳ではなく市販の御朱印帳にはなりますが、かわいい御朱印帳が揃ってます。ちなみにネットショップでも購入可能です。

オリエンタルベリー てのひら御朱印帳 だるまさん

御朱印を頂ける場所と時間は?

明治神宮の御朱印所
明治神宮で御朱印を頂ける場所は「御朱印受付」にて。
以前は「神楽殿」にていただけましたが、2022年5月時点では神楽殿前の「御朱印受付」にて頂けます(最新情報は公式サイトにて)

明治神宮の御朱印帳情報
初穂料(料金) 500円
御朱印受付時間 9:00~(参拝は早朝から可能)
頂ける場所 神楽殿前の御朱印所
参拝時間 明治神宮は月によって開門・閉門時間(日の出・日の入りの時間)が変わります。
1月・・6時40分 16時20分
2月・・6時20分 16時50分
3月・・5時40分 17時20分
4月・・5時10分 17時50分
5月・・5時00分 18時10分
6月・・5時00分 18時30分
7月・・5時00分 18時20分
8月・・5時00分 18時00分
9月・・5時20分 17時20分
10月・・5時40分 16時40分
11月・・6時10分 16時10分
12月・・6時40分 16時00分
明治神宮 公式サイトより
公式サイト *上記情報は訪れた時点での情報です。変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
明治神宮 公式サイト


「御朱印受付」という看板が出ているのでわかりやすいと思います。

↑目次に戻る

混雑具合、待ち時間は?

meijijingu-gosyuin03010
通常の平日、土日であれば、待ち時間はそれほどないかと思います。

meijijingu-gosyuin002
ただし祭事・お正月などは、かなり混雑・長蛇の列ができる可能性があります。令和元年のはじめには御朱印が数時間待ちということでニュースにもなっていました。

meijijingu-gosyuin003
2019年の元旦に伺った際は、神楽殿の外にも「臨時の御朱印所」が設置され10分ほどでいただけました。


明治神宮の初詣情報

御朱印を頂ける「神楽殿」(御朱印所)までの所要時間は?

明治神宮には3ヶ所の入り口がある
3箇所の入り口 近い駅
原宿口 原宿駅、表参道駅、明治神宮前駅
代々木口 代々木駅、新宿駅
参宮橋口 参宮橋駅

明治神宮は東京で一番広い面積をもつ神社です。明治神宮には3ヶ所の入り口がありますが、各入り口から御朱印を頂ける場所まで約10分ほどかかります。ゆっくり景色を楽しんだり、写真撮ったりすると時間はもっとかかりますね。時間に余裕をもって参拝することをおすすめします。

「明治神宮(東京都渋谷区)」の参拝現地レポ

meijijingu016
東京都渋谷区に鎮座する明治神宮めいじじんぐう。初詣時期の参拝者が全国一位(約300万人)、年間参拝者数も1000万人という東京を代表する神社です。パワースポットとしても有名な清正井きよまさのいどなど見どころも満載です。全国に16社しかない勅祭社の一社。

明治神宮の御朱印(東京都渋谷区)
明治神宮では御朱印の他、オリジナルの御朱印帳をいただけます。

明治神宮のご祭神・社格等
札所・社格等 官幣大社
勅祭社
ご祭神 明治天皇
昭憲皇太后しょうけんこうたいごう(明治天皇のお妃)

meijijingu009
多くの人で賑わう原宿駅から徒歩すぐの場所にある明治神宮。

meijijingu017
小鳥のさえずり、玉砂利を「ザクッザクッ」っと踏みしめる感覚。最高に気持ちいいです。
この日は早朝参拝(6:00)でしたが、すでに人の姿もチラホラ。

meijijingu067
現在、明治神宮がある場所はもともとは更地。「人が手入れしなくても永遠に続く森を作ろう」というコンセプトのもと著名な林学者が集まり永遠の森作りに着手したそうです。
それから100年後・・・生物調査を行ったところ絶滅危惧種をはじめ、狸やカブトムシといった都会では珍しい生き物も生息していることが判明したそうです。
このあたりの詳細はぜひDVD「完全版 明治神宮 不思議の森」を見てみてください。

