『八幡宮・八幡神社』徹底解説。神様・由来・ご利益・神社との違いは?

この記事では日本全国にある「八幡宮」「八幡神社」の神様・ご利益・特徴について徹底解説します。
読めば八幡宮への参拝がより一層楽しくなりますよ。

八幡神社・八幡宮について


八幡はちまん神社、八幡宮はちまんぐう、八幡社は第15代天皇である八幡大神(応神天皇)をまつる神社のことです。
八幡宮・八幡神社は約40,000社近くあり、稲荷神社と並び日本で最も多い神社といわれています。

八幡宮と神社の違い

◯◯八幡宮・八幡神社、神宮・大社・宮・東照宮・天満宮といった神社の名称は、主にまつられている神様(ご祭神)によって異なります。
以下、神社の名称について一覧にまとめました。

名称 まつられる神様/名称の由来 代表的な神社
八幡宮・八幡神社 八幡神(応神天皇)
日本で一番多い神社
石清水八幡宮(京都府)
鶴岡八幡宮(鎌倉市)
神宮 ◯◯天皇
皇室の祖先神をまつる神社
伊勢神宮(三重県)
鹿島神宮(茨城県)
大社 社格が高かった神社
全国に分社がある神社の総本社
出雲大社(島根県)
伏見稲荷大社(京都府)
◯◯親王・皇族
身分の高い人
鎌倉宮(鎌倉市)
井伊谷宮(静岡県)
東照宮 徳川家康公 日光東照宮(栃木県)
久能山東照宮(静岡県)
天満宮・天神 菅原道真公 太宰府天満宮(福岡県)
北野天満宮(京都府)
稲荷神社 宇迦之御魂神
八幡神社と並ぶ数がある
伏見稲荷大社(京都府)

各神社の名称の違いについて知りたい方は以下の記事もおすすめです。

↑目次に戻る

八幡宮・八幡神社の神様は?

滝野川八幡神社のV字型御朱印
滝野川八幡神社の御朱印

八幡宮はちまんぐう、八幡神社は、八幡神(応神天皇)がまつられている神社です。
八幡神とは第15代天皇の応神天皇の御霊を、神様としてまつる時の名前です。”八幡さま”や”八幡さん”と呼ばれて親しまれています。

『応神天皇』提供:Daisuke Mochida
『応神天皇』提供:Daisuke Mochida
八幡宮・八幡神社の神様「応神天皇」メモ
名称(別名) 応神天皇/八幡神/八幡大神/誉田別尊ほんだわけのみこと/品陀和気命
ご祭神メモ 応神天皇は14代仲哀天皇と神功皇后の間に生まれた15代天皇。八幡神と習合。天照大御神に次ぐ「皇室の守護神」とされる。源氏をはじめ武家から信仰される。
主なご利益 勝運・開運・厄除・出世の神様

八幡神社・八幡宮には必ずといっていいほど応神天皇はまつられていますが、以下のようなケースが多いです。

八幡宮・八幡神社の御祭神
  • 1.応神天皇、比売神、神功皇后(母)を「八幡三神」としてまつる形式
  • 2.上記八幡三神のうちの一柱をお祀りする神社
  • 3.上記八幡三神のうち、「比売神」「神功皇后」に代わって仲哀天皇、武内宿禰、玉依姫命が祀られる神社
また、応神天皇の子である16代仁徳天皇にんとくてんのうがまつられる場合は、”八幡宮の若宮”という意味で「若宮八幡宮」と称されるケースもあります。

補足
若宮八幡宮には”八幡宮から勧請された新しいお宮”という意味もあり、この場合は応神天皇がまつられています。

↑目次に戻る

八幡宮・八幡神社のご利益

滝野川八幡神社「1日、15日(月次祭)」限定の御朱印
応神天皇の主なご神徳(ご利益)は勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護など。
なかでも勝運の神様として有名で、勝運祈願の授与品やご祈祷が人気です。

八幡宮・八幡神社の神の使い「鳩」

八幡神の使いである「鳩」
八幡神の使いである「鳩」

稲荷神社には「狐」、天満宮には「牛」といったように、神様と関わりが深い動物を「神使」と呼びます。神使は参拝者の願いを神様に届けてくれる存在とされています。

八幡神の神使は「鳩」です。なぜ「鳩」なのか?には諸説ありますが、宇佐八幡宮を創建した大神比義おおがのひぎ(後ほど解説)を案内したのが鳩だったからともいわれています。

