御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「筑土八幡神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に筑土八幡神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。


もくじ
筑土八幡神社の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
筑土八幡神社の御朱印
筑土八幡神社の御朱印(書置き御朱印のみ)。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
筑土八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | なし |
御朱印を頂ける場所と時間は?
筑土八幡神社の御朱印は、本殿正面にして右側にある社務所にていただけます。
筑土八幡神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 未確認 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 社務所 |
公式サイト | ■東京神社庁 公式サイト |
筑土八幡神社とは?参拝現地レポ(東京都・新宿区)
東京都新宿区の筑土八幡町にある神社、筑土八幡神社。牛込エリア東部の鎮守・産土神。書き置きの御朱印を頂けます(料金を頂いていないとのこと)
筑土八幡神社のご利益・ご祭神

筑土八幡神社のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 |
筑土八幡神社の現地レポ
奥に見えている鳥居は、約300年前に奉納された新宿区内最古の鳥居(新宿区登録有形文化財)
急な石段を登ると正面に社殿が見えます。
振り返るとこんな感じ。昔はかなり見通しが良かったでしょうねぇ。
筑土八幡神社の創建はとっても古く1200年前(平安時代)。
最澄の弟子で第3代天台座主の慈覚大師円仁がこの地を訪れた際に、最澄作の阿弥陀如来像を安置したとか。その後600年前に、戦国武将の上杉朝興によって社殿が建てられたとされています。
近所のおじいちゃんが休憩していたり、お散歩がてらに参拝していたりと地域に愛されている神社だなと感じました。
筑土八幡神社(東京都・新宿区)のアクセス
筑土八幡神社のアクセス | |
住所 | 〒162-0815 東京都新宿区筑土八幡町2−1 |
アクセス | ・JR総武線、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線「飯田橋駅」から徒歩6分 ・都営大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩7分 |
筑土八幡神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
赤城神社の御朱印(筑土八幡神社から徒歩5分)
「東京一オシャレな神社」とウワサの赤城神社(神楽坂)。牛込の総鎮守で、江戸時代には日枝神社、神田明神とともに「江戸の三社」とも呼ばれていた歴史あるお社。
3種類ある赤城神社の御朱印帳はとっても人気!3種類ある赤城神社の御朱印帳はとっても人気です。
善国寺の御朱印(筑土八幡神社から徒歩5分)
新宿区神楽坂を代表するお寺、毘沙門天 善国寺(正式な表記は善”國”寺)。江戸三大毘沙門天(港区の正伝寺・浅草の正法寺)の一つ、新宿山ノ手七福神(毘沙門天)。嵐ファンの聖地としても有名です^^
オリジナル御朱印帳は、“神楽坂の石畳”&”毘沙門天・虎”がデザインされたこだわりの一冊。2色展開です(ブルー・ピンク)
まとめ
本記事では
- 筑土八幡神社で頂いた御朱印
- 筑土八幡神社の参拝現地レポ
- 筑土八幡神社の周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki






