もくじ
千姫天満宮(姫路市)とは?
兵庫県姫路市の男山に鎮座する千姫天満宮。徳川家康の孫で、7歳の時に豊臣秀頼と結婚したことでも有名な「千姫」が創建した神社。姬路城内から毎日拝んでいたエピソードが知られています。
男山の頂上からは姫路城が丸見え。麓にある社務所では、男山三社(水尾神社・千姫天満宮・男山八幡宮)の御朱印を頂けます。
千姫天満宮(姫路市)の御朱印情報まとめ
・千姫天満宮
・男山八幡宮
男山に鎮座する三社の御朱印が頂けます。
千姫天満宮の御朱印
男山に鎮座する三社の素敵な御朱印を頂けます。
残念ながらこの日は神職の方が不在。また来ます!
御朱印を頂ける場所と時間は?
千姫天満宮の御朱印は、男山のふもとにある授与所にていただけます。電話番号は現地にてご確認を。
千姫天満宮の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 10:00~16:30(12時~13時はお休み) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
公式サイト | ■姫路観光なび「ひめのみち」 |
「千姫天満宮(姫路市)」の参拝現地レポ
世界遺産「姫路城」のすぐ近くにある男山。
その男山に鎮座している3つの神社を男山三社といいます。
・千姫天満宮(山の中間地点にある神社)
・男山八幡宮(山の頂上近くにある神社)
男”山”と聞くと「山登り?!」とビビってしまいますが、頂上まで階段が整備されていてすぐ登れる小山です。
水尾神社
千姫天満宮
こちらが男山の中腹に鎮座する千姫天満宮。千姫が本多家の繁栄を願い創建。
「朝夕の天満宮への遥拝は欠かしませんわ。」と毎日、姫路城内から願いを込めていた千姫。そのために社殿も姬路城側を向いて造られているとか。
千姫も一目惚れするほどの「イケメン」だったという本多忠刻。夫婦仲も良かったということから、「縁結び」のご利益もあるとか。イケメン好きは必見です。
千姫が天満宮に奉納したと伝わる羽子板に由来して、絵馬も羽子板の形になっています。切手を貼れば郵送可能!
(太宰府天満宮とコラボした御朱印帳)
◯◯天神・天満宮の御祭神 菅原道真に興味がある人にオススメなのが、人気漫画『応天の門』。平安時代の京都で起こる謎の事件を若き菅原道真&イケメン在原業平が解決していくストーリー。東京大学史料編纂所の本郷和人さんが監修を行っていて、菅原道真のことや、平安時代の歴史も楽しく学べます。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作。
男山八幡宮
男山三社で一番上に鎮座するのが男山八幡宮。
男山八幡宮は、最初に姫路城を山城として築城したとされる赤松貞範が、京都の石清水八幡宮から神様をお迎えしたのが始まりだとか。姬路城の「守り神」として歴代城主からも信仰されています。
男山八幡宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 八幡神(応神天皇) 比売大神 大帯比売命(神功皇后) |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 姫路城十景 |
姫路城十景のひとつ男山配水池公園
男山八幡宮からすぐ、男山の頂上は男山配水池公園。
姬路城十景のひとつになっています。
こうやって見ると、姫路城は小山の上に建てられていて、周囲と高低差がかなりあるのがわかりますね。
これは攻めにくいです。
千姫天満宮(姫路市)のアクセス
千姫天満宮のアクセス | |
住所 | 〒670-0021 兵庫県姫路市山野井町1−3 |
アクセス | ・「姫路駅」から神姫バス(約7分)。「市之橋・文学館前」下車、徒歩約5分 ・千姫天満宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル / じゃらん) |
管理人がお世話になったのはアパホテル(姫路駅北)さん。JR姫路駅から徒歩6分、姫路城まで徒歩10分とちょうど中間地点。商店街近くなので、食事や買い物も困りませんでした。早朝から人が少ない姫路城を存分に満喫。
千姫天満宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
姫路城(入場券売り場まで徒歩15分)
兵庫県姫路市にある姫路城。江戸時代から残る天守は現存12天守の一つで、世界遺産にも登録。日本・世界を代表するお城。
日本100名城の59番です。国宝五城、現存12天守、三大平山城、日本さくら名所100選の一つ。
姫路神社の御朱印(千姫天満宮から徒歩約10分)
兵庫県姫路市に鎮座する姫路神社。姫路城の天守すぐ近くに鎮座しています。春は桜の名所!
兵庫県姫路護国神社(千姫天満宮から徒歩約15分)
兵庫県姫路市に鎮座する兵庫県姫路護国神社。「姫路城」の武家屋敷があった中曲輪内(姫路公園)に鎮座しています。
正月に約2000もの提灯が飾られる「千万提灯」でも知られています。
御朱印も頂けます。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^