meijijingu029
明治神宮境内は、参道など人が入れる部分は1割ほど。残りの9割は神域=森とだそうで、森の広大さがわかりますね。
場所柄か、ウォーキング中のお姉さんもオシャレです。

meijijingu032
しばらく参道を歩くと「大鳥居」が現れます。高さ12mの日本一の木造「明神鳥居」です。

meijijingu037
さらに進むともう一つ鳥居が有りその奥には社殿が現れます。

meijijingu042
立派な門をくぐると・・・

meijijingu043
「拝殿」

meijijingu048
英語、中国語、韓国語、スペイン語・・・国際色が凄い絵馬。

縁結び、夫婦円満のご利益「夫婦楠」

meijijingu053
拝殿で参拝後はご神木の「夫婦楠」へ。
遠くから見ると1本の樹にしか見えませんが・・

meijijingu052
2本の大きなクスノキが仲良く寄り添っていることから「縁結び、夫婦円満」のシンボルになっています。「恋人、夫婦での強い縁を結べる」ご利益があるということでカップルにも人気です。

meijijingu060

縁結びで有名な東京の神社お寺19選

meijijingu160
明治神宮にはあちこちにハートマークが。果たして全部でいくつあるのでしょうか?探し出してみてください。
(正式名は猪目、火除けの意味)

西参道~芝生広場は最高の休憩スポット

meijijingu105
西参道も「森」に包まれています。

meijijingu082
朝陽が差し込む森は神秘的です。

meijijingu101
しばらく参道を歩くと視界が開け、芝生広場にでます。大木の根元にすっぽりハマって昼寝(朝寝?)するお姉さん。

meijijingu091
新聞を読むお父さん、寝っころがって読書するお兄さん、太極拳をするお母さんグループなど、皆さん思い思いに過ごしてます。老若男女すべての人を癒やす休憩スポット。

meijijingu093
背景にビルが見えなければ、ここが東京のど真ん中だということを忘れてしまいそうです。

meijijingu167
芝生広場を更に奥に進みとパワースポットとしても注目されている「亀石」があります。

meijijingu177
亀石付近でねっころがったり、ヨガしたりする皆さん。
気持ちよさそー。

パワースポット「清正井」

meijijingu126
明治神宮境内には有料ゾーンである「明治神宮御苑」があり、入り口が2ヶ所あります。

meijijingu118
今回は「北門」から入場。

meijijingu128
御苑は花菖蒲の名所です。見ごろ(6月)になると美しい花が楽しめます。

meijijingu130
この色好きですねー。

meijijingu123

meijijingu140
花菖蒲が咲いている場所の水源になっている湧き水が清正井きよまさのいど。この地は江戸時代には加藤家の武家屋敷があった場所で、戦国大名として有名な加藤清正が掘ったと伝わっている井戸です。

meijijingu147
「清正井を撮影してスマホの待ち受け画面にするとご利益がある」という口コミが広がり、一時期は整理券を配布するほどの混雑になっていました。

meijijingu145
現在は、一時期の混雑はないようですがそれでも多くの人が訪れています。

meijijingu148
朝日に当たった木々が水面に移りこんでとても幻想的でした・・

境内にあるカフェでゆったりできる


明治神宮に誕生したカフェコーナー「杜のテラス」。明治神宮はとっても広いので境内を散策した後の絶好の休憩スポットです。
軽食、スイーツ、ドリンクメニューも充実していますよ。


