「芝大神宮(東京)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
芝大神宮(東京)とは?どんなお神社?
オフィス街の中(港区芝大門)に鎮座する芝大神宮。
伊勢神宮と同じご祭神なので「関東のお伊勢さま」ともいわれています。
また「宝くじ発祥の神社」ということで、
宝くじ売り場関係の人も訪れ、当選祈願を行っているとか。
(実際に高額当選も出たとか・・!)
宝くじの時期は要チェックですね^^
芝大神宮(東京)でいただける御朱印の種類まとめ
芝大神宮(東京)でいただける御朱印を紹介します。
芝大神宮の御朱印
書き置き御朱印の場合(1日も?)は
「朔日(1日)祈願」の印が押された御朱印を頂けるようです。
東京十社専用の御朱印帳にペタっとな。
御朱印の右下に「元准勅祭十社之内」という文字があるように、大神宮は東京十社の一社です。
(東京十社の詳細については後ほど)
だらだら祭り限定の御朱印
9月11日~21日迄「だらだら祭り(生姜祭り)」が行われます。境内では縁起物の絵馬付き葉生姜の授与や、め組の喧嘩で鳴った半鐘が展示されます。だらだらやってます、是非お越しください。(今年は陰の年で、神社では御神輿は出ません。) pic.twitter.com/PYpP3gdqHm
— 芝大神宮〔芝神明〕 (@shibadaijingu) 2016年8月24日
ちなみに芝大神宮の例大祭は
毎年9月11日~21日までの10日間も行われます。
その期間が長いことから
「だらだら祭り(別名:生姜市)」と呼ばれています。
インパクト大なネーミングですね^^
他の説によると
祭りの参拝者があまりにも多く列がダラダラと続くからとも^^
芝大神宮は、昔から親しまれてきたんですね。
例大祭の期間は「だらだらまつり」と記された御朱印もいただけます。
芝大神宮のオリジナル御朱印帳
日光の杉並木の古材を使用して造られているという
オリジナルの御朱印帳(写真左)もあります。
表紙の裏には「千木筥(ちぎばこ)」印がついた
オリジナル御朱印帳限定の御朱印が。
(木製の御朱印帳限定)
御朱印代込みで2000円。
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印をいただける時間】
9:00~17:00
(*2018年現在)
参拝自体は6:00~可能。
「芝大神宮(東京)」の参拝現地レポ
かなりこじんまりとした境内ですが、
オフィス街だけに近くのビジネスマンやOLさんが
続々と訪れていました。
縁結び効果抜群?!江戸時代から人気の縁起物
芝大神宮は縁結びのご利益がバツグンってことで、
女性にも人気です。
【御守りのご紹介】千木筥(ちぎばこ)。千木が千着に通ずるところから、箪笥の中におさめておくと衣装が増えるといわれています。職人さんの手作り!以前は大祭期間中のみでしたが、現在は年間を通して授与しております。 pic.twitter.com/JG30zZafDo
— 芝大神宮〔芝神明〕 (@shibadaijingu) 2014年12月29日
特に人気なのが数量限定の「千木筥(ちぎばこ)」という
“縁結びにご利益”があるとされている縁起物です。
一つ一つ職人さんが手作りで作っているので数量限定です。
この箱がどう縁結びに繋がるのかというと・・・
江戸時代には千木=千着ということで、
千着の着物を持てるくらいの幸せな結婚ができちゃう!
に通じるということで、良縁の縁起物として広がったんだとか。
【千木筥】昨日テレビ番組でご紹介頂いた影響により、数が大変少なくなってきております。職人さんの手作りの為、在庫切れになってしまった場合は次の仕入れまでにお時間を頂戴する場合がございますのでご了承下さい。千木筥は土鈴根付もございます。 pic.twitter.com/YmMoqJxnDX
— 芝大神宮〔芝神明〕 (@shibadaijingu) 2015年8月19日
「千木筥(ちぎばこ)」がソールドアウトな場合は、
同じご利益があるとされる「千木筥おまもり」もあります。
ストラップタイプのお守りです。
芝大神宮(東京)のアクセス
芝大神宮のアクセス |
|
住所 | 〒105-0012 東京都港区芝大門1−12−7 |
アクセス | ・地下鉄浅草線/大江戸線「大門駅」A6出口から徒歩1分 ・JR京浜東北線/山手線「浜松町駅(北口)」から徒歩5分 ・都営地下鉄三田線 「御成門駅」から徒歩5分 ・芝大神宮周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
芝大神宮(東京)に行く人にオススメの御朱印めぐり
芝公園周辺はシェアサイクルでの御朱印めぐりがオススメ!好きなところで借りて、好きなところで返却可能。電動付きの自転車なので坂道の多い東京タワー周辺もスイスイ^^東京十社の御朱印めぐり
昭和天皇の即位50年を記念して「元准勅祭社」だった
東京23区内の十社を「東京十社」として選定。
その十社が以下の神社です。
東京十社 | |
神田神社(千代田区) | 正式名称は神田神社。徳川将軍家から信仰された「江戸の総鎮守(守り神)」 |
日枝神社(千代田区) | 江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」。 |
根津神社(文京区) | 夏目漱石など文豪ゆかりの神社。「つつじまつり」のカラフルな景色は圧巻 |
白山神社(文京区) | 紫陽花が有名で6月には隣接する白山公園と合わせて約3000株の紫陽花が楽しめる |
芝大神宮(港区) | 江戸時代から恋愛・縁結びのご利益が有名。「宝くじ発祥の神社」の一つで、当選祈願も人気。 |
赤坂氷川神社(港区) | 「縁結び」スポットとしても人気で一部で「東京三大縁結び神社」の一つとも。 |
品川神社(品川区) | 徳川家康が関ヶ原の戦いの際に戦勝祈願。金運アップで有名な境内社も。 |
亀戸天神社(江東区) | 東京の代表的な天神さまのひとつ。関東三大天神のひとつ。 |
富岡八幡宮(江東区) | “江戸最大の八幡さま”。初詣には約30万人が訪れる。江戸三大まつりのひとつ。 |
王子神社(北区) | 「王子」という地名の由来になった神社。徳川将軍家祈願所の一つ。境内にある「関神社」は、髪の悩みを抱える人必見 |
東京十社をめぐろうと決めたら、まず準備したいのが御朱印帳。手持ちの御朱印帳でも問題ないですが、東京十社専用の御朱印帳も授与されています。管理人は木製の東京十社めぐり御朱印帳で巡りました(日枝神社で頂きました)
増上寺の御朱印(芝大神宮から徒歩約4分)
東京都港区、芝大門にあるお寺「増上寺」。600年の歴史がある徳川将軍家の菩提寺で、東京を代表するお寺の一つ。徳川家康が常にそばに置いていたという「黒本尊(阿弥陀如来像)」がまつられています(秘仏)。
徳川家康が天下人になったことから、「勝運」「仕事」「出世」パワーがスゴイ仏様として知られています。
江戸三十三所の21番札所。「増上寺と東京タワー」として新東京百景にも指定されています。
芝東照宮の御朱印(芝大神宮から徒歩8分)
東京都港区、芝公園内に鎮座する「芝東照宮」。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並んで四大東照宮のひとつともされています。
芝大神宮同様、「東照宮連合会」に加盟しているので御朱印が2つ揃います^^
(10社めぐると記念品を頂ける)
まとめ














関連記事【マップ付き】芝公園・東京タワー近くの御朱印めぐり
【関連記事】芝大神宮も入ってます^^
”縁結び””良縁”のご利益で有名な東京の神社20選。恋愛成就の効果バツグン?





