「北野天満神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に北野天満神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
北野天満神社の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
- 切り絵の御朱印
- 青龍神社の御朱印
通常の御朱印
北野天満神社 通常の御朱印
北野天満神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
北野天満神社の切り絵御朱印
北野天満神社 月替りの切り絵御朱印
北野天満神社では月替りで切り絵の御朱印も授与されています。枚数限定、無くなり次第終了。参拝した月の切り絵御朱印はすでに終了していました(涙)
北野天満神社の切り絵御朱印 | |
郵送授与 | 郵送無し(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 1,500円 |
青龍神社の切り絵御朱印
青龍神社の切り絵御朱印
青龍神社の御朱印 | |
授与期間 | 各月15日〜月末まで(各月100枚/無くなり次第終了) |
郵送授与 | 郵送無し(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 1,500円(クリアファイル付) |
北野天満神社オリジナル御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
北野天満神社のオリジナル御朱印帳。
天満宮のシンボル梅鉢と御神牛がデザインされた素敵な御朱印帳です。
北野天満神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし |
料金 | 円(御朱印代込み) |
御朱印を頂ける場所と時間は?
北野天満神社の御朱印は、本殿正面にして左側にある授与所にていただけます。
北野天満神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:30〜16:30 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■北野天満神社 公式サイト ■公式Instagram |
北野天満神社とは?参拝現地レポ(兵庫県)
兵庫・神戸の異人館が立ち並ぶ観光スポットに鎮座する北野天満神社。境内からは神戸の街並みや港を一望できます。
北野天満神社では、月替りの切り絵御朱印や境外社の青龍神社の御朱印などを頂けます。
北野天満神社は、京都から神戸(福原の都)に都を移した平清盛が、鬼門の守護神として北野天満宮(京都)から神様を分霊してまつったのが始まりとされています。
それ以来、この地は「北野」と呼ばれるようになり、現在は神戸を代表する観光スポットになってます。
参拝した日はちょうど桜が満開!多くの参拝者で賑わってました。
参道周辺の桜が美しい・・
手水舎にある「叶い鯉」。
境内からは神戸の街並みや、海を一望できる!
北野天満神社のご祭神は菅原道真公です。
異人館街を散策しながら青龍神社へ
北野天満神社の鳥居横には観光案内所があります。観光の起点にもぴったりですね。
すぐ隣には異人館街を代表する「風見鶏の館(旧トーマス邸)」があります。
異人館群のシンボル的存在の館は国の重要文化財にも指定されています。1977年に放送されたNHKの朝ドラ「風見鶏」が放送され、多くの観光客が訪れたそうです。
北野天満神社で御朱印を頂ける青龍神社へは徒歩5分ほど。
北野天満神社(兵庫県)のアクセス
北野天満神社のアクセス | |
住所 | 〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12−1 |
アクセス | ・JR・阪急・阪神・地下鉄「三宮駅」から徒歩20分 ・山陽新幹線「新神戸駅」から徒歩15分 |
北野天満神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
一宮神社の御朱印(北野天満神社から徒歩5分)
生田神社の御朱印(北野天満神社から徒歩10分)
神戸市中央区に鎮座する生田神社は、「神戸」という地名の由来にもなった由緒ある神社。「縁結び」のご利益でも有名で、毎年数百組が結婚式を挙げるハッピーオーラが漂う神社です。
生田神社では通常の御朱印の他、月替り・季節限定・切り絵御朱印なども授与されています。神戸七福神(弁才天)、神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)、別表神社。
まとめ
本記事では
- 北野天満神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
(太宰府天満宮とコラボした御朱印帳)
◯◯天神・天満宮の御祭神 菅原道真に興味がある人にオススメなのが、人気漫画『応天の門』。平安時代の京都で起こる謎の事件を若き菅原道真&イケメン在原業平が解決していくストーリー。東京大学史料編纂所の本郷和人さんが監修を行っていて、菅原道真のことや、平安時代の歴史も楽しく学べます。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作。