暖かい季節はテラス席が最高です。リモート会議しているビジネスマンや読書を楽しむ方なども。周りは森で、ここが渋谷だなんて信じられません。

キッチンカーも出ています。

日本一の参拝者数を集める初詣情報


明治神宮は日本一の初詣参拝者数でも知られています。その数はおよそ約300万人だとか。管理人も毎年参拝しているので、混雑状況や境内の様子などをレポしてみました。

↑目次に戻る

明治神宮(東京都)のアクセス

明治神宮の基本情報
住所 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
参拝可能時間 1月:6時40分~16時20分
2月:6時20分~16時50分
3月:5時40分~17時20分
4月:5時10分~17時50分
5月:5時00分~18時10分
6月:5時00分~18時30分
7月:5時00分~18時20分
8月:5時00分~18時00分
9月:5時20分~17時20分
10月:5時40分~16時40分
11月:6時10分~16時10分
12月:6時40分~16時00分
最新情報は(明治神宮 公式サイト)へ
アクセス ■原宿口(南口)
・JR山手線「原宿」駅から徒歩すぐ
・東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前駅」から徒歩すぐ
・東京メトロ半蔵門線・銀座線「表参道駅」から徒歩13分■代々木口(北口)
・JR山手線「代々木」駅から徒歩約7分
・都営地下鉄大江戸線「代々木」駅から徒歩約7分
・東京メトロ副都心線「北参道」駅 から徒歩約6分■参宮橋口(西口)
・小田急線「参宮橋」駅から徒歩すぐ
明治神宮周辺のホテルを探すじゃらん / 楽天トラベル
東京メトロ副都心線の御朱印めぐり
東京メトロ千代田線の御朱印めぐり
東京メトロ半蔵門線の御朱印めぐり
都営地下鉄「大江戸線」の御朱印・御朱印帳めぐり

明治神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり

shibuya-gosyuin

渋谷区で頂ける御朱印(ほんの一部です^^)
明治神宮(渋谷区代々木)
代々木八幡宮(渋谷区代々木)
隠田神社(神宮前)
・東郷神社(渋谷区神宮前)
・金王八幡宮(渋谷区渋谷)
渋谷氷川神社(渋谷区東)
鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷)
・宮益御嶽神社(渋谷区渋谷)
・平田神社(渋谷区代々木)
渋谷区の御朱印まとめ

東郷神社の御朱印(明治神宮 原宿口から徒歩約6分)

東郷神社の御朱印(渋谷区)
原宿の超有名観光スポット竹下通りすぐそばに鎮座する東郷神社。「東洋のネルソン」と評された東郷平八郎がまつられる神社です。勝負運、勝運のご利益で有名です。

togojinja040
東郷神社では通常の御朱印の他、限定の御朱印、キティちゃん柄の御朱印帳も人気です。

↑目次に戻る

穏田神社の御朱印(明治神宮 原宿口から徒歩約10分)

ondenjinja-gosyuin008
東京のキャットストリート(裏原宿)近くに鎮座する隠田神社(おんでんじんじゃ)

ondenjinja-gosyuin005
隠田神社では素敵な御朱印を頂けます^^

↑目次に戻る

代々木八幡宮の御朱印(明治神宮 西参道から徒歩15分)

yoyogihachimangu10
東京都渋谷区にある「代々木八幡宮」。「近くに引っ越した芸能人がブレイクする」と、口コミで話題の神社です。新海誠監督の『秒速5センチメートル』聖地巡礼の地。

↑目次に戻る

まとめ

meijijingu174
朝の明治神宮は、神聖な雰囲気がプンプンです。

■混雑度など、明治神宮の初詣参拝現地レポはこちら↓

明治神宮の初詣情報

記事にする前の最新情報、限定御朱印情報、周辺情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
【広告】いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京御朱印ガイド横バナー


【東京版】人気の御朱印
【御朱印(東京版)】まとめ

【東京の御朱印48選】かわいい&かっこいい”人気の御朱印"まとめ【エリア別一覧あり】

【東京版】人気の御朱印帳
【御朱印帳(東京版)】まとめ

【東京版】かわいい、カッコいい人気の御朱印帳50選

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ハトピー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。