御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「富岡八幡宮(東京都)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
富岡八幡宮(東京都)とは?
東京都江東区富岡に鎮座する富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
下町を代表する神社で東京十社にも含まれています。
東京にも○○八幡宮はたくさんありますが、
その中でも“江戸最大の八幡さま”で
初詣には約30万人が訪れるとか。
富岡八幡宮(東京都)の御朱印情報まとめ
富岡八幡宮で頂ける御朱印は基本1種類。
富岡八幡宮の御朱印
右・・奉拝
右下・・元准勅祭 十社之内
中央・・富岡八幡宮
東京十社専用の御朱印帳にいただきました。
(東京十社の詳細については後ほど)
酉の市限定の御朱印
富岡八幡宮「酉の市限定」の御朱印(2021年)
酉の市では参道の両脇に屋台や熊手屋さんが並び多くの参拝者が訪れています。
参道両脇には屋台・熊手屋さんも多く出店。境内は盛り上がります。
2023年(令和五年)の酉の市
- 11月11日(土)一の酉
- 11月23日(木祝)二の酉
11月の「酉の日」に行われる、酉の市。「酉の日」は12日ごとに訪れ、2023年は一の酉が11日(土)、二の酉が23日(勤労感謝の日)です。どちらも休日&縁起の良い一粒万倍日!屋台出店も完全復活となれば大いに盛り上がりそうですね。
夏詣限定の御朱印
夏詣限定の御朱印
書置き御朱印用のファイルに保管しました。
深川七福神の御朱印
毎年元旦~1月15日までの期間に行われる「深川七福神」めぐり。
(参拝は通年可能)
富岡八幡宮は恵比寿担当。
専用の色紙(1000円)、福笹(1000円)があります。
東京十社の御朱印めぐり
昭和天皇の即位50年を記念して「元准勅祭社」だった
東京23区内の十社を「東京十社」として選定。
その十社が以下の神社です。
東京十社 | |
神田神社(千代田区) | 正式名称は神田神社。徳川将軍家から信仰された「江戸の総鎮守(守り神)」 |
日枝神社(千代田区) | 江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」。 |
根津神社(文京区) | 夏目漱石など文豪ゆかりの神社。「つつじまつり」のカラフルな景色は圧巻 |
白山神社(文京区) | 紫陽花が有名で6月には隣接する白山公園と合わせて約3000株の紫陽花が楽しめる |
芝大神宮(港区) | 江戸時代から恋愛・縁結びのご利益が有名。「宝くじ発祥の神社」の一つで、当選祈願も人気。 |
赤坂氷川神社(港区) | 「縁結び」スポットとしても人気で一部で「東京三大縁結び神社」の一つとも。 |
品川神社(品川区) | 徳川家康が関ヶ原の戦いの際に戦勝祈願。金運アップで有名な境内社も。 |
亀戸天神社(江東区) | 東京の代表的な天神さまのひとつ。関東三大天神のひとつ。 |
富岡八幡宮(江東区) | “江戸最大の八幡さま”。初詣には約30万人が訪れる。江戸三大まつりのひとつ。 |
王子神社(北区) | 「王子」という地名の由来になった神社。徳川将軍家祈願所の一つ。境内にある「関神社」は、髪の悩みを抱える人必見 |
東京十社をめぐろうと決めたら、まず準備したいのが御朱印帳。手持ちの御朱印帳でも問題ないですが、東京十社専用の御朱印帳も授与されています。管理人は木製の東京十社めぐり御朱印帳で巡りました(日枝神社で頂きました)
オリジナルの御朱印帳
深川八幡祭りの神輿、社殿を描いたオリジナル御朱印帳あります。
御朱印を頂ける場所・時間は?
富岡八幡宮の御朱印は、
社殿を正面にして右側にある御朱印受付にていただけます。
初穂料500円
■御朱印 受付時間
9時~17時
「富岡八幡宮(東京都)」の参拝現地レポ
このあたりは高いビルもそれほどなく、
空が広くていいですねぇ。
創建時の社殿は残念ながら多くの東京の神社仏閣同様、
関東大震災、そして東京大空襲で消失。
現在の社殿は昭和31年に造営されたもの。
大相撲はこの境内から始まった
富岡八幡宮は江戸時代の初期に創建。
そして創建されてすぐに境内で江戸勧請相撲が行われました。
その後、100年にわたって本場所がこの地で行われ、これが現在の大相撲の基礎になっているとか。
境内には1900年に建立された横綱力士碑があります。
なんと重さ20トン。
「勝負の神様である八幡宮×相撲発祥の地」
ということで、勝負運アップ、スポーツの必勝祈願などでも訪れたいですね!
