「どんな切り絵御朱印がある?」
本記事では、兵庫県内で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。
もくじ
【兵庫版】切り絵御朱印を授与している寺社
伊和志津神社(宝塚市)
伊和志津神社 切り絵の御朱印「春」
なるべく折りたくない&御朱印帳に貼るとかさばってしまうので、書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
季節限定の切り絵御朱印 | |
期間 | 3月1日~5月末まで(無くなり次第終了) |
郵送授与 | あり(詳細は公式サイトにて) |
御朱印代 | 1,200円 |
北野天満神社(神戸市)
この投稿をInstagramで見る
北野天満神社 月替りの切り絵御朱印
北野天満神社では月替りで切り絵の御朱印も授与されています。枚数限定、無くなり次第終了。参拝した月の切り絵御朱印はすでに終了していました(涙)
北野天満神社の切り絵御朱印 | |
郵送授与 | 郵送無し(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 1,500円 |
青龍神社の切り絵御朱印
青龍神社の御朱印 | |
授与期間 | 各月15日〜月末まで(各月100枚/無くなり次第終了) |
郵送授与 | 郵送無し(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 1,500円(クリアファイル付) |
有間神社(神戸市)
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | |
郵送対応 | なし |
御朱印代 |
水堂須佐男神社(尼崎市)
水堂須佐男神社 切り絵の御朱印「櫛稲田姫」
水堂須佐男神社のご祭神である須佐之男命の奥様、「櫛稲田姫」の切り絵御朱印です。櫛稲田姫をイメージした撫子と、須佐之男命が詠んだ日本最古の和歌をイメージした素敵な御朱印です。
櫛稲田姫の切り絵御朱印 | |
初穂料 | 1,200円 |
安楽院(伊丹市)
この投稿をInstagramで見る
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | 数量限定 |
郵送対応 | あり |
御朱印代 | 2,500円 |
高砂神社(高砂市)
四季詣 切り絵の御朱印「春詣・青龍」
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
この投稿をInstagramで見る
四季詣 切り絵の御朱印 | |
授与期間 | 春「青龍」(2~4月) 夏「朱雀」(5~7月) 秋「白虎」(8~10月) 冬「玄武」(11~1月) ※予定枚数がなくなり次第終了 |
初穂料(御朱印代) | 1,500円 |
生田神社の切り絵御朱印(神戸市)
この投稿をInstagramで見る
生田神社 春限定切り絵御朱印
生田神社の社紋である八重桜、境内にも咲く桜がデザインされた切り絵御朱印。
季節限定「春詣」の御朱印 | |
郵送授与 | あり(詳細は公式サイトにて) |
授与期間 | 5月末まで(2022年) |
御朱印代 | 1,000円 |
淡路国分寺(南あわじ市)
この投稿をInstagramで見る
淡路国分寺の御本尊である「丈六釈迦如来像(国の重要文化財)」がデザインされています。
8月1日に行われる「献灯会」では、金文字の特別バージョンが授与されていました。
淡路国分寺の切り絵御朱印 | |
期間 | 2022年夏限定(最新の切り絵情報は公式SNSにて) |
郵送授与 | なし(詳細は公式サイトにて) |
御朱印代(志納料) | 700円 |
どうする?切り絵御朱印の保管
兵庫県内でも徐々に増えている切り絵御朱印。
どの切り絵御朱印も素敵で心が踊りますが、悩むのが保管方法です。
・御朱印帳に貼りたくない
・切り絵を活かした保管方法を知りたい
こんなお悩みも多いようです。その気持ち、すっごくわかります!
ということで、実際に切り絵御朱印を50体以上拝受し、保管方法について試行錯誤した結果を「失敗しない切り絵御朱印保管方法」にまとめました。
参拝者視点だけでなく寺社の方にも切り絵御朱印の保管方法についてお話を伺ったので、以下のページを参考にしてみてください。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
兵庫県御朱印ガイド