八の字を「鳩」で表現した額
八の字を「鳩」で表現した額

八幡宮・八幡神社に行くと、たくさんの鳩が飼われていたり、鳩関連の授与品もたくさんあります。境内で「鳩探し」をしてみるのも楽しいですね。

ちなみに鎌倉を代表するお土産である豊島屋さんの「鳩サブレー」も、豊島屋初代店主が鶴岡八幡宮を崇敬し、「八幡様に因んだお菓子を作りたい」という想いから誕生したお菓子です。

鎌倉を代表するお土産「鳩サブレー」
鎌倉を代表するお土産「鳩サブレー」
主な神様・神社と「神の使い」
八幡宮・八幡神社
稲荷神社
天満宮・天神
弁財天
毘沙門天 虎・むかで
大黒天 ネズミ
住吉神社
春日大社・鹿島神宮など 鹿
日吉神社・日枝神社など
伊勢神宮・石上神宮など
三峰神社・武蔵御嶽神社
熊野神社 八咫烏

八幡宮の由来・歴史

ここからは「八幡宮・八幡神社」の由来・歴史について紹介します。

【奈良時代】総本社の宇佐神宮が始まり

usajingu-gosyuin035
八幡宮・八幡神社の総本社(総本宮)は大分県にある宇佐神宮です。

宇佐神宮の創建は奈良時代(欽明天皇の時代)。
ある日、大神比義おおがのひぎという人物の前に子供が現れ「私は誉田別命(応神天皇)である。国・皇室・国民を守るために現れた」というお告げを授かり、誉田別命(応神天皇)をおまつりしたのが宇佐神宮の始まりといわれています。

大神比義は宇佐神宮の初代大宮司となり、”日本初の神職”といわれています。

“八幡大菩薩”として信仰される

国家の守り神として信仰された宇佐神宮は、たびたび天皇を助けています。
有名なのが東大寺・大仏建立の時の話(奈良時代)です。

todaiji-daibutsu010
聖武天皇しょうむてんのうは大仏を建立しようとしますが、その為には莫大な費用や技術・民衆の協力が必要でした。
そこで聖武天皇は宇佐八幡宮へ”八幡さまのお導き”を聞いてくるよう命令します。

すると八幡神は「全ての日本の神様を導き、大仏建立を成功させよう」と、大仏建立を加護するお告げを授けます。喜んだ聖武天皇は大仏建立事業を進めて745年に完成させます。
その際に、宇佐神宮の神様を迎えて「守護神」としたのが手向山八幡宮です。

東大寺境内にある手向山八幡宮
東大寺境内にある手向山八幡宮

八幡神は大仏建立という国家事業の成功を後押したことから、仏の呼び方である大菩薩だいぼさつの称号が送られ「八幡大菩薩」として信仰されるようになります。

“日本古来の神”と”外国から来た仏(仏教)”を結びつけた信仰を「神仏習合」といいますが、「八幡神は八幡大菩薩でもある」として神仏習合のさきがけになったとされています。

八幡神社は神仏習合の先駆け
八幡神社は神仏習合の先駆け

その他にも「宇佐八幡宮神託事件」など国家の大事に八幡神が登場。「国家の守護神」として国を助けています。

【平安時代】石清水八幡宮の創建

iwashimizuhatimangu61
都が奈良から京都に移る際、行教というお坊さんが報告の為に宇佐八幡宮へ参拝します。すると「京の都に近い男山に祀ってくれたら皇室や国を守るよ」という八幡神からのお告げを授かります。

そのお告げを受けて「男山」に建立されたのが石清水八幡宮です。石清水八幡宮は伊勢神宮に次ぐ「国家第二の宗廟※」としてとして信仰されるようになります。

※宗廟とは
祖先を祀る建物
武家から信仰された八幡神社・八幡宮
武家から信仰された八幡神社・八幡宮

石清水八幡宮は天皇だけでなく”武家”からも信仰され、源氏は石清水八幡宮を“源氏の氏神”としました。源頼朝・足利尊氏の祖先にあたる源義家は、石清水八幡宮で元服式(現在の成人式)を行い「八幡太郎義家」と名乗ります。

