「日枝神社(赤坂)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
日枝神社(赤坂)とは?
千代田区永田町に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)
江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」とされていました。
赤坂、国会議事堂の近くという立地から、政治家や著名人も多く訪れます。
例大祭の「山王祭」は江戸三大祭りの一つ。
日枝神社(赤坂)の御朱印情報まとめ
1.日枝神社の御朱印
2.末社 八坂神社の御朱印(限定)
日枝神社の御朱印
末社 八坂神社の御朱印(正月&例祭限定)
6月7日に末社八坂神社例祭が執り行われます。
また、限定八坂神社御朱印を承ります。 pic.twitter.com/QeTs4zUvnA— 山王日枝神社 公式 (@sannouhiejinja) 2018年6月5日
↑日枝神社の末社、八坂神社の御朱印
正月三が日と、八坂神社例祭の6月7日のみいただけます。
東京五社 御朱印めぐり
東京にある約1800近くの神社の中で、特に格式の高い5つの神社が選ばれています。
「東京の代表的な神社を訪ねたい」という方にオススメです。
東京十社御朱印めぐりもオススメ
日枝神社は東京十社めぐりのひとつ。
日枝神社で「東京十社めぐり」の御朱印帳もいただきました。
参拝記念のストラップも付いてきましたよ。
日枝神社から約1km、徒歩15分、自転車で5分ほどの場所に、
これまた東京十社のひとつ「赤坂氷川神社」があります。
東京縁結び三大神社の一つもされる赤坂氷川神社。
ぜひ、セットでお参りしたい神社です。
日枝神社で頂ける御朱印帳
「猿」のオリジナル御朱印帳
6/7から新しい御朱印帳も頒布されるようです。
ちりばめられたお猿さんがカワエエ^^
【数量限定】日枝神社の明治150年記念の御朱印帳
2018年は明治元年から150年!
ということで2018年から明治150年記念ご朱印帳(2種類)を頒布。
数量限定とのことなのでお早めに。
(初穂料1500円)
「ご朱印帳」プレゼント付き宿泊プラン
日枝神社に隣接する「ザ・キャピトルホテル東急」では日枝神社とのコラボレーションによるオリジナル「ご朱印帳」プレゼント付き宿泊プランがございます。
詳しくは下記URLをご覧ください。https://t.co/TWX1iAtJJ8 pic.twitter.com/juXVWoxwhI— 山王日枝神社 公式 (@sannouhiejinja) 2019年2月4日
日枝神社のすぐ隣りにある「ザ・キャピトルホテル東急」に宿泊すると頂ける御朱印帳。
御朱印帳付きのプランは公式サイト限定。
御朱印を頂ける場所と時間は?
「御朱印」という看板があるので迷うことはないかと。
【社務所受付時間】社務所9時~17時
【開門時間】4-9月 午前5時~午後6時、10月~3月 午前6時~午後5時
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「日枝神社(赤坂)」の参拝現地レポ
日枝神社の「皇城之鎮」(こうじょうのしずめ)の額。
皇城=皇居のことで、「皇居の守り神」的な意味。
神田明神(神田神社)が「江戸の町」の守護神で庶民に近かったのに対して、
日枝神社は江戸城そのものの守護神、徳川将軍家の「氏神」とされていました。
将軍家が大事な意思決定をする際は、
必ず日枝神社で祈祷(きとう)していたとか。
日枝神社のご祭神とご利益は?
大山咋神(おおやまくいのかみ)
スサノオの孫であり山の神さま。
全国の日吉社、山王社で祀られています。
【ご利益】
立身出世/縁結び/子授け/夫婦円満/厄除け
子宝祈願に!参道にはエスカレーターもある!
ご祭神(大山咋神おおやまくいのかみ)は子宝・子授けのご神徳があり、
神さまの使いである「猿」は多くの赤ちゃんを産み、
しかも安産であることから拝殿横にある猿の像は子授け、安産のご利益をいただけます。
参道にはエスカレーターもあります!
妊婦さんも安心ですね^^
山王鳥居に注目
鳥居に三角形の屋根がのっかっているような形の鳥居は「山王鳥居(さんのうとりい)」といいます。
合掌した状態になぞらえて「合掌鳥居」ともいうそうです。
これが何を意味するのかというと・・
「仏教」と「神道」の合一を表し、
神と仏どちらも信仰する山王信仰の象徴なんだとか。
山王信仰の総本社、日吉大社(滋賀県、比叡山)でもこの鳥居がたっています。
日枝神社には3つの山王鳥居があるので、山王鳥居を堪能してください。
エスカレーターがある神社って珍しいですよね。
足腰が弱い人には助かります。
幸せ運ぶ「神猿(まさる)」さんが凄い
日枝神社にはあちこちに「お猿さん」がいます。
なぜお猿さんがいるかというと・・
日枝神社のご祭神の使いが「猿」だから。
○○天満宮・・牛さん
○○八幡宮・・鳩さん
○○春日神社・・鹿さん
日吉神社・・猿さん
拝殿(お参りするところ)の前にも狛犬ならぬ、猿が並びます。
実はこの神猿(まさる)さんには、様々なご神徳があり、
まさに「スゴイお猿さん」なんですよ・・・。
拝殿を正面に向いて右側に鎮座するのがお父さん。
「魔が去る=悪運を絶つ」意味も込められているとか。
「縁」にもつながることから、「縁結び」のご利益も
そして・・・
「猿は家庭や子供を大切にする」ことから夫婦円満や子育てのご利益
すごい・・・・
すごいよ!!マサルさん!!
