
もくじ
江戸三大祭りとは?
その名の通り、江戸(東京)の有力なお祭り。
「江戸三大祭り」というくくりは、
国やどこかの機関が定めている訳ではない為、
「あそこも江戸三大祭りの一つだろう!」という意見は
いつの時代もあるようです^^
ここでは”一般的”に江戸三大祭りに
挙げられる事が多い3つをピックアップします。
神田祭 神田神社で行われる祭り【毎年5月開催】
日本三大祭りにも数えられる。
神田神社は江戸の町の守護神。
本祭は日枝神社の山王際と隔年で行われる。
(2年に一回)
山王祭 日枝神社で行われる祭り【6月開催】
日本三大祭りにも数えられる。
日枝神社は徳川将軍家の産土神とされる。
三大将軍の徳川家光以来、歴代の将軍も見ていたとか。
深川八幡祭 富岡八幡宮で行われる祭り【8/15中心に開催】
別名「水掛け祭り」
江戸時代初期に、幕府の命で開催。
3年に一度、本祭りが行われる。
神社は神さまをお招きし、
その場所にいらっしゃる神様へ奉仕をする場所。
神さまへのご奉仕=「お祭り」
その他、東京の有力なお祭り
その他、江戸三大祭り
にも数えられる東京の有力なお祭り。

■根津権現祭 根津神社で行われる祭り【9月中旬開催】
2017年9月16日(土)~9月17日(日)
来場者数約30000人
■三社祭 浅草神社【5月第3金-日曜日】
江戸時代には「浅草寺」と一体となったお祭り。
■鳥越祭 鳥越神社
1350年の歴史。例大祭。
都内で一番大きく思いと言われる神輿
「千貫神輿(せんがんみこし)」が有名。
期間中は約250店の露店が出店する。
日枝神社と神田明神。
そして富岡八幡宮に浅草神社と江戸三大祭りに
あげられる神社の歴史、見所をチェック。

2022年は金運・財運の当たり年!金運アップ、商売繁盛祈願におすすめの御朱印帳を紹介するよ♪


いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。

それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。

へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方