【鎌倉時代】鶴岡八幡宮創建~武家に信仰され全国各地へ

正月には200万以上の参拝者が集まる鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
正月には200万以上の参拝者が集まる鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

河内源氏の棟梁である源頼義みなもとのよりよしは、石清水八幡宮の神様を迎えて鎌倉に「鶴岡若宮」を創建します。これが鶴岡八幡宮の前身です(1063年)。

鶴岡若宮(由比若宮)は由比ヶ浜に近い場所に鎮座していた
鶴岡若宮(由比若宮)は由比ヶ浜に近い場所に鎮座していた

鎌倉幕府を開いた源頼朝は、鶴岡若宮を現在の鶴岡八幡宮の場所に移して「鎌倉の守護神」として整備しました。
以降、八幡神は多くの武家たちに信仰されるようになり、全国にも八幡神社が増えていきます。

日本三大八幡とは?

日本三大八幡とは?代表的な八幡宮と御朱印紹介
ここまでにお伝えした宇佐神宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮が日本三大八幡とされています。

ただし三大八幡は公式に定められたものではなく、地域によって異なります。
総本宮である宇佐神宮、多くの八幡宮の勧請元である石清水八幡宮の二社は鉄板として、関東では「鶴岡八幡宮」、九州では「筥崎宮」が入ることが多いようです。

日本三大八幡
宇佐神宮 大分県宇佐市 八幡神社の総本社/日本三大八幡/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場
筥崎宮 福岡県福岡市 日本三大八幡/筑前国一宮/式内社(名神大)/旧官幣大社/別表神社/福岡三社参り
石清水八幡宮 京都府八幡市 日本三大八幡/二十二社(上七社)/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/二所宗廟/神仏霊場81番/
鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市 日本三大八幡/相模国一宮/国幣中社/西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社

↑目次に戻る

日本全国にある八幡神社紹介


現在では全国に約44,000社あり、稲荷神社と並んで日本一多い神社の一つになっています。

ここではこのサイトに掲載している八幡宮・八幡神社を中心に紹介します。

【北海道】主な八幡宮・八幡神社
函館八幡宮 函館市 北海道の開拓の関わるお社/国幣中社/別表神社
【岩手県】主な八幡宮・八幡神社
盛岡八幡宮 盛岡市 盛岡の総鎮守。源頼義が安倍氏討伐の際に戦勝祈願/県社/別表神社
【宮城県】主な八幡宮・八幡神社
大崎八幡宮 仙台市 伊達政宗寄進の社殿が国宝に指定。どんと祭の裸参り/村社/国宝社殿/別表神社
【山形県】主な八幡宮・八幡神社
鮎貝八幡宮 白鷹町 鮎貝城本丸跡に鎮座。江戸時代には上杉氏の祈願所/県社/別表神社
谷地八幡宮 河北町 谷地の舞楽(重要無形民俗文化財)/寒河江荘三八幡/県社/日本四大舞楽/別表神社
寒河江八幡宮 寒河江市 前九年の役の際に戦勝祈願。寒河江荘の総鎮守/寒河江荘三八幡/県社/別表神社