日本地図を使った伊能忠敬の銅像
参道正面の鳥居すぐ近くには、伊能忠敬さんの銅像。
ご存知の通り、
当時の最新の測量術を駆使して日本地図を作ったお方。
伊能忠敬は富岡八幡宮の近くに住んでいたことから、
全国へ測量の旅に出かける際は、必ず富岡八幡宮で安全祈願をしたんだとか。
50歳を過ぎてから測量術を学んだ伊能忠敬。
彼が作った日本地図は世界的な評価もされるほど超精密なものだったとか。
忠敬さん銅像のすぐ近くには「深川宿 富岡八幡店」があります。
日本五大銘飯のひとつとされる「深川めし」がいただけちゃいますよ。
この日はすでに閉店されていたので、また今度!!
江戸三大祭りの一つ、深川八幡祭
毎年8月15日を中心に開催される
富岡八幡宮の例祭 深川八幡祭は江戸三大祭りのひとつ。
(残りは日枝神社・・山王祭、神田明神・・神田祭)
江戸時代の初期に幕府命令で開催。
別名「水掛け祭り」ともいわれ、3年に一度、本祭りが行われます。
江戸の風物詩ですね。
パワースポットとして話題の末社 七渡神社
富岡八幡宮が造られる前からあった地主神なんだとか。
近年パワースポットとしても注目されています。
芸能や金運アップにご利益のある弁財天が御祭神。
もともと富岡の名前の通り、富くじ(宝くじの原型)でも有名だったという深川八幡さま。
金運アップも期待大ですね。
富岡八幡宮(東京都)のアクセス
富岡八幡宮の情報 | |
住所 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3 |
アクセス | ・東京メトロ東西線門前仲町駅 より徒歩3分 ・都営大江戸線門前仲町駅から徒歩6分 ・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅から徒歩15分 ・富岡八幡宮周辺のホテルを探す( |
東京十社めぐりのバスツアーもある
・両国
・飛鳥山・旧古河庭園
など東京十社周辺の観光名所もめぐれるバスツアーもあります。
東京十社専用御朱印帳付きのプランもあり。
↓
1.
2.「さらに条件を追加する」→「東京十社」などキーワード検索して探す
富岡八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
・亀戸天神
・亀戸浅間神社(夏詣あり)
- □亀戸七福神
・亀戸香取神社(恵比寿神/大国神)
・常光寺(寿老人)
・東覚寺(弁財天)御府内八十八ヶ所
・普門院(毘沙門天)御府内八十八ヶ所
・亀戸天祖神社(福禄寿)
・龍眼寺(布袋尊)
■都営新宿線「森下・菊川・住吉駅」周辺
・猿江神社
・深川神明宮(深川七福神)
■門前仲町・清澄白河駅エリア
・富岡八幡宮
・深川不動堂
・永代寺(江戸六地蔵/御府内八十八ヶ所)
・えんま堂
・萬徳院(御府内八十八ヶ所)
・冬木辯天堂(深川七福神)
・心行寺(深川七福神)
・深川稲荷神社(深川七福神)
・霊巌寺(江戸六地蔵)
・円珠院(深川七福神)
・龍光院(深川七福神)
■東京メトロ東西線「木場・南砂町駅」エリア
・洲崎神社
・富賀岡八幡宮
深川不動堂の御朱印(富岡八幡宮からすぐ)
東京都江東区富岡に鎮座する深川不動堂(深川不動尊)は、成田山新勝寺の東京別院。
月替りで頂ける御朱印は、色付きの半透明フィルムのような形式の新しい御朱印。毎月違うデザインの御朱印を12ヶ月で12枚集めると『特製御朱印帳』を頂けるとか!
深川不動堂(不動尊)は、富岡八幡宮と隣接しています。
猿江神社の御朱印(富岡八幡宮から車で7分)
東京都江東区猿江に鎮座する猿江神社。神社オリジナルキャラクター(猿)とその年の干支がコラボするカッコいい御朱印をいただけます。オリジナル御朱印帳もカッコいい!
亀戸天神の御朱印(富岡八幡宮から車で14分)
東京都江東区亀戸にある亀戸天神社。江戸時代創建の東京を代表する天神さまの一つで、東京十社、関東三大天神のひとつ。2月は梅、4月は藤と花の名所として知られ「花の天神様」としても信仰されています。
亀戸天神では通常の御朱印のほか、梅まつり・藤まつり限定の御朱印などを頂けます。
富岡八幡宮同様、東京十社のひとつ。
まとめ
読んで頂きありがとうございました。
記事にする前の最新情報、限定御朱印情報、周辺情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!
・日枝神社(千代田区)
・根津神社(文京区)
・白山神社(文京区)
・芝大神宮(港区)
・赤坂氷川神社(港区)
・品川神社(品川区)
・亀戸天神社(江東区)
・富岡八幡宮(江東区)
・王子神社(北区)