「兵庫県では、どんな御朱印をいただける?」
「兵庫県内、神戸で人気の御朱印はどこ」
本記事では、実際に参拝して頂いた兵庫県内の人気御朱印を写真付きで紹介します。
もくじ
神戸市内の人気寺社
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません
一覧表の「詳細はこちら」をクリックすると、現時点での直書き対応、郵送対応、ミニ御朱印対応のあり・なしを確認出来ます。(但し新型コロナウィルスの感染状況によって、随時変化します。参拝前に公式サイト・SNSなどで各自ご確認ください)

生田神社(神戸市) | 一宮神社(神戸市) | 綱敷天満宮(神戸市) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
北野天満神社(神戸市) | ||
![]() |
||
詳細はこちら | ||
舞子六神社(神戸市) | ||
![]() |
||
詳細はこちら |
尼崎えびす神社(尼崎市) | 水堂須佐男神社(尼崎市) |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら |
荒井神社(高砂市) | 高砂神社(高砂市) |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら |
伊和志津神社(宝塚市) | 廣田神社(西宮市) |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら |
生田神社の御朱印(神戸市)
生田神社 季節限定の御朱印「春詣」(2022年)
生田神社ではこの他、月替りの御朱印、切り絵御朱印も授与されています。
神戸市中央区に鎮座する生田神社は、「神戸」という地名の由来にもなった由緒ある神社。「縁結び」のご利益でも有名で、毎年数百組が結婚式を挙げるハッピーオーラが漂う神社です。
生田神社では通常の御朱印の他、月替り・季節限定・切り絵御朱印なども授与されています。神戸七福神(弁才天)、神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)、別表神社。
生田神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
一宮神社の御朱印(神戸市)
神戸市・三宮駅から徒歩10分ほどの場所にある一宮神社。
一宮神社では通常の御朱印の他、限定の御朱印、神戸八社巡りの御朱印もいただけます。
一宮神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
綱敷天満宮の御朱印(神戸市)
兵庫県神戸市の須磨海岸近くにある綱敷天満宮。全国に12,000社近くある天満宮の中でも、菅原道真ゆかりの場所として天満宮聖跡二十五霊社(菅公聖蹟二十五拝)にもなっています。
綱敷天満宮では毎月季節の花の印が替わるカラフルな御朱印を頂けます。
綱敷天満宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
北野天満神社の御朱印(神戸市)
兵庫・神戸の異人館が立ち並ぶ観光スポットに鎮座する北野天満神社。境内からは神戸の街並みや港を一望できます。
北野天満神社では、月替りの切り絵御朱印や境外社の青龍神社の御朱印などを頂けます。
北野天満神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
舞子六神社の御朱印(神戸市)
兵庫県神戸市垂水区に鎮座する舞子六神社。明石海峡大橋近くにあり境内から海を望める「しあわせが舞い込むお宮」です。
舞子六神社では月替りの一文字御朱印など素敵な御朱印を頂けます。「兵庫スサノヲ四社詣」の一社。
この投稿をInstagramで見る
舞子六神社のオリジナル御朱印帳。かわいい!他にも素敵な季節限定の御朱印帳が授与されています。
舞子六神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 2,000円(御朱印代込み) |
舞子六神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | |
ミニ御朱印 |
兵庫県その他のエリア
尼崎えびす神社の御朱印(尼崎市)
兵庫県尼崎市にある尼崎えびす神社。商売繁盛の神様であるえびすさん(八重事代主大神)がまつられている神社です。
尼崎えびす神社では“えびす”さんの顔がかわいい通常御朱印や月替りの御朱印をいただけます。
尼崎えびす神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
水堂須佐男神社の御朱印(尼崎市)
兵庫県尼崎市水堂町にある水堂須佐男神社。水堂古墳という前方後円墳にある神社です。
水堂須佐男神社では、通常の御朱印の他、切り絵御朱印・万葉歌御朱印などを頂けます。
水堂須佐男神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
荒井神社の御朱印(高砂市)
兵庫県高砂市荒井町にある荒井神社。七福神のメンバーとしても知られる大黒様と恵比寿様が揃ってまつられている神社です。
荒井神社では、月替りや季節限定のカラフルな御朱印を頂けます。御朱印帳も人気です。
荒井神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
高砂神社の御朱印(高砂市)
兵庫県高砂市にある高砂神社。結婚式でお馴染みの能・謡曲『高砂』の舞台とされる神社です。縁結び・和合長寿のご利益で人気です。旧社格は県社。
高砂神社では月替り・季節限定の御朱印・切り絵御朱印を頂けます。
高砂神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 |
廣田神社の御朱印(西宮市)
廣田神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 |
伊和志津神社の御朱印(宝塚市)
兵庫県宝塚市に鎮座する伊和志津神社。1000年以上前に創建されている宝塚でも随一の古い神社です。延喜式内社(官幣大社)。
伊和志津神社では、通常の御朱印の他、限定の御朱印・切り絵御朱印などを頂けます。
伊和志津神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | |
ミニ御朱印 |
兵庫で”人気の御朱印”マップ&巡り方・ルート
御朱印を頂くには”御朱印帳”が必須
本記事で紹介した”素敵な御朱印”を頂くために必須アイテムになるのが“御朱印帳”です。御朱印帳を購入出来るのは主に以下の4ヶ所です。
御朱印帳を購入できる場所 | |
1.神社・お寺 | 比較的大きな寺社、御朱印に力を入れている寺社でオリジナル御朱印帳あり。扱っていない寺社も多く、事前の情報収集は必須。現地授与が基本。寺社によっては郵送対応あり。 |
2.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。裏写りしない紙にこだわった御朱印帳や表紙の素材にこだわった御朱印帳などバラエティ豊か。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
1.寺社オリジナル御朱印帳は、寺社の由緒・地域の名所などがデザインされています。ご当地アイテムとして御朱印帳自体を集めている人も多いです。御朱印帳が余っていても”お気に入り”が見つかると、ついつい頂いてしまう・・。
ただし寺社オリジナル御朱印帳は基本的に現地限定授与が多いので、「御朱印帳を探しているけど、なかなか現地に行けない」という方は以下のような流れもおすすめです。
2.御朱印巡りしながら、寺社でお気に入り御朱印帳を見つけたらストックしておく

ゴシュインジャーストアでも何種類かの御朱印帳を扱っていますので、興味があればチェックしてみてください。

まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