↑目次に戻る

【東京都】主な八幡宮・八幡神社
富岡八幡宮 江東区 インタビュー有り/江戸勧進相撲発祥の地。伊能忠敬が崇敬/江戸三大祭/東京十社/別表神社/江戸八所八幡宮/府社/深川七福神/夏詣/
宇迦八幡宮 江東区 江東区千田の産土神。お稲荷さんと八幡神が一緒にまつられる。
穴八幡宮 新宿区 金運融通、商売繁盛のご利益。江戸時代から人気の金運スポット。「一陽来復御守」は全国から参拝者。村社/江戸八所八幡宮
筑土八幡神社 新宿区 牛込エリア東部の鎮守・産土神。約300年前に奉納された新宿区内最古の鳥居
市谷亀岡八幡宮 新宿区 江戸城を築城した太田道灌が西側の守護神として創建。江戸八所八幡宮/郷社
代々木八幡宮 渋谷区 出世開運のご利益で芸能人が多く訪れる。新海誠監督『秒速5センチメートル』聖地/村社
鳩森八幡神社 渋谷区 都内最古の富士塚/将棋会館と隣接し将棋ファンの聖地。将棋堂・勝利へ導く「王手守勝」など/江戸八所八幡宮/村社/夏詣
金王八幡宮 渋谷区 江戸八所八幡宮/郷社
大和町八幡神社 中野区 “新しい盆踊り(DAIBON)”が話題。太田道灌が戦勝祈願
鷺宮八幡神社 中野区 村社
大宮八幡宮 杉並区 戌の日参りの子育て八幡さま。東京のへそ。都内で3番目広さ/江戸八所八幡宮/府社/武蔵国三大宮/別表神社
井草八幡宮 杉並区 都内有数の鎮守の森。太田道灌が戦勝祈願/江戸八所八幡宮/郷社/別表神社
北沢八幡神社 世田谷区 有名なスピリチュアリストが奉職していた神社。月替り御朱印が人気/村社
世田谷八幡宮 世田谷区 世田谷の総鎮守。奉納相撲が行われ「江戸三大相撲」の一つ/郷社/江戸郊外三大相撲
太子堂八幡神社 世田谷区 境内に飼われているうさぎ、月替りの御朱印が人気。
磐井神社 大田区 月替り、毎月1日・15日限定の御朱印が人気。
武蔵国八幡総社(旧鈴森八幡宮)/東京福めぐり/式内社/郷社/東海七福神/夏詣
蒲田八幡神社 大田区 蒲田八幡神社の他、兼務社五社分の御朱印を頂ける。
戸越八幡神社 品川区 「戸越銀座」のすぐ近く。限定御朱印が人気。東京福めぐり/村社
中目黒八幡神社 目黒区 中目黒の住宅街。月替り御朱印/村社
滝野川八幡神社 北区 インタビュー有り/鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」の聖地。渋沢栄一ゆかりの神社/うぶすな聖地二社めぐり/村社
赤羽八幡神社 北区 日本で唯一「新幹線の上に鎮座」する神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地/村社
江戸八所八幡宮
【埼玉県】主な八幡宮・八幡神社
川越八幡宮 川越市 『日本昔ばなし』ゆかりの「民部稲荷神社」。月替り御朱印/兼務社の仙波東照宮の御朱印
古尾谷八幡神社 川越市
氷川八幡神社 鴻巣市
三ケ尻八幡神社 熊谷市
糀谷八幡宮 所沢市
行田八幡神社 行田市
【神奈川県】主な八幡宮・八幡神社
鶴岡八幡宮 鎌倉市 源頼朝が整備した鎌倉のシンボル。初詣には約200万人の参拝者/日本三大八幡/相模国一宮/国幣中社/西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社
菊名神社 横浜市 菊名の総鎮守。月替り・季節限定御朱印、横浜南北二社詣
富岡八幡宮 横浜市 京急夏詣
若宮八幡宮(主祭神は仁徳天皇) 川崎市 旧川崎大師鎮守社。境内社の金山神社「かなまら祭り」が大人気。土日祝日限定のイラスト入り御朱印。京急夏詣
平塚八幡宮 平塚市 境内にアヒル/湘南平塚七福神(弁財天)/県社/相模六社/別表神社
西叶神社(八幡大神) 横須賀市 源頼朝の願いを叶えた「叶大明神」/開運半島詣り/郷社/京急夏詣
東叶神社 横須賀市 勝海舟ゆかりの地。海を挟んで西叶神社がある。京急夏詣
【群馬県】主な八幡宮・八幡神社
渋川八幡宮 渋川市 インタビュー有り/郷社
小幡八幡神社 甘楽町 「困ったちゃん」として親しまれる狛犬が人気。月替り御朱印

↑目次に戻る

【愛知県】主な八幡宮・八幡神社
城山八幡宮 名古屋市 織田信長の父である”織田信秀”が築城した末森城跡に鎮座。期間限定の御朱印。
若宮八幡社 名古屋市 名古屋総鎮守。尾張徳川家の氏神。末社の神御衣神社は縁結びで人気/県社/別表神社
土呂八幡宮 岡崎市 奈良時代末期の創建の古社。本殿は国指定重要文化財
【岐阜県】主な八幡宮・八幡神社
大垣八幡神社 大垣市 大垣城の城下町。大垣の湧き水。季節によって変わる「パンダ」の御朱印半紙(押さえ紙)/県社
桜山八幡宮 高山市 高山祭(国の重要無形民俗文化財)境内に高山祭屋台会館/県社/別表神社
【静岡県】主な八幡宮・八幡神社
事任八幡宮(八幡大神) 掛川市 遠江国一の宮。願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気。枕草子(清少納言)にも登場/県社/式内社
府八幡宮 磐田市 遠江国の国府跡。静岡の森百選/県社
【長野県】主な八幡宮・八幡神社
川中島古戦場八幡社 長野市 上杉謙信と武田信玄が戦った「川中島の戦い」の舞台。信玄と謙信の一騎打ちの像がある。