なんでも叶えてくれそうなマサルさん。
もちろん、個人の行動や努力があってこそですが、総合的な運気アップでぜひ訪れたいですね。
表参道の階段を登った先にある
「神門」にも両サイドから
神猿(まさる)さんが見守ってくださっています。
七五三でも大人気
カワイイお子さん達の姿をみるとコチラも笑顔になりますねぇ。
ハッピー空間が広がっています。
インスタ映えスポット。山王稲荷神社の参道
本社で参拝を済ませたら、忘れずに立ち寄りたいのが
日枝神社の末社、「山王稲荷神社」
外国人に大人気の京都の伏見稲荷大社を思わせる
プチ千本鳥居がステキです。
七五三の撮影でも人気のスポットのようです。
「山王稲荷神社」は本殿を正面にして右側にあります。
見逃しそうな場所にあるので、
ぜひお稲荷さんにもご挨拶したいところです。
日本を代表するお祭り「山王祭」
三大将軍の徳川家光以来、歴代の将軍も見学していたことから
「天下祭」とも呼ばれます。
「京都の祇園祭」「大阪の天神祭」と共に、日本三大祭りのひとつもされています。
さらに、神田明神(神田神社)の神田祭、
深川八幡宮の深川祭と並んで、
江戸三大祭りのひとつにも挙げられています。
【関連記事】
・江戸三大祭りとは?江戸時代から伝わる東京の代表的な祭り
日枝神社をバックに。三番町神輿 pic.twitter.com/OQWknKEH9b
— 山王祭 (@sannoumatsuri) 2016年6月11日
(山王祭の様子。山王祭公式アカウントより)
とにかく日本を代表する祭りの一つ、山王祭。
熱気がスゴイですね。
神幸祭ではおみこしや山車(だし)などが300mもの行列をつくり、
首都東京の中心地を練り歩きます。
山王祭限定授与品のご紹介。「平成二十四壬辰 山王祭」参拝記念ストラップです。6月7日〜17日迄の限定授与品。初穂料400円。授与所にて。 pic.twitter.com/nEbFE04K
— 山王日枝神社 公式 (@sannouhiejinja) 2012年5月22日
お祭期間中限定の授与品。
参拝記念ストラップも見逃せませんね。
日枝神社(赤坂)のアクセス
日枝神社(赤坂)のアクセス | |
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5 |
アクセス |
・東京メトロ銀座線「溜池山王駅」から徒歩3分 ・東京メトロ半蔵門線「永田町駅」から徒歩8分 ・東京メトロ丸の内線「国会議事堂前駅」から徒歩約6分 ・日枝神社周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
東京メトロ半蔵門線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ銀座線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ「丸の内線」の御朱印めぐりはコチラ↓
東京十社めぐりのバスツアーもある




・両国
・飛鳥山・旧古河庭園
など東京十社周辺の観光名所もめぐれるバスツアーもあります。
東京十社専用御朱印帳付きのプランもあり。
↓
1.

2.「さらに条件を追加する」→「東京十社」などキーワード検索して探す
日枝神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
日枝神社の最寄り駅「溜池山王」駅の出口に、
レンタサイクル「ちよくる」のポートがあります。
周辺の神社めぐりにオススメです。
赤坂氷川神社まで約5分ほど。
東京都千代田区の御朱印&御朱印帳めぐり
日枝神社の御朱印
もともとは江戸城、現在は皇居がある千代田区。
その関係から東京を代表する神社が揃っています。
・靖国神社(千代田区九段北)
・東京大神宮(千代田区富士見)
・神田明神・神田神社(千代田区外神田)
・日枝神社(千代田区永田町)
・柳森神社(千代田区神田須田町)
・築土神社(千代田区九段北)
・妻恋神社(文京区湯島)
■「千代田区」の御朱印まとめはこちら↓
豊川稲荷 東京別院の御朱印(日枝神社から徒歩で約15分)
東京都港区元赤坂に鎮座する豊川稲荷 東京別院。
時代劇で有名な「大岡越前」ゆかりの地。
日本三大稲荷にも数えられる、豊川稲荷(愛知県)の分霊をおまつりしています。
場所柄、芸能人がよく訪れることでも知られ、
金運アップ(融通稲荷)、仕事運アップのご利益でも有名です。
○○稲荷というと神社が多いですが、正式名は「妙厳寺」というお寺。
中央の文字・・日枝神社
上下の緑の印・・日枝神社の社紋「二葉葵」
御朱印の初穂料・・500円