↑目次に戻る

【京都府】主な八幡宮・八幡神社
石清水八幡宮 八幡市 源氏が崇敬・八幡太郎義家が元服。電球を発明したエジソンゆかりの地。二十二社/神仏霊場81番/官幣大社/勅祭社/日本三大八幡宮/別表神社/二所宗廟
藤森神社 京都市 府社/京都刀剣御朱印めぐり
【大阪府】主な八幡宮・八幡神社
誉田八幡宮 大阪府羽曳野市 応神天皇陵に隣接/府社/河内飛鳥古社寺霊場(客番)
高津宮 大阪市 府社/別表神社
【兵庫県】主な八幡宮・八幡神社
男山八幡宮 姫路市 姫路城の守り神。男山の頂上・男山配水池公園から眺める姫路城は「姫路城十景」のひとつ。
【滋賀県】主な八幡宮・八幡神社
日牟禮八幡宮 近江八幡市 近江商人の町の守護神。関ケ原の際に徳川家康が戦勝祈願。神仏霊場142番/県社/別表神社
長浜八幡宮 長浜市 長浜城主だった豊臣秀吉が復興。日本三大山車祭(長浜曳山祭)/県社/神仏霊場137番/別表神社

↑目次に戻る

【島根県】主な八幡宮・八幡神社
平濱八幡宮 松江市 出雲国最古の八幡宮。武内神社は延命長寿の神として信仰/県社/出雲國神仏霊場(13番)/別表神社
【広島県】主な八幡宮・八幡神社
福山八幡宮 福山市 備後福山の総鎮守。水野勝成をまつる聡敏神社/別表神社
【山口県】主な八幡宮・八幡神社
住吉神社 下関市 長門国一宮/式内社/旧官幣中社/別表神社
亀山八幡宮 下関市 床屋発祥の地として毛髪供養祭/県社/別表神社
琴崎八幡宮 宇部市 宇部市の総鎮守。大内氏・毛利氏が崇敬/県社/別表神社

↑目次に戻る

【福岡県】主な八幡宮・八幡神社
筥崎宮 福岡市 日本三大八幡/筑前国一宮/式内社(名神大)/旧官幣大社/別表神社/福岡三社参り
紅葉八幡宮 福岡市 別表神社/県社
鎮懐石八幡宮 糸島市 別表神社/村社
宇美八幡宮 宇美町 神功皇后が応神天皇を産んだ地。「宇美(産み)」という地名の由来。安産の神として信仰/県社/別表神社
曩祖八幡宮 飯塚市 飯塚という地名の由来になった飯塚の鎮守/県社/別表神社
飛幡八幡宮 北九州市 江戸時代に藩主黒田家の祈願所。戸畑祇園大山笠(国の重要無形民俗文化財)/県社/別表神社
甲宗八幡神社 北九州市 神功皇后着用の甲。門司関の守護神。壇ノ浦の戦いゆかりの地/県社/別表神社
【大分県】主な八幡宮・八幡神社
宇佐神宮  宇佐市 日本三大八幡/八幡神社の総本社/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場
柞原八幡宮 大分市 豊後国。社殿の多くが国の重要文化財。樹齢3000年の大楠(国の天然記念物)/豊後国一宮/国弊小社/別表神社
八幡朝見神社 別府市 別府温泉の総鎮守。病気平癒のご神水「萬太郎清水」・夫婦杉。限定御朱印が人気/県社/別表神社
【佐賀県】主な八幡宮・八幡神社
千栗八幡宮 三養基郡 宇佐神宮五所別宮の一社。柔道金メダリストがトレーニングで使った石段/肥前国一宮/国弊小社/別表神社
龍造寺八幡宮 佐賀市

↑目次に戻る

まとめ

応神天皇は八幡神と習合した天皇です。日本全国の八幡神社・八幡宮にまつられています。


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
【広告】いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「お参り・巡礼の旅」「高野山・京都・奈良特集」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ハトピー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。